2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24300305
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
宮腰 哲雄 明治大学, 理工学部, 教授 (00062018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 邦夫 東京大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (10272527)
本多 貴之 明治大学, 理工学部, 講師 (40409462)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 琉球漆器 / 漆 / 漆液 / ウルシオール / ラッコール / 熱分解ーGC/MS分析 / ストロンチウム同位体比分析 / 漆の産地同定 |
Outline of Annual Research Achievements |
琉球漆器は箔絵、密陀絵、螺鈿、堆錦などの高い制作技術で作られ、日本や中国にない独自のデザインで琉球の漆文化を発展させてきた。しかし琉球漆器の製造に使われた漆原料がどのような種類の漆を使ったかについては解っていない。そこで我々は漆器の剥落片を用いて熱分解-GC/MS法や、漆樹が生育する土壌中の微量なSrが、漆液に取り込まれるSr同位体比は異なり、日本産漆と中国産漆ではその同位体比に違いがあり、それを詳しく測定することで、両者を識別することが可能になる分析法を開発し、それらを応用して産地同定を検討した。また漆器の加飾に使われた顔料や添加物の分析、漆膜のクロスセクション観察、顕微IRスペクトル、蛍光X線分析及び下地材料を分析することで、漆器の製作に使われた漆の原料や、その産地同定を検討した。 歴史的な琉球漆器を研究対象にして種々の科学分析で評価した。また比較のために日本の古い漆器だけでなく、ベトナム、中国、韓国などの漆や漆器についても分析し、各種データを収集した。それらのデータを基に、歴史的な琉球漆器を科学分析したところ、漆原料は中国産の漆が使われている漆器があり、また東南アジア産の漆を利用したものもあった。また、それら漆器を作る上の木質材料も中国由来のものがあり、歴史的な琉球漆器の制作は中国や東南アジアとの交流と交易の中で発展し、そこに琉球独自の漆工技法で加飾が施されたように考える。これを結論付けるには琉球漆器の制作年代や、技法や加飾の相違などから、さらに多くの琉球漆器を科学分析し比較検討することが必要性を感じた。琉球王朝時代の琉球漆器の制作は、周辺国との漆や漆器の交易・流通の中で発展し、独特の漆器制作の体制ができたように考える。 以上の研究成果は関連する学会や研究論文誌に論文として報告してきたが、今後も得られた成果を精査し、更に論文として発表する予定である。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)