2015 Fiscal Year Annual Research Report
上肢麻痺の治療 triple combination treatment の確立
Project/Area Number |
24300195
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
安保 雅博 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00266587)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脳卒中後遺症 / 上肢麻痺 / FMA / 反復性経頭蓋磁気刺激 / 集中的リハビリテーション / ボツリヌス毒素療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳卒中上肢麻痺に対しての反復性経頭蓋磁気刺激と集中リハビリテーションの併用の有効性を1725人の大規模臨床報告として報告をし、改めての効果を証明した。 また、その作用を、神経可塑性に関連する神経栄養因子BDNF (brain-derived neurotrophic factor)で証明した。は、神経可塑性に関連する神経栄養因子である。rTMSを施行すると神経可塑性が促進される可能性が示唆された。また、rTMS施行群において、Val66Metの遺伝子多型はFMAの改善度に影響しなかった。rTMSと集中的OTを併用したNEURO施行により、BDNFの遺伝子多型の有無によらず麻痺側上肢機能改善が得られることが示唆された 上記のような脳卒中後遺症である上肢麻痺は、FMAが46点よりよい場合、反復性経頭蓋磁気刺激と集中リハビリテーションの併用の効果が高いことが証明されたが、ボツリヌス毒素療法単独による効果は証明できなかった。また、19点以下の場合は、反復性経頭蓋磁気刺激と集中リハビリテーションの併用の有効性は、あまりなく、ボツリヌス毒素療法と集中リハビリテーションの併用の有効性が認められた(結果、投稿中)。 よって、脳卒中後遺症である上肢麻痺を改善させるためには、上肢麻痺の評価をきっちり行い、回復時期によって、集中的リハビリテーション、反復性経頭蓋磁気刺激、ボツリヌス毒素療法の組み合わせを考慮しなければならない。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|