2014 Fiscal Year Annual Research Report
組織損傷ならびに不活動由来の慢性痛に対する理学療法の生物学的効果を探る
Project/Area Number |
24300193
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
沖田 実 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50244091)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 治郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20380834)
坂本 淳哉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20584080)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 不活動 / 慢性痛 / 動物モデル / 振動刺激 / 治療介入 / 痛覚過敏 / CGRP / 中枢性感作 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、不活動由来の慢性痛は皮膚や骨格筋などの末梢組織の廃用変化が発端となり、このことによって末梢からの刺激の減弱・消失が持続し、中枢神経系の感作・可塑的変化が惹起されることによって生じることを明らかにしてきた。つまり、不活動由来の慢性痛を予防するためには、たとえギプス固定などが施されていても、その過程において末梢組織に何らかの感覚入力を促す必要があり、今年度はその一手段としての振動刺激の介入効果を検証した。Wistar系雄性ラット35 匹を無処置の対照群(n=5)、一側足関節を8週間ギプスで不動化する群(Im群;n=10)、不動直後より振動刺激を負荷する群(Im+Vib1群;n=10)、不動4週後より振動刺激を負荷する群(Im+Vib2群;n=10)に振り分けた。振動刺激の負荷は右側足底部に1日15分間、週5回の頻度で行い、実験期間中は機械的刺激に対する足底の痛覚閾値を毎週評価した。そして、実験期間終了後は足底皮膚、後根神経節(DRG)、L4-5レベルの腰髄を試料とし、組織学的・免疫組織学的検索に供した。結果、Im+Vib1群、Im+Vib2群ともに不動によって惹起される表皮の菲薄化を抑制する効果は認められなかった。しかし、不動直後から振動刺激の負荷を開始したIm+Vib1群には足底の痛覚過敏の軽減効果ならびにDRGや脊髄後角におけるカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)の発現抑制効果が認められた。一方、不動4週後から振動刺激の負荷を開始したIm+Vib2群には痛覚過敏や中枢性感作の発生を抑制する効果は認められなかった。以上のことから、振動刺激の負荷は四肢の不動化に伴う痛覚過敏ならびに中枢性感作の発生を抑制する効果があり、リハビリテーションの一手段としての有用性が示唆された。そして、その適用時期は不動後早期から開始することが重要といえよう。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|