2012 Fiscal Year Annual Research Report
新しい初代癌細胞培養法を用いた、癌における破壊・再生連鎖の解析
Project/Area Number |
24300333
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Research Institute, Osaka Medical Center for Cancer and Cardiovascular Disaeses |
Principal Investigator |
井上 正宏 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), 研究所, 部長 (10342990)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥山 裕照 大阪府立成人病センター(研究所), 研究所, 統括研究員 (50432373)
遠藤 洋子 大阪府立成人病センター(研究所), 研究所, 研究員 (20359300)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 癌 / 培養 / 再生 |
Research Abstract |
癌は創傷治癒と類似しており、癌細胞集団の構造破壊とそれに伴う再生(破壊・再生連鎖)が癌の進展に関与している可能性がある。最近、我々は患者癌組織から癌細胞を培養する新しい方法を開発した。細胞-細胞間接着を維持したまま無血清・浮遊培養すると、純粋な癌細胞からなる細胞塊(cancer tissue-originated spheroid,CTOS)を調製できる。 CTOSは癌細胞集団の三次元的特徴を維持している上に、機械的破壊後に短時間に再生することから、癌細胞集団の破壊・再生連鎖の研究に最適である。昨年度はCTOSの構造破壊によって惹起される再生に注目して、破壊・再生連鎖の過程を病理学的・分子生物学的に明らかにすることを試みた。まず、患者大腸癌検体をマウスに移植した腫瘍から調製したCTOSを用いて条件の検討やパイロット的実験を行った。まず再現性の良いCTOSの破壊プロトコールとして機械的破壊を選択し、単細胞化せず、細胞塊として部分的かつ均一に破壊し、破壊後の細胞塊のサイズと細胞死を指標に手技の均一化を行った。次にCTOS破壊後の継時的変化を時・空間的に解析した。形態変化、細胞増殖、細胞死、幹細胞的性質を解析するために、経時的にサンプリングし、マイクロアレイ法により遺伝子発現を網羅的に解析した。パスウェイ解析によって関与する候補細胞内シグナルを特定した。候補遺伝子の免疫染色を共焦点顕微鏡で解析した結果、破壊前と比較して局在が変化することを見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画に沿った研究を行った結果、本研究の基礎となる実験系を確立することができ、また今後解析を進めるべき細胞内シグナルの候補を絞り込むことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の研究成果で明らかとなった候補となる細胞内シグナルを、薬剤などで阻害して破壊再生過程に及ぼす影響を調べる。in vivo腫瘍増殖における破壊再生の役割を探索する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本研究の背景と成果をアメリカ癌学会(AACR)で発表するため、旅費を申請する。
|
-
-
[Journal Article] Spheroid culture of primary lung cancer cells with neuregulin 1/HER3 pathway activation2013
Author(s)
Endo H, Okami J, Okuyama H, Kumagai T, Uchida J, Kondo J, Takehara T, Nishizawa Y, Imamura F, Higashiyama M, Inoue M
-
Journal Title
J Thorac Oncol
Volume: 8
Pages: 131-139
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-