• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

南海トラフにおける未知の巨大津波に関する地形・地質学的研究

Research Project

Project/Area Number 24300319
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

前杢 英明  法政大学, 文学部, 教授 (50222287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宍倉 正展  独立行政法人産業技術総合研究所, 活断層地震研究センター, チーム長 (00357188)
行谷 佑一  独立行政法人産業技術総合研究所, 活断層地震研究センター, 研究員 (90466235)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords橋杭岩 / 南海トラフ / 津波 / 完新世 / 宇宙線照射年代 / 連動型地震
Research Abstract

本研究は,紀伊半島南端部に近い和歌山県串本町橋杭岩の波食棚上に分布する巨礫の地形・地質学的研究から,歴史時代に経験した津波をはるかに上回る規模の津波によって巨礫が運搬された可能性を指摘した我々のこれまでの研究をもとに,完新世後半に南海トラフで発生したと推定される未知の巨大津波に関して,関連する地形や地質学的情報から,その発生時期,津波浸水域,波源モデルなどについて具体的に明らかにすることを目的とするものである。さらに,低角沈み込み帯における,海溝に並行して発達するプレート内分岐断層とメガスラストとの連動などを考慮した新たな連動型地震発生モデルの再構築を試みることによって,将来の巨大津波の発生可能性について検討することを目指している。
平成25年度に実施した研究は、24年度に串本古座高校において実施した津波堆積物のボーリング調査で得られた試料について、詳細な年代測定や有機物試料の環境分析などを行い、コアの対比を行った。それによって、津波発生層準を最大14層各コアで確認し、また堆積層の水平方向の変化も観察できた。また上部の1~1.5mは弥生後期の遺物が出土する層準の上位にあたるが、そこでは津波堆積物は確認されなかった。またイベントは400年~600年の間隔で非常に周期的に堆積しており、500年程度の周期で非常に規模の大きな津波が、この地域に襲来したことが判明した。
橋杭岩に分布する巨礫の側面に付着するヤッコカンザシなどの生物遺骸の年代は12~14世紀と17~18世紀を示すことから、最後に礫が動いた大津波は宝永津波であることがわかり、礫を動かす大津波も500年程度の間隔で襲来しており、コアの解析と矛盾しない結果が得られた。今後は周辺地域に分布する化石付着生物の離水時期と津波発生時期との対比や段丘地形形成過程など、津波と地殻変動の関係について総合的に分析して行く予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度に計画していた研究計画は概ね実施できた。しかし、国立公園内での試料採取許可取得に予想外の時間がかかったため、宇宙線照射年代の試料採取のみ次年度に行うことにした。そのかわりに、調査範囲を少し広げたところ、新たに重要な化石試料が付着する路頭を発見した。これも次年度精査することとした。

Strategy for Future Research Activity

今後は新たな化石路頭(古座九龍島)の現地調査と試料採取、年代測定を行い、隆起イベントのより詳細な情報を収集する。また宇宙線照射年代用の試料採取許可の早期取得と年代試料の採取、年代測定を行い、津波発生時期をより限定的にする。津波礫の分布による津波波源モデリングや、化石試料の分布高度と年代による隆起イベントの特定、ボーリングコアによる完新世における津波イベントの発生履歴については、解析がほぼ終わっているので、今後は研究成果をとりまとめる予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

宇宙線照射年代に関する調査許可取得などの段取りが遅れたため、調査が実施できなかった。このため、その分に関する旅費や経費がかからなかったため次年度使用額が生じた。
2014年度は宇宙線照射年代に関する試料採取や実験にかかわる消耗品費が生じるため、その費用として支出する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 地形・地質記録から見た南海トラフ沿いの地震・津波(南海地域の例)2013

    • Author(s)
      宍倉正展
    • Journal Title

      GSJ地質ニュース

      Volume: 2 Pages: 201-204

  • [Presentation] 潮岬・橋杭岩周辺に分布する津波石-詳細計測による検討-2013

    • Author(s)
      宍倉正展・前杢英明・越後智雄・行谷佑一・小野尚哉・神田広信・江藤聡志
    • Organizer
      日本地震学会2013年度秋季大会
    • Place of Presentation
      神奈川県民ホール、産業貿易センター,神奈川県
    • Year and Date
      20131007-20131009
  • [Presentation] Tsunami boulders around Hashigui-iwa, central Japan, related to the giant earthquakes along the Nankai Trough2013

    • Author(s)
      Shishikura, M., Maemoku, H., Echigo, T. and Namegaya, N.
    • Organizer
      26th of International Tsunami Symposium
    • Place of Presentation
      Gocek, Turkey
    • Year and Date
      20130925-20130927
  • [Presentation] 地形・地質記録から見た南海トラフの巨大地震・津波(南海地域の例)2013

    • Author(s)
      宍倉正展
    • Organizer
      産業技術総合研究所地質調査総合センター第21回シンポジウム
    • Place of Presentation
      秋葉原ダイビルコンベンションホール,東京都
    • Year and Date
      20130710-20130710
  • [Presentation] 和歌山県串本町橋杭岩周辺の漂礫分布からみえる過去の巨大津波2013

    • Author(s)
      行谷佑一・宍倉正展・前杢英明・越後智雄
    • Organizer
      産業技術総合研究所地質調査総合センター第21回シンポジウム
    • Place of Presentation
      秋葉原ダイビルコンベンションホール,東京都
    • Year and Date
      20130710-20130710
  • [Presentation] 南海トラフ沿いの和歌山県串本町で検出された完新世イベント堆積物2013

    • Author(s)
      宍倉正展・前杢英明・越後智雄・小俣雅志・郡谷順英・渋谷典幸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場,千葉県
    • Year and Date
      20130519-20130524

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi