• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

美術館の所蔵作品を活用した鑑賞教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 24300315
Research InstitutionThe National Museum of Modern Art, Tokyo

Principal Investigator

一條 彰子  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課教育普及室, 主任研究員 (40321559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 行一  帝京科学大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40284426)
奥村 高明  聖徳大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80413904)
岡田 京子  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (40615506)
寺島 洋子  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, その他部局等, 研究員 (00270421)
今井 陽子  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, その他部局等, 研究員 (60290871)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords美術館 / 所蔵作品 / 鑑賞教育 / 学習指導要領 / 学校連携 / 北米 / オーストラリア / 博物館
Research Abstract

本研究の目的は、現在、国内外で行われている鑑賞教育の理論と方法を整理したうえで、学習指導要領に関連付けたプログラムを、国立美術館・博物館の所蔵作品から、分野別に開発することである。研究2年目となる本年度は、計画通り、国内外の美術館での調査と、プログラムの実践を行うことができた。具体的には次の通り。
海外調査:オーストラリアの美術館(ビクトリア美術館、ハイディ近代美術館、メルボルン大学附属イアン・ポッター美術館、ニューサウスウェールズ美術館、シドニー現代美術館、パワーハウス博物館)等を訪問し、小学校から高校までの児童生徒に向けたプログラムを視察するとともに、担当学芸員と面談、意見交換を行った。また、ニューサウスウェールズの教育者に向けてのシンポジウムでは、日本の美術館と学校における鑑賞教育について発表を行った。オーストラリアの教育政策が反映された学習スタンダードと、美術館のコレクションを使った鑑賞教育についての分析と報告は、平成26年度に学会等で発表し論文にまとめる予定である。平成24年度に行った米国の美術館教育に関する報告は、本年度発表し論文を提出した。
実践:東京都図画工作研究会の協力を得て、東京国立近代美術館と工芸館において、所蔵作品を用いた鑑賞教育実践を行い、学習指導要領との関連付けを分析した。また、平成26年度に行う、西洋美術館と東京国立博物館の所蔵作品の特徴を活かしたプログラム開発に向けての準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外美術館の鑑賞教育プログラム調査については、相当数の事例収集と分析を行うことができ、当初の計画以上に進展している。美術館でのプログラム実践も順調に進んでいる。しかしながら、当初計画していた教材開発については未着手であり、再考する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

研究3年目は、2年目に行った海外調査をまとめ発表する。また、所蔵作品を活用した鑑賞教育プログラムを、国立西洋美術館、東京国立博物館で小・中学校の協力を得て実践し、その結果を分析する。さらに、3年間の研究成果をシンポジウム等において報告する。
教材開発については未着手であるが、これまでの調査と実践を通して新たな課題が明らかになりつつあるため、拙速に教材化を進めるよりむしろ、課題の整理とそれに基づく厳選された鑑賞プログラムの提示に集中すべきと考えている。これらを成果報告会等で公表することによって、当初の目的である「美術館の所蔵作品を活用し、かつ学習指導要領に即した鑑賞教育プログラムの雛型を示す」ことは達せられると考える。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初、研究2年目に鑑賞プログラムの教材化を計画していたが、調査の範囲が広がったためこの分析にあてたことによる。
平成26年度に、調査と実践を反映させた鑑賞プログラムのテキストを、印刷物やウェブサイトで公表するために使用する計画である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 米国の美術館における鑑賞教育2014

    • Author(s)
      一條彰子・寺島洋子
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 47 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] テート美術館「アートへの扉」の検討(2)2014

    • Author(s)
      奥村高明・飛知和朋子
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 47 Pages: 35‐44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語活動の充実とは~中学校美術科~2014

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      指導と評価二月号(日本教育評価研究会)

      Volume: 710 Pages: 24-26

  • [Journal Article] 米国の美術館教育リポート─学校教育へのアプローチ2013

    • Author(s)
      一條彰子
    • Journal Title

      現代の眼

      Volume: 602 Pages: 10-11

  • [Journal Article] ドイツの博物館教育リポート2013

    • Author(s)
      一條彰子
    • Journal Title

      現代の眼

      Volume: 601 Pages: 15-16

  • [Journal Article] 言語活動の充実を通した授業の改善2013

    • Author(s)
      岡田京子
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: 902 Pages: 14-23

  • [Journal Article] 表現と鑑賞の関連を図った授業づくりの具体的な視点2013

    • Author(s)
      岡田京子
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: 906 Pages: 48-49

  • [Journal Article] 図画工作の学力調査~「特定の課題に関する調査 図画工作」を活用した試み~2013

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      教育美術

      Volume: 853 Pages: 30-33

  • [Journal Article] 人形の原像と近代 : 夢二と柳女の作品から2013

    • Author(s)
      今井陽子
    • Journal Title

      現代の眼

      Volume: 600 Pages: 14-16

  • [Journal Article] 美術館における学校利用2013

    • Author(s)
      寺島洋子
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 540 Pages: 12-15

  • [Presentation] 米国の美術館における鑑賞教育の今

    • Author(s)
      一條彰子・寺島洋子
    • Organizer
      日本美術教育研究会発表会2013
    • Place of Presentation
      東京家政大学
  • [Presentation] テート美術館「アートへの扉」の検討(2)

    • Author(s)
      奥村高明・飛知和朋子
    • Organizer
      日本美術教育研究会発表会2013
    • Place of Presentation
      東京家政大学
  • [Presentation] Development Art Appreciation: Education program in art museums in Japan

    • Author(s)
      Akiko Ichijo, Yoko Terashima, Kyoko Okada, Miyuki Otaka
    • Organizer
      AGNSW Learning Symposium 2014
    • Place of Presentation
      Art Gallery NSW, Sydney, Australia
  • [Presentation] 知識創造社会の美術鑑賞教育のあり方

    • Author(s)
      上野行一
    • Organizer
      平成25年度 美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修
    • Place of Presentation
      国立新美術館
    • Invited
  • [Book] 五感で愉しむアート鑑賞2014

    • Author(s)
      上野行一
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      美術出版社
  • [Book] ボディ・ブック&ノート2013

    • Author(s)
      今井陽子
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      東京国立近代美術館

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi