• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

モバイルクラウドブロードバンド型の聴覚障害者用遠隔教育・コミュニケーションの研究

Research Project

Project/Area Number 24300263
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

小林 正幸  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50215365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 保志  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (70212917)
三好 茂樹  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (80310192)
白澤 麻弓  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (00389719)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords教育工学 / 字幕 / ルビ / モバイル / 聴覚障害 / HMD / Wi-Fi
Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究実績は、次の通りである。
1.国内で開催された様々な展示会を見学し、(1)スマートフォンやタブレット端末等のモバイル機器、(2)ヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブル機器、(3)Wi-Fiアクセスポイントやモバイルルーター等のIT関連機器、(4)映像機器等に関する最新の情報、動向と資料を収集した。
2.電気通信大学で開催された日本教育工学会第31回全国大会に参加し、「シースルーメガネ型ディスプレイリアルタイム字幕提示システム」について、ポスター発表を実施した。
3.仮想専用サーバである「さくらのVPS」とスマートフォンのデザリングやモバイルルーターを用いることで、遠隔地で話者の音声を聞きながら、速記キーボードやパソコン要約筆記「IPtalk」で入力したリアルタイム字幕を実際の視野に重ねてシースルーメガネ型ディスプレイ(以下、HMDと略す)に提示するユーザビリティ型リアルタイム字幕付きウェアラブルモバイルシステムを開発した。更にこのシステムを改良し、Android OSやiOSを搭載したスマートフォンやタブレット端末でもリアルタイム字幕を提示できるようにした。
4.平成27年度2学期本学産業技術学部1学年対象の講義「経済学」において、受講学生16名を対象にHMDとスマートフォンを用いたリアルタイム字幕提示の情報保障に関する質問紙調査を実施した。講義の前半は、小学3年に設定した漢字の読みを括弧付きで付加し、後半は漢字仮名交じりのみで提示した。HMD(MOVERIO BT-200)5台、スマートフォン2台とタブレット4台は、講義中順次学生に手渡し視聴させた。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] シースルーメガネ型ディスプレイリアルタイム字幕提示システム2015

    • Author(s)
      小林正幸、三好茂樹、石原保志、西川敦、田中亘
    • Organizer
      日本教育工学会第31回全国大会講演論文集
    • Place of Presentation
      電気通信大学
    • Year and Date
      2015-09-21 – 2015-09-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi