2014 Fiscal Year Annual Research Report
体育教師の継続的な力量形成を保証する現職教育プログラムの運用と改善
Project/Area Number |
24300212
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
木原 成一郎 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20214851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大後戸 一樹 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20632821)
加登本 仁 滋賀大学, 教育学部, 講師 (40634986)
岩田 昌太郎 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50433090)
林 俊雄 梅光学院大学, 子ども学部, 教授 (50441621)
嘉数 健悟 沖縄大学, 人文学部, 准教授 (50612793)
徳永 隆治 安田女子大学, 教育学部, 教授 (60310843)
久保 研二 島根大学, 教育学部, 講師 (90594698)
村井 潤 武庫川女子大学, 文学部, 講師 (90610890)
前田 一篤 徳山大学, 経済学部, 助教 (20733231)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 体育教師 / 現職教育 / 力量形成 / 学級担任 / 校内研修 / 校外研修 / 部活動指導 / 生徒指導 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,A市の小学校教師を対象に行った1年次の事例踏査から得られた校内研修の結果と、2年次の事例研究から得られた校外研修の結果を総合的に解釈し、我々が開発した義務教育段階における体育教師の力量の継続的な形成を保証する現職教育のプログラムの有効性を検証した。具体的には、昨年度行った校外研修の校内への伝達方法の明確化と校内研修による体育授業改善への影響の成果を踏まえ、校内研修の改善策を明確にした。 高等学校保健体育教師であるB教諭を対象に、初任期から中堅期にかけたライフヒストリーの中での教職に関する悩み事の変容を追うことにより、我々が開発した義務教育段階における体育教師の力量の継続的な形成を保証する現職教育のプログラムの背景となる理論的成長モデルを提案した。 平成24年度~平成26年度の3年間をかけて、我々が開発した「体育教師の継続的な力量形成を保障する現職教育プログラム」の運用と改善を行った。これらの成果は、『教師の成長物語:体育授業を学び続ける』として2014年3月末に創文企画より出版される予定である。 また、海外との比較研究として、2014年9月に木原が中国杭州市の浙江大学を訪問し、我々が開発した「体育教師の継続的な力量形成を保障する現職教育プログラム」について講演を行うとともに、浙江省の小学校体育専科教員の現職教育を担当する指導主事の余氏にインタビューを行った。この調査で、浙江省の体育専科教員の現職教育の現状を把握し、その成果を「体育科教育」誌に報告した。さらに岩田は、2014年11月にインドネシアで開催された世界授業研究学会(WALS)において、我々が開発した「体育教師の継続的な力量形成を保障する現職教育プログラム」の前提となる教員養成カリキュラムに関して、広島大学教育学部における学部と大学院修士課程の継続した中高等学校保健体育教師の教員養成カリキュラム改善の事例を報告した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|