• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

他者からの学びを誘発する知的eポートフォリオ・システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24300281
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

植野 真臣  電気通信大学, 情報システム学研究科, 准教授 (50262316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 康彦  東京学芸大学, 情報処理センター, 准教授 (10387532)
橋本 貴充  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (20399489)
安藤 雅洋  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (00345539)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordse-ラーニング / eポートフォリオ
Research Abstract

2012年度は,他者からの学びを誘発するeポートフォリオ・システムの知的機能を設計・開発し,これまで申請者が開発・実践してきたeラーニングシステム"Samurai"に組み込んだ.具体的には,対象学習者の現在の学習履歴に最も類似の学習履歴を持つ最も優秀な成績の学習者のポートフォリオを推薦する推薦システムを開発した.具体的には、学習者の学習者履歴から将来を予測する木を学習させる.それを用いて、当該学習者の木をなるべく少ない変換で最も良い成績になる学習履歴を持つ学習者を抽出する.その学習者のポートフォリオを推薦するとともに学習履歴の差違を指摘するというシステムである.実践・評価は2013年度前期に行う予定である.eポートフォリオのテキスト分析のためのLatent Dirichlet Allocationモデルを開発した.具体的には,テキスト情報だけでなく,ポートフォリオ著者の履歴データを補助情報として組み込め,より推論精度の高いLDAを完成させた.これについても,実装と評価は2013年度から行う.また,適応的ピア・アセスメント機能のための項目反応理論を開発し,評価した.評価者パラメータを組み入れた項目反応理論で,評価者の信頼性も同時に評価させる.現在,このモデルが従来の項目反応理論をピア・アセスメントに適用した場合よりもより良い精度で評価できることを示している.今後は、eポートフォリオ・システムにおいて、情報量を最大にするように学習課題を評価者に自動的に振り分けるシステムを開発する.2013年度より開発を開始し、実践評価は2014年度に行う.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目に達成すべき機能の大部分の開発を終えているため,概ね順調に進展していると評価できる.

Strategy for Future Research Activity

(1)研究開発
平成24年度の計画を継続して以下のように研究・開発を進める.システム開発については,平成25年度で完成することを目標とする.ただし各システム開発担当は,平成24年度と同一とする.
(2)実践研究
平成24年度に新たに開発されたシステムで実施可能な部分を既存のeポートフォリオ・システム"Samurai"に組み込み,実際のeラーニング実践に積極的に利用し,eラーニングにおける有効なポートフォリオ活用モデルを構築する.平成24年度にその機能がない状態で実践された場合の評価との差異を検討し,効果分析を行う.(担当:植野,森本,安藤,橋本,ソンムァン)
(3)研究報告,学会活動

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

消耗品:ソフトウェア10万円,カードリッジ・ハードディスク10万円
成果発表:国内3件40万円,国外2件80万円,プロジェクト会議20万円,講師謝金20万円,論文投稿料20万円

  • Research Products

    (19 results)

All 2013 2012

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Toulminモデルのベイジアンネットワーク表現を用いた論証推敲支援システム2013

    • Author(s)
      宇都雅輝, 植野真臣
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌

      Volume: J96D Pages: 998-1011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学習者の心情を考慮したeポートフォリオ評価分析手法の開発2012

    • Author(s)
      島崎俊介, 森本康彦, 宮寺庸造
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: JSET12-5 Pages: 71-76

