2013 Fiscal Year Annual Research Report
磁気刺激と反復運動のハイブリッドによるリハビリの脳内機構の非侵襲的手法による解明
Project/Area Number |
24300192
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
美馬 達哉 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20324618)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | リハビリテーション / 経頭蓋的磁気刺激法 |
Research Abstract |
本研究代表者らは、従来の脳刺激法併用リハビリから発想を転換し、脳卒中患者のADLを阻害する屈曲拘縮に着目して、患側一次運動野(M1)への5Hz反復TMSと患側伸展筋群の反復運動を組み合わせ(ハイブリッド・リハビリ)、患側M1の特定の運動機能(手首関節の伸展)を選択的に改善する手法を考案した(Koganemaru, Mima et al., Brain 2010)。 この研究を発展させ、現段階では、機能的MRIで運動機能改善に至る脳内機構を解明し、脳可塑性が(1)患側M1局所で生じているのか、(2)患側M1を含む脳内ネットワークの変化としても生じているのか、という問題を解決することを目指している。 脳卒中患者11名(年齢は21-80歳、脳卒中患者は初回の皮質下の脳梗塞、脳出血患者で、発症後6ヶ月以上を経過したもの)を対象として、検査の開始前に、脳卒中後遺症の重症度については、リハビリテーション科医又は理学療法士又は神経内科医が評価した。介入には、Magstim Super Rapid (Magstim)を用い、すでに報告した方法にしたがって、患側M1に5Hz反復経皮的磁気刺激と手首の反復伸展運動を組み合わせたハイブリッド・リハビリを15分間行った。 介入前後で機能的MRIを用いて、手指伸展・屈曲運動に関わる脳領域を記録し、神経可塑性と機能回復により、活性化する脳領域の変化を検討した。3TのMRI(現有設備)を用いた脳機能検査は、介入前、6週間の介入直後、介入2週間後に行い、実験結果については解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
患者のリクルートは順調に進んでいるが、コントロール実験については計画の軽微な変更を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
H26年以降についても、H24、25年度と同様に計画を進めていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
被験者のリクルートの一部がが遅れているため、H26年度になっている 前年度の計画を行っていく
|