2014 Fiscal Year Annual Research Report
アジア太平洋地域における適正技術教育を含む連携工学設計教育ネットワークの構築
Project/Area Number |
24300275
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
松石 正克 金沢工業大学, 教育支援機構, 教授 (60329373)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南出 章幸 金沢工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (20259849)
中村 純生 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 准教授 (20367444)
竹俣 一也 金沢工業高等専門学校, グローバル情報工学科, 教授 (50167491)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 適正技術教育 / ユニバーサルデザイン / 工学設計教育 / 国際交流 / 地球環境計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、金沢工業大学の工学設計教育プログラムを発展させ、適正技術の思想を持ってユニバーサルデザインができる人材を育成するプログラムを検討すること、さらにモノづくりのプロセスをプロジェクトの進捗に応じて説明できる力を育む教育支援システムを検討し、授業実践を通して学習内容を具体化していく。平成26年度は以下の通り実施した。 1.提携校における工学設計教育の調査:国内外における適正技術教育について調査し、連携授業実践の可能性の調査を行い、交流に必要な教材や運営方式について検討した。 2.プロジェクト活動支援型のポートフォリオシステムとユニバーサルデザイン教育プログラムの開発:プロジェクト活動を振り返り次のステップでそれをどのように活用すべきかについて検討した。また、プロトタイプのポートフォリオシステムを用いて授業で実践した。デザイン施行を取り入れたユニバーサルデザイン教育プログラムを開発し、検証実験を行った。検証実験活動を記録するショーケース型ポートフォリオの検討を行った。 3.地域環境計測とデータ整理:地域環境に関連したプロジェクトテーマで活用するために必要な地域環境データを整備した。 4.研究成果の報告:日本、ラトビアおよびチェコで開催された工学教育に関する国際学会で研究成果を発表し、適正技術教育および工学設計教育に関する権威者と情報交換し、適正技術教育を含む連携工学設計教育ネットワークの構築に必要な情報を調査した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|