• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

認知症高齢者を対象としたメンタルコミットロボット・パロを活用したケア効果

Research Project

Project/Area Number 24300202
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

井上 薫  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (90259143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 正信  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (10204950)
和田 一義  首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (20453037)
柴田 崇徳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 上級主任研究員 (30357199)
伊藤 祐子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (60289973)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordsロボット / 認知症 / 認知症ケア / 在宅ケア / 作業療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アザラシ型メンタルコミットロボット「パロ(株式会社知能システム)」を活用し、認知症高齢者の生活場面における認知症周辺症状(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia:BPSD)の軽減をはかり、当事者および介護者の生活の質および介護者の負担度の変化を実験的手法により調査したものである。
1.認知症等をもつ施設入居者に対するパロの効果(和田、他):パロの使用手引書(和田、井上)を活用し、施設職員に対するパロの説明を行った後、活用していただいた。導入前後で、行動や活動性の評価を比較した結果、BPSDの減少、コミュニケーションの向上(対話内容が多様化した、他者に配慮できた等)が確認され、パロの活動が生活の活性化やQOL向上に貢献したことが示された。
2.認知症をもつ在宅高齢者に対するパロの効果:家族と同居し在宅生活を維持している認知症をもつ高齢者にパロを活用してもらい、導入前後の行動、活動性等を評価した。その結果、家族とのコミュニケーションの改善(楽しい会話、思い出を語る機会等が増えた)、家族の介護負担軽減(対象者がパロに集中している間、家族が自由に行動できる、パロで家族も和んだ)、不定愁訴が減った(かゆみの訴えが減少)、歩行訓練に積極的になった(パロが励みに)、等の効果が得られた。
以上より、パロの効果はコミュニケーションの改善、楽しみの時間の増加、BPSD減少、QOL向上等であることが示された。また、パロの適用条件が明確化された(介護者が対象者にかかわる状況、対象者の興味、対象者の認知、集中の状態、医療福祉専門職によるかかわり等)。
本研究の現時点における成果は、①パロの効果を具体的に示したこと、②パロの導入時の対象者選定プロセスを明確化したことである。継続中の2事例の結果を合わせ、翌年度に最終成果を作成する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本調査は、H27年度末までに研究終了していなければならなかったが、研究協力者の都合(対象者の体調、ご家族のご都合)により、現在、2家族を対象に継続調査中である。
既に、研究の延長申請をしており承認をいただいている。

Strategy for Future Research Activity

調査中の2事例に関する結果を平成27年度までのデータに追加して研究をまとめる。成果を公表する。

Causes of Carryover

調査協力者の都合により予定していた調査が行えず、謝金等が発生しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H27年度に引き続き、調査協力を依頼するため、専門知識・技術の提供(調査協力者への謝金)、ロボット宅配料、OA消耗品の購入を予定。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] アザラシ型メンタルコミットロボット「PARO」の活用事例 こころにはたらきかけるロボット2016

    • Author(s)
      井上 薫
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 18(1) Pages: 79-80

  • [Journal Article] 地域包括医療ケアにおける、神経学的セラピー用ロボット・パロによる認知症ケアと介護負担の軽減化2015

    • Author(s)
      柴田 崇徳, 井上 薫
    • Journal Title

      日本認知症ケア学会誌

      Volume: 14(1) Pages: 124-125

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 介護拒否の在宅高齢者の生活を変えたパロの活用-閉ざされた心を開くために-2016

    • Author(s)
      井上 薫
    • Organizer
      第6回アザラシ型ロボット・パロによるロボット・セラピー研究会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所・臨海副都心センター(東京都江東区)
    • Year and Date
      2016-02-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] セラピー用ロボット・パロの研究開発と国内外の動向その62016

    • Author(s)
      柴田崇徳
    • Organizer
      第6回アザラシ型ロボット・パロによるロボット・セラピー研究会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所・臨海副都心センター(東京都江東区)
    • Year and Date
      2016-02-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パロ活用のためのトレーニング・ビデオの概要2016

    • Author(s)
      柴田崇徳
    • Organizer
      第6回アザラシ型ロボット・パロによるロボット・セラピー研究会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所・臨海副都心センター(東京都江東区)
    • Year and Date
      2016-02-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 老後生活とロボットの活用2015

    • Author(s)
      和田一義、柴田崇徳
    • Organizer
      健康生きがい学会第6回大会
    • Place of Presentation
      川崎医療福祉大学(岡山県倉敷市)
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-22
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi