• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

分類学を発展させるDNA情報を伴ったエピタイプ化推進-きのこ類・地衣類

Research Project

Project/Area Number 24300314
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

大村 嘉人  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40414362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保坂 健太郎  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (10509417)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords分類学 / タイプ標本 / 系統 / キノコ / 地衣類
Outline of Annual Research Achievements

博物館などに保管されているタイプ標本は生物の学名の基礎となっているものであり極めて重要な価値を持つ。しかし,近年ではDNA情報が分類学的研究に重要な要素となっており,古いタイプ標本からのDNA情報の収集が困難であることが研究の足かせになっている。本研究ではきのこ類及び地衣類のタイプ標本採集地から該当分類群を採集し,DNA情報を伴ったエピタイプ標本を指定することによって,近代分類学における問題解決及び博物館等に保管されているタイプ標本のさらなる価値向上を目指すものである。平成27年度は次の研究を実施した。
①タイプ標本採集地からの該当分類群の採集
栃木県、埼玉県、富山県、長野県、鳥取県,福岡県、小笠原諸島などを調査し,きのこ類約300点,地衣類約200点の標本を得た。そのうち,きのこ類については、鳥取から2種5標本、日光から1種1標本、小笠原諸島から6種10標本のエピタイプ候補標本をタイプロカリティーから得ることができた。同様に、地衣類については、埼玉県武甲山から2種3標本のエピタイプ候補標本を得ることができた。
②国立科学博物館所蔵日本産きのこ類・地衣類タイプ標本に該当する現行種のDNA解析
きのこ類タイプ標本は、チャダイゴケ属を中心に、タイプ標本(約30点)からのDNA抽出および顕微鏡観察を行った。DNAは断片化が進んでおり、ITS領域全域の配列を得ることはできなかったが、5点の標本からはITS領域の部分配列を得ることができた。地衣類については,日本産地衣類タイプ標本490点は、現在までの分類学的先行研究の結果383分類群にまで整理されており、本研究においてはこれまでに延べ現行種186分類群の標本を得ることができている。DNAが得られた標本については,ITSrDNA, mtSSU, nrLSU, RPB1といった菌類で主要な遺伝子領域を順次解析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国立科学博物館では、日本から記載されたきのこ類のタイプ標本が562分類群(680標本)、地衣類では490分類群(523点)を保管している。多くのタイプ標本採集地が採集当時の環境と比べて著しく破壊が進んでいることや記載分類群に分類学的に難解なものが含まれていることを考慮すると本プロジェクトの期間内にそれぞれ100分類群程度エピタイプ指定ができれば、プロジェクトは成功であると考えており、計画的にエピタイプ候補種の採集も進んでいる。一方、エピタイプ指定時に示すべきホロタイプまたはレクトタイプ中のDNA分断化状況の調査についても計画的に進んでいる。
さらに、本プロジェクトにおける現地調査および標本庫に保管されている標本調査の実施に伴い、絶滅危惧種や希少種の現状確認や日本新産種および新種などの発見もなされており、科学的に大きな成果も得られている。
以上より、本プロジェクトの進行状況の点でおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度はプロジェクト最終年度であるために、未調査地域の調査およびエピタイプ選定作業を進めるとともに、研究成果の社会発信に努める。
研究発表としては本プロジェクト期間でこれまでに雑誌論文49本(おもに国際学術雑誌)および学会発表47回と多数の成果を報告してきた。最終年度も同様に学術論文および学会発表による発信を行い、本プロジェクト終了時には一般社会にも成果を還元できるようホームページによる発信も行う予定である。

Causes of Carryover

プロジェクトを進めていく上で難解な分類群を効率よく検討するために国際共同研究の必要性を感じ、海外から研究者招へいを予定していた。しかし、本人が急病になったため来日を断念し、その分の予算が次年度へ繰り越された。また、プロジェクトを補佐するための非常勤職員が都合により年度途中で退職され、代替者を補充できなかった分も次年度へと繰り越された。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本研究担当者による国内および関連する周辺諸国での調査に加えて、海外研究者の招へいも積極的に行い、難解な分類群もより正確に同定できるような体制を取って研究を進める。従って、予算使用は、調査・採集、標本の形態・化学・遺伝子解析、そして海外研究者招へい、および国際ネットワーク強化を基本とし、ならびにプロジェクト補助の人件費とする。

  • Research Products

    (26 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] スウェーデン農科大学(Sweden)

    • Country Name
      Sweden
    • Counterpart Institution
      スウェーデン農科大学
  • [Int'l Joint Research] マドリード・コンプルテンセ大学/マドリ-ド王立植物園(Spain)

    • Country Name
      Spain
    • Counterpart Institution
      マドリード・コンプルテンセ大学/マドリ-ド王立植物園
  • [Int'l Joint Research] ニューヨーク植物園/シカゴ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ニューヨーク植物園/シカゴ大学
  • [Int'l Joint Research] リオ・グランデ連邦大学/国立アマゾン研究所(Brazil)

    • Country Name
      Brazil
    • Counterpart Institution
      リオ・グランデ連邦大学/国立アマゾン研究所
  • [Int'l Joint Research] 昆明植物研究所/Tunghai University(China)

    • Country Name
      China
    • Counterpart Institution
      昆明植物研究所/Tunghai University
  • [Journal Article] Coenogonium moniliforme (Coenogoniaceae, lichenized Ascomycota) new to Japan, with taxonomic notes of the photobiont in culture2016

    • Author(s)
      Ohmura, Y., Mizobuchi, A., Handa, S., Lucking, R.
    • Journal Title

      Journal of Japanese Botany

      Volume: 91 Pages: 74-78

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Sporodophoron primorskiense (Arthoniaceae, lichenized Ascomycota) new to Japan, as the second locality in the world2016

    • Author(s)
      Ohmura, Y., Frisch, A.
    • Journal Title

      Journal of Japanese Botany

      Volume: 91 Pages: 69-73

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Lichens of Mikura-jima Island, Izu Islands, central Japan2016

    • Author(s)
      Ohmura, Y., Frisch, A., Lendemer, J.C., Nakanishi, M.
    • Journal Title

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      Volume: 42 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アオゾメキイロキツネガサ Leucoagaricus rifidiflavus の日本における新産地2016

    • Author(s)
      糟谷大河・三上 愛・保坂健太郎
    • Journal Title

      茨城県自然博物館研究報告

      Volume: 18 Pages: 33-38

    • Open Access
  • [Journal Article] 2015年度日本菌学会菌類観察目録2016

    • Author(s)
      保坂健太郎・細矢剛・服部力・後藤康彦・名部みち代・松井英幸・福島隆一
    • Journal Title

      日本菌学会ニュースレター

      Volume: 2016-2 Pages: 5-11

  • [Journal Article] なまものと標本がつなぎ広げる菌類分類学2016

    • Author(s)
      細矢剛・保坂健太郎
    • Journal Title

      分類

      Volume: 16 Pages: 47-52

    • Open Access
  • [Journal Article] Lichenicolous fungi from Japan and Korea: new species, new records and a first synopsis for Japan2015

    • Author(s)
      Zhurbenko, M. P., Frisch, A., Ohmura, Y., Thor, G.
    • Journal Title

      Herzogia

      Volume: 28 Pages: 762-789

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.13158/heia.28.2.2015.762

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Evolution of complex symbiotic relationships in a morphologically derived family of lichen-forming fungi2015

    • Author(s)
      Divakar, P.K.,Crespo, A., Wedin, M., Leavitt, S.D., Hawksworth, D.L., Myllys, L., McCune, B., Randlane, T., Bjerke, J.W., Ohmura, Y., et al.
    • Journal Title

      New Phytologist

      Volume: 208 Pages: 1217-1226

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1111/nph.13553

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Inoderma and related genera in Arthoniaceae with elevated white pruinose pycnidia or sporodochia2015

    • Author(s)
      Frisch, A., Ohmura, Y., Ertz, D., Thor, G.
    • Journal Title

      The Lichenologist

      Volume: 47 Pages: 233-256

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1017/S0024282915000201

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Who’s getting around? Assessing species diversity and phylogeography in the widely distributed lichen-forming fungal genus Montanelia (Parmeliaceae, Ascomycota)2015

    • Author(s)
      Leavitt, S.D., Divakar, P.K., Ohmura, Y., Wang, L., Esslinger, T.L., Lumbsch, H.T.
    • Journal Title

      Molecular Phylogenetics and Evolution

      Volume: 90 Pages: 85-96

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.ympev.2015.04.029

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Rediscovery of Sclerogaster luteocarneus (Geastrales, Agaricomycetes): a forgotten species2015

    • Author(s)
      Alfredo, D.S., Lavor, P., Hosaka, K., Baseia, I.G., Martin, M.P.
    • Journal Title

      Global Journal of Advanced Biological Sciences

      Volume: 1 Pages: 30-37

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本新産のニセホウライタケ属菌、Crinipellis dipterocarpi f. cinnamomea2015

    • Author(s)
      糟谷大河・塙祥太・保坂健太郎
    • Journal Title

      日本菌学会会報

      Volume: 56 Pages: 33-41

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 毛状細胞を有するスミレモ類(アオサ藻綱)の系統・分類学的研究2016

    • Author(s)
      半田信司・溝渕綾・大村嘉人・中原-坪田美保・坪田博美
    • Organizer
      日本藻類学会第40回大会
    • Place of Presentation
      日本歯科大学生命歯学部(東京都)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-20
  • [Presentation] Trentepohlia rigidulaとT. monile(スミレモ科,アオサ藻綱)の分類学的再検討2016

    • Author(s)
      溝渕綾・半田信司・大村嘉人・正田いずみ・中原-坪田美保・坪田博美
    • Organizer
      日本藻類学会第40回大会
    • Place of Presentation
      日本歯科大学生命歯学部(東京都)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-20
  • [Presentation] 伊豆諸島御蔵島の地衣類2016

    • Author(s)
      大村嘉人・Andreas Frisch・James C. Lendemer・中西稔
    • Organizer
      日本植物分類学会第15回大会
    • Place of Presentation
      富山大学五福キャンパス(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-03-06 – 2016-03-08
  • [Presentation] きのこの絶滅危惧種の実体を把握する2016

    • Author(s)
      保坂健太郎
    • Organizer
      日本植物分類学会第15回大会
    • Place of Presentation
      富山大学五福キャンパス(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-03-06 – 2016-03-08
  • [Presentation] きのこの進化と多様性2016

    • Author(s)
      保坂健太郎
    • Organizer
      鳥取大学ポストグローパルCOEプログラム公開シンポジウム「菌根―多様性、生態、進化―」
    • Place of Presentation
      国立科学博物館(東京都)
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-05
    • Invited
  • [Presentation] 人間活動の痕跡としての自然史標本-大気汚染の変遷を反映する地衣類-2016

    • Author(s)
      大村嘉人
    • Organizer
      国立科学博物館国際シンポジウム「アントロポシーン(人の時代)における博物館~生物圏と技術圏の中の人間史をめざして~」
    • Place of Presentation
      国立科学博物館(東京都)
    • Year and Date
      2016-01-29 – 2016-01-31
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ndangered or not? A case study of presumably threatened species of truffle-like fungi from the oceanic islands in Japan2015

    • Author(s)
      Hosaka, K., Kasuya, T., Orihara, T., Nam, K.
    • Organizer
      Asian Mycological Congress
    • Place of Presentation
      Goa, India
    • Year and Date
      2015-10-07 – 2015-10-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Taxonomy of yellowish Leucoagaricus species collected from Japan inferred from morphology and molecular phylogeny2015

    • Author(s)
      Kasuya, T., Nabe, M., Mikami, M., Hosaka, K.
    • Organizer
      Asian Mycological Congress
    • Place of Presentation
      Goa, India
    • Year and Date
      2015-10-07 – 2015-10-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小笠原諸島の絶滅危惧種であるシンジュタケ Boninogaster phalloidesの分布と生態2015

    • Author(s)
      保坂健太郎・南京沃
    • Organizer
      日本菌学会第59回大会
    • Place of Presentation
      那覇市ぶんかテンブス館(沖縄県那覇市)
    • Year and Date
      2015-05-15 – 2015-05-18

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi