2014 Fiscal Year Annual Research Report
日本化学の転換点としての1930~60年の比較科学史的研究
Project/Area Number |
24300295
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
梶 雅範 東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (00211839)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 正夫 和光大学, 総合文化研究所, 助教 (20100406)
八耳 俊文 青山学院女子短期大学, 現代教養学科, 教授 (30220172)
河野 俊哉 東京大学, 教育学研究科(研究院), 研究員 (40600060)
古川 安 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60181450)
大野 誠 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (60233227)
田中 浩朗 東京電機大学, 工学部, 教授 (70240900)
塚原 東吾 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80266353)
吉本 秀之 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90202407)
和田 正法 東京工業大学, 社会理工学研究科, 東工大特別研究員 (10724990)
菊池 好行 総合研究大学院大学, 学融合推進センター, 准教授 (70456341)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 化学史 / 20世紀 / 国際化学史ワークショップ |
Outline of Annual Research Achievements |
科研費の最終年度の3年目は、年度末の2015年3月2日から5日にかけて開く国際化学史ワークショップの準備を主として行った。そのために、研究代表者と研究分担者は、科研費の打合せ会を、国際ワークショップ後の1回を含め、全部で8回実施した。2015 年2月8日に国際ワークショップ開催以前の最終的な打ち合わせ会を行った。さらに、2月23日に会場アルバイトの直前打合せを行い、27日にレジュメ集が納品された。開会の前日、3月1日には、13時に会場アルバイトが集合して会場設営作業を行った。 締め切りの5月31日から一週間以内の6月5日までにワークショップの発表要旨が到着した26名(日本10名、韓国1名、インド1名、オーストラリア1名、アメリカ7名、フランス2名、イギリス1名、ポルトガル1名、ドイツ2名)について、要旨の内容を審査し、全員を発表者として受け入れることに決定した。実際にワークショップ当日に発表したのは、都合で来日をキャンセルした2名と断りなく会場に現れなかった海外からの発表者1名と、当日病気で発表を見合わせた日本からの参加者1名を除く、22名が実際に発表した。このほかに、ワークショップでは3名の招待講演者が基調報告を行った。 2014年10月に学会参加登録のための登録サイトを、旅行社に依頼して構築・管理してもらった。会場アルバイトとして5人をお願いした。海外からの発表者からは、参加補助の必要の有無を問い合わせ、援助申請をした11名に対して、旅費の一部を補助した。国内からの院生発表者3名に対しても援助した。 Jeffrey Johnson、Mary Jo Nye、Ernst Homburgの三人の代表的な化学史家による基調講演と、8つのセッションに22人の内外の研究発表(日本から9人、海外から13人)があった。会期中、多くの活発な意見交換があり、日本における20世紀化学史の研究上大きな意義があるワークショップとなった。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
科研費によって開催した国際化学史ワークショップのホームページ
|
Research Products
(15 results)