• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

神経伝達物質放出における律速段階の解明

Research Project

Project/Area Number 24300144
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

坂場 武史  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (80609511)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords神経科学 / 脳・神経
Research Abstract

申請書に記載したとおり、大型のグルタミン酸作動性シナプスである聴覚系のカリックス型シナプスを用いて、伝達物質放出機構の分子メカニズム、とくに短期シナプス可塑性を決定する律速段階の同定を目指す研究と、より小型の大脳、小脳などのシナプスでみられる短期シナプス可塑性の多様性を媒介する分子機構を調べる研究を遂行した。具体的には、前者では、(1)カリックスにおけるエンドサイトーシス関連タンパク質のうち、インターセクチン1がエンドサイトーシスではなく、むしろ伝達物質放出に関与するとの示唆を予備実験で得たので、ノックアウトマウスやSTED顕微鏡などを用いて分子の分布と機能との対応を明らかにした(論文印刷中)。(2)シナプス前終末タンパク質Munc13-1が、カルモジュリンと協同してシナプス短期可塑性にどのような役割を果たすかについて、ノックイン動物を用いて解析した(論文改訂中)。(3)また、カリックス型シナプスにおいて、カルシウムチャネルとエンドサイトーシス機構がどのように共在しているかについて検討した(論文準備中)。(4)シナプス前終末タンパク質の動態の可視化について準備的な研究をカリックス型シナプスで行った。後者に関しては、(5)小脳抑制性シナプスにおいて、シナプス伝達特性に関して、詳細な生理学的な解析をおこなった。(6)これに加えて、小脳において比較的小型の抑制性シナプス前終末からの直接の電気記録に成功し、興奮性シナプスのモデルであるカリックス型シナプスの特性と比較して、抑制性シナプスでどのような違いがあるかを調べる土台ができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請書に書いた内容は、予定通り実験を遂行し、さらに一部は論文投稿、改訂の段階まで来ているので、予定より早く進行している。また、カルシウムチャネルとエンドサイトーシスの関係、抑制性終末からの直接記録のように、予想外の発見、技術開発によって研究の着想が得られた。したがって、当初の計画を上回って研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

申請書に書かれた内容にそって進捗しており、25年度も申請書に従った研究内容で問題ない。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

24年度は消耗品などの使用を極力、工夫、節約したこと、論文掲載費用は25年度支払になったことにより、本事業の基金分に残額が生じた。研究室の活動の活発化、研究の予想以上の進展に伴い、25年度以降、主として多細胞、あるいは軸索、軸索終末からの同時多点記録のための装置整備、イメージングなどの光学的手法における蛍光プローブなどの消耗品の使用のため、本事業の経費が当初予定よりも増加する。これらの状況のもと、基金分、補助金双方、研究計画にそって適切に利用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Fast neurotransmitter release regulated by the endocytic scaffold intersectin2013

    • Author(s)
      Sakaba T, Kononenko N, Bacetic J, Pechstein A, Schmoranzer J, Yao L, Barth H, Shupliakov O, Kobler O, Aktories K, Haucke V
    • Journal Title

      PNAS

      Volume: (印刷中)

    • DOI

      10.1073/pnas.1219234110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Readily releasable pool of synaptic vesicles measured at single synaptic contacts.2012

    • Author(s)
      Trigo FF, Sakaba T, Ogden D, Marty A
    • Journal Title

      PNAS

      Volume: 109 Pages: 18138-43

    • DOI

      10.1073/pnas.1209798109.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ラットカリックス型シナプスにおけるCa2+チャネルとエンドサイトーシスとの関係2013

    • Author(s)
      緑川光春、坂場武史
    • Organizer
      日本生理学会
    • Place of Presentation
      東京 タワーホール船堀
    • Year and Date
      2013-03-27
  • [Presentation] 小脳プルキンエ細胞の軸索終末からのパッチクランプ記録による抑制性シナプス前終末の機能解析2013

    • Author(s)
      川口真也、坂場武史
    • Organizer
      日本生理学会
    • Place of Presentation
      東京 タワーホール船堀
    • Year and Date
      2013-03-27
  • [Presentation] Synaptic vesicle replenishment at the calyx synapse2012

    • Author(s)
      坂場武史
    • Organizer
      ドイツSFB889 シンポジウム、"Cellular Mechanisms of Sensory Processing"
    • Place of Presentation
      ドイツ ゲッチンゲン マックスブランク実験医学研究所(招待講演)
    • Year and Date
      2012-10-08
  • [Book] Patch-clamp capacitance measurements 1n patch clamp techniques2012

    • Author(s)
      Sakaba T, Hazama A, Maruyama Y
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks]

    • URL

      http://brainscience.doshisha.ac.jp/

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi