• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

感覚ニューロン受容領域の形成と維持を担う分子細胞基盤に関する遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 24300124
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka Bioscience Institute

Principal Investigator

榎本 和生  公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 神経細胞生物学部門, 研究部長 (80300953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古泉 博之  公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 神経細胞生物学部門, 研究員 (10334335)
金井 誠  公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 神経細胞生物学部門, 研究員 (50598034)
金森 麗 (森川 麗)  公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 神経細胞生物学部門, 研究員 (50534575)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords感覚ニューロン / 樹上突起 / ショウジョウバエ / リン酸化シグナル / 受容領域
Research Abstract

HpoキナーゼとNDR.キナーゼ・ファミリーとの相互作用について、生化学的手法および光学的手法をもちいて検討を行った。発生初期のショウジョウバエ胚からCo-IP実験を行うと、HpoキナーゼとTrcキナーゼとの複合体が、HpoキナーゼとWtsキナーゼの複合体よりも優位であるが、ショウジョウバエ3令幼虫の抽出液からCo-IPすると、その比率は逆転した。従って、HpoキナーゼとNRDキナーゼ・ファミリーとの複合体形成は発生の過程で変動する事が示唆された。現在、Split-GFP法をもちいて、HpoキナーゼとNRDキナーゼ・ファミリーとの複合体形成をリアルタイム追跡しようとしているが、解像度の問題があり、明確な結果がいまだ得られていない。今後、Split-GFP断片蛋白質の発現量の調節を模索するとともに、検出系である顕微鏡や光学系についても改善を行う予定である。
並行して、受容領域の維持に関わる因子群の網羅的同定の為に、ゲノムワイドRNAiスクリーンを開始した。具体的には、ppk-GAL4ドライバーを用いて、特定の遺伝子に対するノックダウンを行い、維持に特異的な異常を示す遺伝子群を同定する。これまでに、主として微小管の安定化に関わる因子群、リン酸化酵素群、細胞骨格制御因子群に着目し、スクリーニングを行い、すでに複数の候補因子群を同定している。今後もRNAiスクリーニングを継続するとともに、単離した因子群については、変異体を使って詳細な機能解析を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生化学解析やスクリーニングは順調に進んでいる。ただsplit-GFPによる光学解析に関しては予定通り進行しておらず、更なる工夫が必要である。

Strategy for Future Research Activity

split-GFPによる光学解析に関しては予定通り進行しておらず、光学系の研究者との共同研究も視野に入れた工夫が必要である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

異なる発現レベルでSplit-GFP断片蛋白質の発現量調節を行うために、複数の異なるベクターシステムを使った発現系の開発に取り組む。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A phospholipid flippase complex of Type IV P-type ATPase ATP8A1 and CDC50A is req uired for cell migration.2013

    • Author(s)
      Kato, et al.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 288 Pages: 4922-4934

    • DOI

      10.1074/jbc.M112.402701.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Signaling mechanisms that coordinate the development and maintenance of dendritic fields.2012

    • Author(s)
      Emoto, K.
    • Journal Title

      Curr. Opin. Neurobiol.

      Volume: 22 Pages: 805-811

    • DOI

      10.1016/j.conb.2012.04.005.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Molecular and cellular basis for dendrite development2012

    • Author(s)
      Kazuo Emoto
    • Organizer
      EMBOカンファレンス
    • Place of Presentation
      ギリシアクレタ島
    • Year and Date
      2012-06-20

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi