• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」における風水害に伴う遺産劣化モニタリングと保全

Research Project

Project/Area Number 24300303
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

山本 晴彦  山口大学, 農学部, 教授 (40263800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荊木 康臣  山口大学, 農学部, 教授 (50242160)
高山 成  大阪工業大学, 工学部, 講師 (40403373)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords世界遺産 / 紀伊山地 / 参詣道 / 風水害 / 遺産 / モニタリング
Research Abstract

本年度は、「① 人工衛星データと現地踏査等による参詣道の被害解明」では、初年度で得られた衛星データ・空中写真による解析結果に基づいて参詣道の被害解明を実施した。「② 気象観測モニタリングポイントの設置・運用によるリアルタイム気象解析」では、初年度末に本格稼動した気象観測システムから得られるデータ基づいて、リアルタイム気象解析を行い、多雨地域における降水特性を明らかにした。「③ 長期間・高密度データセットの作成による豪雨解析」では、初年度に引き続き雨量観測データの入力を行い、1929年~1975年までの長期間データセットの完成、さらには1976年以降のアメダスデータと統合し、紀伊山地80年間雨量データセットを完成させた。データセットに基づき、紀伊山地で発生した豪雨の解析を試み、その特徴を類型的に分類し、豪雨災害の予知・予測に役立てるシステムを開発した。「④ 林床画像や分光測定による世界遺産「参詣道」の劣化、被害回復の調査・解析」では、初年度の現地踏査による参詣道の遺産劣化調査・解析に基づき、引き続き、現地踏査(和歌山県内を重点的に実施)による遺産被害回復の調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度において、「① 人工衛星データと現地踏査等による参詣道の被害解明」、「② 気象観測モニタリングポイントの設置・運用によるリアルタイム気象解析」、「③ 長期間・高密度データセットの作成による豪雨解析」、「④ 林床画像や分光測定による世界遺産「参詣道」の劣化、被害回復の調査・解析」の各項目で掲げた目標を達成している。このことから、研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の平成26年度は、「③ 長期間・高密度データセットの作成による豪雨解析」において、平成25年度に完成した「紀伊山地80年間雨量データセット」を、Web上で配信・閲覧できる気象サイトの構築を行う。研究協力者等への活用により、改良箇所の指摘に基づいて最終版を完成させ、風水害の予知・予測に役立つサイト配信を行う。
「④林床画像や分光測定による世界遺産「参詣道」の劣化、被害回復の調査・解析」では、平成25年度に実施した現地踏査による遺産被害回復の調査・解析を引き続き実施し、劣化、被害回復の調査・解析の最終的な取り纏めを行う。得られた研究成果は総合的に分析し、甚大な風水害を受けた「紀伊山地の霊場と参詣道」の持続的保全と風水害の遺産劣化の回避の取り組みを地域と協働で実施する。平成27年3月には、本研究の成果を書籍ににまとめ、『観光客の増大と風水害による世界遺産に劣化と保全-紀伊山地の霊場と参詣道を事例として-』の出版を予定している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

山口大学が設置している「熊野那智気象観測モニタリング」のシステムについて、メンテナンス、故障計器費用が生じなかったこと、研究成果の論文掲載が翌年度にずれこんだこと、被災後の植生回復を検出するためのリモートセンシング画像の購入を翌年度に繰り越したため、次年度使用額が生じた。
「熊野那智気象観測モニタリング」のシステムについては、3年目になるため、メンテナンス、故障計器費用が生じる。研究成果の論文掲載が生じるため掲載費用、カラーページ代が発生する。被災後の植生回復を検出するためのリモートセンシング画像の購入を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 2012年7月12日に熊本県で発生した豪雨と洪水災害の特徴2014

    • Author(s)
      山本晴彦,山崎俊成,山本実則,小林北斗
    • Journal Title

      自然災害科学

      Volume: 33 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2013年台風26号により伊豆大島で発生した豪雨と土砂災害の特徴2014

    • Author(s)
      山本晴彦,小林北斗, 山本実則
    • Journal Title

      自然災害科学

      Volume: 33 Pages: 337-351

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 山口・島根県における十種ヶ峰を中心とした2013年7月28日の豪雨被害の特徴2014

    • Author(s)
      小林北斗, 山本晴彦,山本実則
    • Journal Title

      自然災害研究協議会西部地区部会報・論文集

      Volume: 38 Pages: 53-56

  • [Journal Article] 2012年7月に大分県北部で発生した豪雨と洪水災害の特徴2013

    • Author(s)
      山本晴彦,山崎俊成,山本実則,小林北斗
    • Journal Title

      自然災害科学

      Volume: 32 Pages: 233-248

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2013年7月28日に山口・島根県で発生した豪雨災害の特徴2013

    • Author(s)
      小林北斗
    • Organizer
      日本農業気象学会 中国・四国支部大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(松山市)
    • Year and Date
      20131205-20131206
  • [Book] 平成の風水害-地域防災力の向上を目指して2014

    • Author(s)
      山本晴彦
    • Total Pages
      552
    • Publisher
      農林統計出版
  • [Book] 帝国日本における気象観測ネットワークの構築-満洲・関東州2014

    • Author(s)
      山本晴彦
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      農林統計出版
  • [Remarks] 山口大学 熊野那智気象観測モニタリング

    • URL

      http://kumano.agr.yamaguchi-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi