• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ソーシャルメディアを利用した循環型教育システムの改善と教育実践の高度化

Research Project

Project/Area Number 24300292
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20000086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向後 千春  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00186610)
山本 裕子  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (90547902)
刑部 育子  お茶の水大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (20306450)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords北条小学校 / 学年会 / 実行委員会 / 循環型教育システム / CAVScene / edu-C / GENS
Research Abstract

本研究は,北条小学校で実践されてきたカリキュラム管理室を中心とする循環型教育システムをソーシャルメディア上に展開することで,これまで他校への展開が困難であった本校のシステムをさらに広いフィールドで活用することを通じ,その形成過程を分析し,教員養成の場をソーシャルメディア上に提供することを目的としている.
本年度は,以下の研究を実施した.
(1)北条小学校の循環型教育システムについての分析を行うため,学年会,学年主任会議実行委員会,研究推進委員会,統合学習を含む授業研の収録を行った.特に学年会は全学年を複数回収録し,分析を行った.授業研に関しては,後述する動画アノテーションツールでの実証実験との比較のため,授業後に行われる協議会についても収録を行った,
さらに,循環型教育システムに関して,これまでの分析をまとめ,教育工学会の研究会で発表した.
(2)リアルタイムアノテーションツールであるCAVSceneに関し,学校現場での活用するための機能拡張を行った.
(3)既存ビデオアノテーションツールの情報収集,比較検証した.その結果「YouTube」でのアノテーションは動画の所有者でないとできないこと,不特定多数が使える「ニコニコ動画」はコメントができるものの,特定のコメントに対する返信等ができないことなど,授業研究に使うには不足していることが判明した.また,専用のツールも存在するが,あくまでも一人で作業することを前提としており,本研究での実証実験に耐えるような,動画を使ってネット上でコラボレーションできるツールは存在しないことがわかった.そこで,ネット上で複数の教員によってアノテーションができるツール,edu-Cの初期バージョンを開発した.
(4)カリキュラム管理室の代替としてソーシャルメディア上に展開する検索システムに関しては,NICERの後継

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の目標として,既存ビデオアノテーションビデオツールの評価,検証という項目があったが,実証実験に耐えるものがなかったこともあり,自作することで平成25年度の実証実験開始を可能としているため.また,それ以外の調査,分析に関してもほぼ順調に計画を実行しているため.

Strategy for Future Research Activity

ビデオアノテーションツールを既存のものではなく,自作のものを活用することとなったことは当初の計画とは異なるが,逆に研究の推進にとっては,カスタマイズできる柔軟性を得たことはプラスになると考える.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実証実験を通じて,ビデオアノテーションツールのカスタマイズが多く発生することを考え,その開発費用として計上することを予定している.また,学年会,実行委員会の有用性,ツールの使用感などの調査のため,研究補助者の人件費として計上する予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2012

All Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Presentation] ワークショップにおける学びの観察記録ツールに関するデザイン開発22012

    • Author(s)
      植村朋弘, 刑部育子, 戸田真志, 苅宿俊文, 高木光太郎
    • Organizer
      日本認知科学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2012-12-13
  • [Presentation] 児童・生徒の成長と教員の成長を併行的に実現する学校教育システム2012

    • Author(s)
      野嶋栄一郎, 鶴田利郎, 金森紀博, 澤邉潤
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2012-10-27
  • [Book] 教育工学における教育実践研究第5章 持続可能 (sustainable) な教育実践システムを有する学校の研究2012

    • Author(s)
      西之園晴夫・生田孝至・小柳和喜雄
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] ワークショップと学び2 場づくりとしてのまなび 第6章 図工の時間というワークショップ2012

    • Author(s)
      苅宿俊文, 佐伯胖, 高木光太郎
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi