2012 Fiscal Year Annual Research Report
熱中症予防策としての熱中症ハザードマップ作成と暑熱順化トレーニング法開発
Project/Area Number |
24300216
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
本田 靖 筑波大学, 体育系, 教授 (20165616)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西保 岳 筑波大学, 体育系, 教授 (90237751)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 暑熱順化 / 体温上昇 / 換気反応 |
Research Abstract |
スポーツ・体育現場において、夏季スポーツや体育授業の適切なあり方について、緊急に検討する必要があり、特に、現場で実践可能な熱中症予防対策は喫緊の課題である。本研究では、スポーツ・体育現場で応用可能な熱中症予防策として.効果的な短期暑熱順化運動プログラム(温度・運動強度の検討)を開発することを目的とした。我々は近年、暑熱下運動時の換気量上昇が体温上昇と密接な関係にあることを見出している。すなわち、暑熱運動時に見られる苦しさの一つとして換気量の亢進(呼吸困難感)があり、このことが暑熱時の運動能力や安全確保に大きく関わる可能性を示唆している。しかし、この体温上昇に伴う換気量増加のメカニズムやトレーニング効果に関して明らかではなく、これらに関して検討することも本研究の目的とした。 本年度は、安静時暑熱暴露による暑熱順化が運動時における深部体温上昇に伴う換気亢進反応に及ぼす影響を検討するために、連続的な安静時暑熱暴露に伴う暑熱順化によって,暑熱下一定負荷運動時における換気亢進反応の経時変化および体温上昇時の換気調節システム(換気亢進の閾値および換気感受性)がどのような影響を受けるのか検討した。主な結果は、(1)暑熱下持続的運動時における換気量増加の経時変化は、暑熱順化後に低下したこと、(2)暑熱順化によって、換気亢進の深部体温閾値は低下し、深部体温上昇に対する換気感受性は増大したことである。これらの結果から、暑熱順化によって、暑熱下運動時の換気亢進反応(経時変化)は抑制されることが示唆される。この換気反応の変化の考えられるメカニズムとして、同一体温時の換気反応は増大したが、体温調節反応の改善による深部体温低下や酸素摂取量の低下などによって換気亢進が抑制されたと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた暑熱順化実験における実験結果が得られたため、おおむね順調と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
安静時加温によって生じる体温調節機能以外の変化、例えば血圧調節に及ぼす影響、さらに、ハザードマップ作成のために、気象庁発表の外気温度・湿度・天候と屋内で環境の差について調査し、地域ごとの屋内環境評価モデルの作成を試みる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
来年度の当初の研究計画に加えて上記研究を行う予定のため、備品、消耗品、謝金が必要である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 2010年における熱関連死亡2012
Author(s)
本田靖,水口恵美子,萱場桃子,杉本和俊,中澤浩一,近藤正英,上田佳代,小野雅司
Organizer
第77回日本民族衛生学会総会
Place of Presentation
東京大学 (東京都)
Year and Date
20121116-20121117
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-