  • [Journal Article] シリーズ大学と社会を結ぶeポートフォリオ(第31回)eボートフォリオの活用と暼及のための要件(1)2012

    • Author(s)
      森本康彦
    • Journal Title

      文部科学教育通信

      Volume: No.304 Pages: 24-26

  • [Journal Article] シリーズ大学と社会を結ぶeポートフォリオ(第32回)eポートフォリオの活用と普及のための要件(2)2012

    • Author(s)
      森本康彦
    • Journal Title

      文部科学教育通信

      Volume: No.305 Pages: 26-27

  • [Journal Article] シリーズ大学と社会を結ぶeポートフォリオ(第32回)eポートフォリオの活用と普及のための要件(3)2012

    • Author(s)
      森本康彦
    • Journal Title

      文部科学教育通信

      Volume: No.306 Pages: 26-27

  • [Journal Article] 初歩の自己調整者の成長を促す自己調整学習支援システムの開発2012

    • Author(s)
      張セイ,森本康彦,宮寺庸造
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: Vol.36 Pages: 177-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プログラミング学習履歴分析のための系列パターンマイニング手法の開発2012

    • Author(s)
      野崎要, 森本康彦, 中村勝一, 宮寺庸造
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: Vol.112 N0.300 Pages: 49-54

  • [Journal Article] Proposal for Method of Formal Description of Teaching E-portfolios for Lesson Studies2012

    • Author(s)
      Hatanaka, Y., Morimoto, Y., Nakamura, S. & Miyadera, Y
    • Journal Title

      Proceedings of World Conference on E "Learning in Corporate

      Pages: 1464-1472

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラーニング・アウトカムに基づく教育の質保証のためのアカウンタビリティ向上を可能にするフレームワークと形式忝法2012

    • Author(s)
      麻生真呼, 森本康彦, 宮寺庸造
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: JSET 12-2 Pages: 105-112

  • [Journal Article] OSPを用いたeポートフォリオシステムの構築と実践2012

    • Author(s)
      喜久川功, 森本康彦
    • Journal Title

      富士常葉大学研究紀要

      Volume: Vol.12 Pages: 145-156

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本教育工学会におけるeポートフォリオ研究の変遷と動向2012

    • Author(s)
      森本康彦
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県)
    • Year and Date
      20120915-20120917
  • [Presentation] 学習記録が埋め込まれた電子教科書のための形式的記述手法の提案2012

    • Author(s)
      長谷川雄紀, 森本康彦, 宮寺庸造
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県)
    • Year and Date
      20120915-20120917
  • [Presentation] 問題解決プロセスに着目した情報活用能力評価のためのeテスティングモデルの提案2012

    • Author(s)
      森本康彦
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県)
    • Year and Date
      20120915-20120917
  • [Presentation] 心情を表す特徴語を用いたeポートフォリオ評価分析手法の提案2012

    • Author(s)
      島崎俊介, 森本康彦, 宮寺庸造
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県)
    • Year and Date
      20120915-20120917
  • [Presentation] Maharaにおけるテンプレート配信機能の開発と評価2012

    • Author(s)
      喜久川功, 森本康彦
    • Organizer
      Mahara Open Forum 2012
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県)
    • Year and Date
      20120908-20120909
  • [Presentation] MaharaとiPadを活用したグループによるページ作成を通した協同学習2012

    • Author(s)
      平田英一郎, 森本康彦, 春日井優, 宮寺庸造
    • Organizer
      Mahara Open Forum 2012
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県)
    • Year and Date
      20120908-20120909
  • [Presentation] eボートフォリオシステムMaharaにおけるテンプレート配信機能の実装と活用2012

    • Author(s)
      喜久川功, 森本康彦
    • Organizer
      教育システム情報学会
    • Place of Presentation
      千葉工業大学(千葉県)
    • Year and Date
      20120822-20120824
  • [Presentation] マルチメディア教材を用いた教育の理論的背景2012

    • Author(s)
      安藤雅洋
    • Organizer
      日本テスト学会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学(東京都)
    • Year and Date
      20120821-20120822
  • [Presentation] eポートフォリオMaharaとiPadを活用した中等教育における協同学習型授業モデルの提案2012

    • Author(s)
      平田英一郎, 森本康彦, 永野直, 春日井優, 宮寺庸造
    • Organizer
      日本情報科教育学会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県)
    • Year and Date
      20120616-20120617

URL: 

Published: 2014-07-16   Modified: 2023-02-14  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi