• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

精神医学の科学哲学-精神疾患概念の再検討-

Research Project

Project/Area Number 24300293
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石原 孝二  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30291991)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 信原 幸弘  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10180770)
河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)
鈴木 晃仁  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (80296730)
北中 淳子  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (20383945)
熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
糸川 昌成  公益財団法人東京都医学総合研究所, その他部局等, その他 (40332324)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords精神疾患 / 科学哲学 / オープンダイアローグ
Outline of Annual Research Achievements

本事業は平成26年度で終了予定であったが、オープンダイアローグやリカバリーカレッジなどの精神科医療の新たなアプローチに関する追加調査の必要が生じたため、事業期間を1年間延長した。平成27年度の調査は特にオープンダイアローグの調査に焦点をあて、オープンダイアローグの発祥地であるフィンランド・ケロプダス病院の現地調査などを行った。なお平成27年度は繰越額がわずかであったため、分担金は研究代表者のみが使用することとした。そのため、研究業績も研究代表者のもののみとなっている。本年度の研究業績では、ケロプダス病院視察の報告やオープンダイアローグなどの「対話的アプローチ」と当事者研究との比較、精神医学に関する科学哲学的な検討、「身体化された認知」アプローチと精神医学の哲学との関係の検討、現象学的精神病理学においてキータームの一つになっている「共通感覚」に関する議論の検討などを行った。
27年度はまた、本事業の主要な成果であるシリーズ書籍の準備を進めた。27年度中に出版することはできなかったが、東京大学出版会から3巻のシリーズ本として出版されることが決定し、印刷作業に入っている段階である。本事業の研究代表者、研究分担者、連携研究者が執筆しているほか、本事業の研究メンバーではカバーできないトピックについては、外部の研究協力者にも執筆を依頼した。本シリーズでは、精神医学および精神疾患を科学論と哲学、歴史と人類学、精神科医療における新たなアプローチ及び当事者研究と精神医学との関係などのテーマを設定し、精神医学の現状を様々な視点から再検討するとともに、精神疾患(精神障害)概念の再検討を進めた。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 共通感覚の欠如としての狂気:カントと狂気の概念2016

    • Author(s)
      石原孝二
    • Journal Title

      石原孝二・筒井晴香編『共生のための障害の哲学Ⅱ』UTCP Uehiro Booklet, 12

      Volume: - Pages: 85-99

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] リフレクティングは予告なく始まった(特集1行って見て聞いた:オープンダイアローグ発祥の地ケロプダス病院)2016

    • Author(s)
      石原孝二
    • Journal Title

      精神看護

      Volume: 19(1) Pages: 13-14

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Kokoro-no-fukko (reconstruction of the mind)” after disasters and embodied mind approach2016

    • Author(s)
      Kohji Ishihara
    • Organizer
      10th BESETO Conference of Philosophy
    • Place of Presentation
      ソウル国立大学(ソウル、韓国)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Tojisha Kenkyu and Dialogical Approaches to Psychiatry2016

    • Author(s)
      Kohji Ishihara
    • Organizer
      Workshop: Tojisha Kenkyu as a way to recovery: Bethel House and psychiatry in Japan
    • Place of Presentation
      Trieste Mental Health Department(トリエステ、イタリア)
    • Year and Date
      2016-03-15
  • [Presentation] 対話的アプローチと障害の概念2015

    • Author(s)
      石原孝二
    • Organizer
      大阪大学臨床哲学研究室×東京大学UTCP上廣共生哲学寄付研究部門L2プロジェクト共同ワークショップ:障害の哲学:理論と応用
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2015-10-22
  • [Presentation] 認知・行為・運動と脳機能:認知神経リハビリテーションの哲学的基礎2015

    • Author(s)
      石原孝二
    • Organizer
      日本認知神経リハビリテーション学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸新聞松方ホール(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-10-03
    • Invited
  • [Presentation] Common Sense, Affect, and Mental Disorders: Embodied Mind Approaches and Philosophy of Psychiatry2015

    • Author(s)
      Kohji Ishihara
    • Organizer
      The 6th International Conference on Comparative Studies of Mind
    • Place of Presentation
      Chung-Ang University(ソウル、韓国)
    • Year and Date
      2015-08-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 精神医学は何を対象としているのか?―精神医学の哲学と精神障害概念―2015

    • Author(s)
      石原孝二
    • Organizer
      哲学若手研究者フォーラム
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2015-07-11
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi