• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

日韓における青銅器原料の国産開始時期と産地の変遷に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24300306
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤尾 慎一郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30190010)
高田 貫太  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60379815)
土生田 純之  専修大学, 文学部, 教授 (50228524)
亀田 修一  岡山理科大学, 地球環境科学部, 教授 (10140485)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords材質分析 / 産地推定 / 青銅器 / 鉛同位体比 / 韓国 / 原料 / 国産化
Research Abstract

韓国の各財団および日本国内の教育委員会が所蔵する青銅資料を対象として、鉛同位体比測定用試料のサンプリングと、それらの分析を行った。韓国では東亜細亜文化財研究院、義城召文国博物館、嶺南文化財研究院、東亜細亜文化財研究院、日本国内では新潟県胎内市教育委員会、鹿児島県喜界町教育委員会の資料が調査対象である。
このほか、前年度に調査を行った研究機関のうち、韓国の漢江文化財研究院、嶺南大学校博物館、釜山博物館、中部考古学研究院、大成洞古墳博物館、国防文化財研究院、日本の埼玉県松山市教育委員会、千葉県印旛郡市文化財センター、金沢市教育委員会の資料に対して鉛同位体比分析を行い、報告書を作成した。
また,最近、韓国内の鉛鉱床を系統的に鉛同位体比分析した研究者と、それと韓国出土青銅資料との関連性を考察している研究者の2名を招聘し、研究会を行った。その報告によれば、韓国内の鉛同位体比は、地質によって大きく4つのゾーンにわけることができ、判別分析によって高い確率で相互の識別が可能であるとのことであった。その予備的研究として、忠清道南部の水中から引き上げられた、高麗時代の難破船に積まれていた青銅容器類の原料産地が、「ゾーンIII」(嶺南山塊の中部~西南部と沃川褶曲帯)内に帰属すると推定された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

韓国の調査財団との協力関係により、当初に計画していた韓国出土資料の調査は順調に進んでいる。日本国内の古墳出土資料の鉛同位体比の分析とその解析がやや遅れ気味であるが、主な資料の分析用試料採取は済んでいるため、次年度にその測定を順次進めていく予定である。また韓国内における鉛鉱床の調査が大きく進展をみせたので、これまでにはできなかった考察の準備が整った。以上の点から、全体としてはおおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

韓国内で、鉛鉱山の系統的な同位体比分析結果が発表されたので、調査に携わった韓国人研究者を招いて国際研究集会を行い、日本国内の鉛鉱山のデータとの比較を含めて、歴史資料への適用に関する考察を深めていく。これまでの研究の成果から、中国産原料とされてきた領域の中に、朝鮮半島産の可能性のあるものが含まれている可能性があるという指摘を行っているので、その妥当性を検証する。また、過去の共同研究で得られた朝鮮半島製青銅器の原料産地についても、あらためて見直しをはかり、これまで指摘してきたもの以外に、朝鮮半島産原料のものが存在しているのかどうかについても、再検討を行う。
韓国の資料については、引き続き考古調査財団や、市立博物館、大学博物館などを研究協力機関として、連携をとって調査を進める。本研究でテーマの一つとなっている日本産原料の開始時期について、自然科学的な分析から可能性が指摘されているのは6世紀末~7世紀初であるが、国内ではまだ7点しか確認されていない。これまでに検出されている資料の出土地域(島根県・岡山県)やその周辺の銅鋺・銅鈴・耳環などを中心に、調査点数を増やす計画である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 切山城跡出土火縄銃弾丸の理化学的分析結果2014

    • Author(s)
      齋藤努、永嶋正春
    • Journal Title

      加越国境城郭群と古道調査報告書 ―切山城跡・松根城跡・小原越―(金沢市文化財紀要)

      Volume: 295 Pages: 73~76

  • [Journal Article] 江戸期小判などの色揚げに関する自然科学的研究2014

    • Author(s)
      齋藤努
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 183 Pages: 1~51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 弥生鉄史観の見直し2014

    • Author(s)
      藤尾慎一郎
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 185 Pages: 155~182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西日本の弥生稲作開始年代2014

    • Author(s)
      藤尾慎一郎
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 183 Pages: 113~144

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鳥取平野における水田稲作開始期の年代学的調査2014

    • Author(s)
      藤尾慎一郎、濱田竜彦、坂本稔
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 185 Pages: 489~509

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福岡県小郡市大保横枕遺跡の年代学的調査-弥生前期の二重環壕を備えた集落の年代-2014

    • Author(s)
      藤尾慎一郎、山崎頼人、坂本稔
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 185 Pages: 471~487

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代山城は完成していたのか2014

    • Author(s)
      亀田修一
    • Journal Title

      鞠智城跡II-論考編1-

      Volume: 論考編1 Pages: 17~40

  • [Journal Article] 富里市駒詰遺跡出土資料の鉛同位体比分析結果2014

    • Author(s)
      齋藤努
    • Journal Title

      尾上木見津遺跡(第2・3地点) 駒詰遺跡(第2~7・9地点) 本文編 (印旛郡市文化財センター発掘調査報告書)

      Volume: 325 Pages: 475~478

  • [Presentation] 日本刀の素材と刀匠の技術

    • Author(s)
      齋藤努
    • Organizer
      第11回 考古学と中世史シンポジウム 金属の中世-資源と流通-
    • Place of Presentation
      帝京大学文化財研究所
    • Invited
  • [Presentation] 江戸期小判などの色揚げに関する自然科学的研究

    • Author(s)
      齋藤努
    • Organizer
      日本文化財科学会第30回大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
  • [Presentation] The Presumed Reaction Mechanisms of Oroshi-gane, Manufacturing Process of the Material of Kawagane for Japanese Swords

    • Author(s)
      Tsutomu SAITO
    • Organizer
      BUMA8; The Eighth International Conference on the Beginnings of the Use of Metals and Alloys
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂
  • [Presentation] 古代山城は完成していたのか

    • Author(s)
      亀田修一
    • Organizer
      『古代山城の成立と鞠智城』鞠智城東京シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京国立博物館
    • Invited
  • [Presentation] 古代宗像の渡来人

    • Author(s)
      亀田修一
    • Organizer
      『「宗像・沖ノ島と関連遺産群」国際学術研究報告会』
    • Place of Presentation
      ホテルレガロ福岡
    • Invited
  • [Presentation] 百済山城と印刻瓦の階層性(予察)

    • Author(s)
      亀田修一
    • Organizer
      『城郭と瓦』韓国瓦学会・韓国城郭学会2013年度国際学術会議
    • Place of Presentation
      大韓民国忠清北道清原郡忠清大学校
    • Invited
  • [Presentation] 古代の銅匙小考-因幡福本70号墳出土資料を中心に-

    • Author(s)
      亀田修一
    • Organizer
      第25回東アジア古代史・考古学研究会交流会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
  • [Book] 弥生文化像の新構築2013

    • Author(s)
      藤尾慎一郎
    • Total Pages
      275
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 国立歴史民俗博物館企画展示図録『時代を作った技-中世の生産革命-』2013

    • Author(s)
      齋藤努
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      国立歴史民俗博物館

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi