• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

望遠鏡と顕微鏡:イタリア・オランダ・イギリスとアカデミー

Research Project

Project/Area Number 24300297
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

塚原 東吾  神戸大学, その他の研究科, 教授 (80266353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 伸夫  神戸大学, その他の研究科, 教授 (20219588)
小笠原 博毅  神戸大学, その他の研究科, 准教授 (20379332)
中島 秀人  東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (40217724)
隠岐 さや香  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60536879)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords科学史 / 科学機器の歴史 / 望遠鏡 / 顕微鏡 / 蘭学 / 数学史 / 技術史 / オランダ史
Outline of Annual Research Achievements

本研究会は、科学機器の歴史について、とくに、望遠鏡と顕微鏡に焦点をあてたが、科学機器一般について検討して、イタリア・オランダ・イギリスに加えて、フランスのケースも検討した。
科学機器のなかでも数学機器、特にイタリアでの比例尺、ウルビーノ学派の数学機器、そしてガリレオ・ガリレイの発明品である「幾何学的軍事コンパス」については三浦が検討し、海外での調査により豊富な史料を得ている。オランダの科学機器についてはライデン大学で大陸では最も初期にあたるニュートン力学関連の実験機器、および顕微鏡について塚原が検討している。
またいわゆる科学アカデミーの成立やその形成過程、そしてその機能などに焦点の一つを当てたが、いわゆる科学についての制度化(インスティチューショナリゼーション)全般を検討した。そのなかでは、やはりイギリス・ロンドンのロイヤルアカデミーと、フランス・パリの科学アカデミーが中心となるが、前者は中島秀人が特にロバート・フックの望遠鏡について検討し、また後者については隠岐さや香がジャン・ピカール、そしてカッシーニ一族の測量器具(いわゆる望遠鏡つき四分儀)による子午線の観測についての研究を行った。
これらの日本への導入について、平岡が長崎への望遠鏡の伝来から国産化のプロセスを調査し、長崎でのガラス職人であった「眼鏡師」について詳細な歴史的研究を行い、日本での望遠鏡の制作の先駆けとなった森家(御用眼鏡師)の系譜をたどる実証研究を展開した。
これらの研究は中間報告書にまとめられ、現在、今後の学術出版にむけ準備中である。またこれについての国民一般に対する啓発的活動の一環として、中間報告に基づいた教科書レベルにも使用できる啓蒙書の刊行も行い、学術的成果の社会的還元の努力を行った。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 『解体新書』まわりの「幅」―医学書をめぐる背景と東西交流2016

    • Author(s)
      塚原東吾
    • Journal Title

      書物学

      Volume: 7 Pages: 2-11

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Jesuit Cosmological Textbook in ‘Christian Century’ Japan: De sphaera of Pedro Gomez (Part II)2015

    • Author(s)
      R. Hiraoko and A. Watanabe
    • Journal Title

      SCIAMVS

      Volume: 16 Pages: 125–223

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Japan's “Nuclear Village” beyond the Border: The Japan-Indonesia Network of Nuclear Engineering2015

    • Author(s)
      Mutsumi Inuma and Togo Tsukahara
    • Journal Title

      EASTS

      Volume: 9-3 Pages: 295-310

    • DOI

      doi: 10.1215/18752160-3144880

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 簿記とシェイクスピア2015

    • Author(s)
      隠岐 さや香
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 43-17 Pages: 122-131

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 18世紀の科学アカデミー紀要 : パリとベルリンの事例から2015

    • Author(s)
      隠岐 さや香 , 有賀 暢迪
    • Journal Title

      科学史研究

      Volume: 54(275) Pages: 240-247

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Three Stages of "Social Responsibility of Science" Viewed from STS: Elite Scientism, Kuhnian, and Post Normal Science (PNS)2016

    • Author(s)
      Togo Tsukahara
    • Organizer
      4th International Conference "Science and Social Responsibility"
    • Place of Presentation
      Rm. 401 College of Law Bldg. / Rm. 211 College of Politics and Economics Bldg. Kyung Hee University
    • Year and Date
      2016-03-25 – 2016-03-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] General comments on history of climate2016

    • Author(s)
      Togo Tsukahara
    • Organizer
      International Meeting of AJG Study Group: “History of Climate and Natural Disaster” Co-organizers: Association of Japanese Geographers (AJG) and Research Institute for Humanity and Nature (RIHN)
    • Place of Presentation
      Waseda Univ.
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chinese coastal meteorology since the 19th century, and Japan's wartime metorological network2015

    • Author(s)
      Togo Tsukahara
    • Organizer
      14th ICHEAS
    • Place of Presentation
      Paris
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Needham's Japan,  Japan's Needham2015

    • Author(s)
      Togo Tsukahara
    • Organizer
      The Needham Workshop
    • Place of Presentation
      K.P. Tin Hall, The Needham Research Institute
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] C152 19世紀の日本における気象観測記録のデータレスキュー(大気と海洋のデータレスキューの現状とその利活用,専門分科会)2015

    • Author(s)
      財城 真寿美 , 三上 岳彦 , 塚原 東吾
    • Organizer
      大会講演予講集 107, 163, 2015-04-30 社団法人日本気象学会
    • Place of Presentation
      大会講演予講集 107, 163, 2015-04-30 社団法人日本気象学会
    • Year and Date
      2015-04-30 – 2015-04-30
  • [Book] フィボナッチ: アラビア数学から西洋中世数学へ2016

    • Author(s)
      三浦伸夫
    • Total Pages
      377
    • Publisher
      現代数学社
  • [Book] 世界の高等教育の改革と教養教育 : フンボルトの悪夢2016

    • Author(s)
      青木利夫, 平手友彦, 隠岐さや香ほか
    • Total Pages
      166
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 科学機器の歴史 : 望遠鏡と顕微鏡 : イタリア・オランダ・フランスとアカデミー2015

    • Author(s)
      塚原東吾編 ; 三浦伸夫 [ほか] [著]
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 現代の現代性 : 何が終わり、何が始まったか2015

    • Author(s)
      大澤真幸, 中島秀人 [ほか] 編
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      岩波

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi