• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

脂肪肝蓄積と高血圧を結ぶ情報ネットワーク機構の解明と健康科学への応用

Research Project

Project/Area Number 24300227
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

冨樫 整  山形大学, 保健管理センター, 教授 (60192209)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉手 英利  山形大学, 理学部, 教授 (90163675)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords応用健康科学 / 保健健康管理 / NAFLD / 高血圧 / 大学新入生
Research Abstract

【背景と目的】身体的成長から成熟へと向かう移行世代である大学新入生は、生活習慣病の合併に乏しく、外来や入院患者に比べNAFLDの意義を明らかにするのに適した集団と考えられる。本研究の目的は、大学新入生を対象として、ARFIによる肝硬度にて診断したNAFLDの臨床的意義を明らかにすることである。
【対象と方法】同意の得られた非肥満学生261名(男160、女101)を対象にした。正常群(18.5〓BMI<25)は127人、過体重群(25〓BMI<30)は134人であった。学生生活の落ち着いた時期に、身体測定、血圧測定、血液検査を行った。収縮期130mmHg〓または拡張期85mmHg〓を高血圧(正常高血圧を含む)と判断した。NAFLDの診断は、腹部エコー(シーメンス社)により行いARFI(imagingにて肝硬度を測定した。
【成績】全例では、主な異常項目はNAFLD(39.1%)、HOMA-IR高値(36.0%)、高血圧(36.0%)であった。ARFIによる肝硬度(Vs値)は、エコーによる脂肪肝の程度と有意な逆相関を示した(r=(0.522、P<1×10^<-8>)。ROC解析によるARFI肝硬度では、脂肪肝のカットオフ値は、1.13であり、ARFIイメージングによるNAFLD群(〓1.13)と非NAFLD群(1.13<)を比較した。収縮期血圧、拡張期血圧とも、NAFLD群において非NAFLD群に比べ有意に高値であった(P<1×10-13、P<1×10^<-6>)。また、肝硬度は、収縮期血圧、拡張期血圧と強い負の相関関係を示した(P<2×10^<-18>、P<2×10^<-10>)。多重ロジスティック解析では、男性(OR5.09,P<0.001)、肝硬度低下(肝脂肪蓄積:OR 0.399, P<0.001)及びHOMA-IR(OR 1.39, P<0.03)が高血圧の存在に関わる独立した危険因子であった。
【結論】身体的成長から成熟へと向かう移行世代において、ARFI imagingは軽微な脂肪沈着を検知し、肝硬度の低下すなわち肝への脂肪沈着は、高血圧の存在と密接に関連することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度は、研究体制構築に力を入れた。研究は、研究計画に則して順調に遂行され、その成果については英文論文を作成しており、投稿予定である。

Strategy for Future Research Activity

解析対象者を増やし、血液からDNAを採取し、遺伝子解析を中心に研究を遂行する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究計画に変更はない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Characterization of comparative genome-derived simple sequence repeats for acanthopterygian fishes2013

    • Author(s)
      Gotoh R0, Tamate HB, et al
    • Journal Title

      Mol Ecol Resour

      Volume: 13 Pages: 461-472

    • DOI

      10.1111/1755-0998.12070

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 肥満大学生の生活習慣及び健康意識の特徴: 一般大学生との比較を通じて2012

    • Author(s)
      高木直、冨樫整, 他
    • Journal Title

      東北家庭科教育研究

      Volume: 11 Pages: 29-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 0157食中毒に対する対策と対応2012

    • Author(s)
      早坂真貴子、冨樫整, 他
    • Journal Title

      CAMPUS HEALTH

      Volume: 49 Pages: 400-401

  • [Journal Article] 留学生に対する健康支援に関するアンケート調査報告(国立大学保健管理施設協議会国際交流特別委員会)2012

    • Author(s)
      池谷直樹、冨樫整, 他
    • Journal Title

      CAMPUS HEALTH

      Volume: 49 Pages: 173-175

  • [Journal Article] 大学サークルでのだんごによる腸管出血性大腸菌0157感染症の集団感染事例2012

    • Author(s)
      早坂真貴子、冨樫整, 他
    • Journal Title

      山形大学保健管理センター紀要

      Volume: 11 Pages: 7-10

  • [Journal Article] 女子学生の月経実態調査と今後の健康教育2012

    • Author(s)
      直島厚子、冨樫整, 他
    • Journal Title

      山形大学保健管理センター紀要

      Volume: 11 Pages: 11-16

  • [Presentation] 大学生における肝せん断弾性波伝達速度と生活習慣病リスク因子との関連2013

    • Author(s)
      西瀬雄子、冨樫整, 他
    • Organizer
      第99回日本消化器病学会総会
    • Place of Presentation
      城山観光ホテル(鹿児島市)
    • Year and Date
      2013-03-22
  • [Presentation] 大学新入生における体成分分析器より得られ体組成の意義付け2012

    • Author(s)
      冨樫整, 他
    • Organizer
      第50回全国大学保健管理研究集会
    • Place of Presentation
      ポートピアホール(神戸市)
    • Year and Date
      2012-10-18
  • [Presentation] キャンパス校舎内でのマムシ咬傷事例2012

    • Author(s)
      曽根恵子、冨樫整, 他
    • Organizer
      第50回全国大学保健管理研究集会: 東北地方研究集会
    • Place of Presentation
      福島グリーンパレス(福島市)
    • Year and Date
      2012-07-27

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi