• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚障害学生のための専門教育に特化した授業支援システムの検討

Research Project

Project/Area Number 24300264
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

加藤 伸子  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (90279555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 一郎  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (00237182)
三好 茂樹  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (80310192)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords音声認識 / 直接校正 / 聴覚障害者 / 情報保障 / 専門用語 / キーワード
Research Abstract

本研究では、音声認識により作成された字幕が、専門教育の観点からわかりやすいかどうかを判断する指標を作成すること、および誤認識を含む可能性がある音声認識字幕を聴覚障害学生にとって理解しやすく表示する方法を検討することを目的とする.
まず、直接校正方式における校正方法の異なる字幕の作成の可能性を検討したところ、文字入力中に遅延が発生した場合の対応については、同時に校正する人数によって、可能な方法が異なることが示唆された.校正担当者ごとに自動的に校正する部分の振り分けを行うために、遅延が発生した場合に要約が可能かどうかは、他の校正者の校正状況にも依存することになる.そのため複数人で同時に校正している場合には、要約が困難になる可能性が指摘された.
また、復唱なしで直接音声認識と校正を行った場合の字幕と、PC要約筆記で作成した字幕との比較を試みた.比較の指標として、専門用語の再現状況を調べるため、音声認識後に校正を行った字幕とPC要約筆記で作成した字幕から、各々TermExtractを用いて専門用語の抽出を行った.その結果、再現状況は専門用語の重要度に応じて差があることが判明した.すなわち重要度が高い専門用語程、再現性が高い傾向がみられた.さらに音声認識後に校正を行った場合には、PC要約筆記の作成した字幕には見られない専門用語が抽出されるケースがみられた.これは、音声認識の辞書に登録された用語が変換候補として優先的に割り当てられた結果と考えられる.今後、重要度の数値を調整し、より詳細な解析を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

音声認識に用いる辞書データを作成していた教員の交代により、実験の計画を変更する必要があったため.

Strategy for Future Research Activity

音声認識の辞書データについては、辞書データの追加を含めて検討し、新たな教員での認識率の確認を行い実験を継続する.また、音声認識だけを行った場合についても、どの程度認識されているか、専門用語の観点から実験で明らかにしていく.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

購入した消耗品の見積り金額と購入金額との差額が生じ、若干の残額が生じた.次年度以降の消耗品の購入予算に合算する予定である.

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi