• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

上肢麻痺の治療 triple combination treatment の確立

Research Project

Project/Area Number 24300195
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

安保 雅博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00266587)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords脳卒中後遺症 / 上肢麻痺 / FMA / 反復性経頭蓋磁気刺激 / 集中的リハビリテーション / ボツリヌス毒素療法
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中上肢麻痺に対しての反復性経頭蓋磁気刺激と集中リハビリテーションの併用の有効性を1725人の大規模臨床報告として報告をし、改めての効果を証明した。
また、その作用を、神経可塑性に関連する神経栄養因子BDNF (brain-derived neurotrophic factor)で証明した。は、神経可塑性に関連する神経栄養因子である。rTMSを施行すると神経可塑性が促進される可能性が示唆された。また、rTMS施行群において、Val66Metの遺伝子多型はFMAの改善度に影響しなかった。rTMSと集中的OTを併用したNEURO施行により、BDNFの遺伝子多型の有無によらず麻痺側上肢機能改善が得られることが示唆された
上記のような脳卒中後遺症である上肢麻痺は、FMAが46点よりよい場合、反復性経頭蓋磁気刺激と集中リハビリテーションの併用の効果が高いことが証明されたが、ボツリヌス毒素療法単独による効果は証明できなかった。また、19点以下の場合は、反復性経頭蓋磁気刺激と集中リハビリテーションの併用の有効性は、あまりなく、ボツリヌス毒素療法と集中リハビリテーションの併用の有効性が認められた(結果、投稿中)。
よって、脳卒中後遺症である上肢麻痺を改善させるためには、上肢麻痺の評価をきっちり行い、回復時期によって、集中的リハビリテーション、反復性経頭蓋磁気刺激、ボツリヌス毒素療法の組み合わせを考慮しなければならない。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] Role of Brain-Derived Neurotrophic Factor in Beneficial Effects of Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation for Upper Limb Hemiparesis after Stroke.2016

    • Author(s)
      Niimi M, Hashimoto K, Kakuda W, Miyano S, Momosaki R, Ishima T, Abo M.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 11(3) Pages: e0152241

    • DOI

      0.1371/journal.pone.0152241

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Combination Protocol of Low-Frequency rTMS and Intensive Occupational Therapy for Post-stroke Upper Limb Hemiparesis: a 6-year Experience of More Than 1700 Japanese Patients2016

    • Author(s)
      Kakuda W, Abo M, Sasanuma J, Shimizu M, Okamoto T, Kimura C, Kakita K, Hara H.
    • Journal Title

      Transl Stroke Res

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 実践NEURO 脳卒中集中リハ・レポート!(REPORT 10) NEUROで行う、上肢OTの考え方とその実際2016

    • Author(s)
      角田 亘、安保 雅博
    • Journal Title

      Modern Physician

      Volume: 36 Pages: 275-278

  • [Journal Article] 反復性経頭蓋磁気刺激の基礎と臨床2015

    • Author(s)
      安保雅博
    • Journal Title

      日本生体電気・物理刺激研究会誌

      Volume: 29 Pages: 9-13

  • [Journal Article] 【痙縮の神経学】 痙縮に対するボツリヌス療法2015

    • Author(s)
      新見 昌央、安保 雅博
    • Journal Title

      神経内科

      Volume: 83 Pages: 402-407

  • [Journal Article] 実践NEURO 脳卒中集中リハ・レポート!(REPORT5) A型ボツリヌス毒素治療を先行させたNEURO2015

    • Author(s)
      山田 尚基、角田 亘,、安保 雅博
    • Journal Title

      Modern Physician

      Volume: 35 Pages: 1269-1272

  • [Journal Article] 実践NEURO 脳卒中集中リハ・レポート!(REPORT 3) 典型的なNEURO-15治療2015

    • Author(s)
      原 貴敏 角田 亘, 安保 雅博
    • Journal Title

      Modern Physicianこう

      Volume: 35 Pages: 1007-1011

  • [Journal Article] 入門講座 最近の臨床神経生理学 中枢神経における治療への応用2015

    • Author(s)
      角田 亘、安保雅博
    • Journal Title

      総合リハビリテーション

      Volume: 43 Pages: 735-741

  • [Presentation] Relations with the beneficial effects of rTMS and intensive occupational therapy in post-stroke patients with spastic upper limb hemiparesis and the neuromodulation2015

    • Author(s)
      Masahiro ABO
    • Organizer
      1st Asia-Oceanian Congress for NeuroRehabilitation
    • Place of Presentation
      韓国
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-05
    • Invited
  • [Presentation] 脳梗塞後慢性期の上肢痙縮に対しボツリヌス毒素治療と作業療法の併用療法を施行した症例 作業療法の先行介入による注射部位の選定2015

    • Author(s)
      池ヶ谷 正人,伊東 寛史, 村瀬 あゆ美, 竹川 徹, 安保 雅博
    • Organizer
      49回日本作業療法学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-06-19 – 2015-06-21
  • [Presentation] 2度のA型ボツリヌス毒素投与と作業療法の併用療法は脳卒中後の重度痙性上肢麻痺を改善させる2015

    • Author(s)
      小澤 弘幸, 佐瀬 洋輔, 田口 健介, 兼目 真里, 安保 雅博
    • Organizer
      49回日本作業療法学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-06-19 – 2015-06-21
  • [Presentation] 慢性期脳卒中片麻痺患者に対する反復性経頭蓋磁気刺激と集中的リハビリテーションの併用療法 利き手麻痺と非利き手麻痺群に着目2015

    • Author(s)
      館岡 瞳, 原島 宏明, 木村 郁夫, 宮野 佐年, 安保 雅博
    • Organizer
      49回日本作業療法学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-06-19 – 2015-06-21
  • [Presentation] 重度片麻痺に対して、複数回のA型ボツリヌス毒素投与と作業療法を併用した2症例について2015

    • Author(s)
      佐瀬 洋輔, 田口 健介, 小澤 弘幸, 安保 雅博
    • Organizer
      49回日本作業療法学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-06-19 – 2015-06-21
  • [Presentation] Fugl-Meyer AssessmentのGrasp項目に着目したNEURO-15の治療効果 Finger mass extensionスコア別による解析2015

    • Author(s)
      田中 智子, 亀田 有美, 小林 健太郎, 安保 雅博
    • Organizer
      49回日本作業療法学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-06-19 – 2015-06-21
  • [Presentation] 脳卒中後運動麻痺に対する反復性経頭蓋磁気刺激と集中的リハビリテーションの有効性2015

    • Author(s)
      安保雅博
    • Organizer
      第52回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-05-28 – 2015-05-30
    • Invited
  • [Presentation] 反復性経頭蓋磁気刺激と集中的リハ併用治療による麻痺改善のメカニズム2015

    • Author(s)
      安保 雅博, 角田 亘, 百崎 良, 佐々木 信幸
    • Organizer
      日本医学会総会会誌29回学術講演
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2015-04-11 – 2015-04-13
    • Invited
  • [Remarks] 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座

    • URL

      http://www.jikei-reha.com/

  • [Funded Workshop] 5th Asia-Oceanian Conference of Physical & Rehabilitation Medicine2016

    • Place of Presentation
      フリピン
    • Year and Date
      2016-02-18 – 2016-02-22
  • [Funded Workshop] 9TH isprm2015

    • Place of Presentation
      ドイツ
    • Year and Date
      2015-06-19 – 2015-06-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi