• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

多発性骨髄腫治療用sgRNA薬の開発

Research Project

Project/Area Number 24300342
Research InstitutionNigata University of Phermacy and Applied Life Sciences

Principal Investigator

梨本 正之  新潟薬科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30228069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川野 光興  新潟薬科大学, 応用生物科学部, 助教 (00455338)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords核酸治療 / 多発性骨髄腫 / 血液がん / gene silencing / アポトーシス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ヒト骨髄腫細胞に効率よくアポトーシスを誘導するheptamer型sgRNAのアポトーシス誘導機構を解明することと、マウスゼノグラフトモデルにおけるこのsgRNA薬の腫瘍増殖抑制効果を試験することである。
最終年度は、平成25年度までの解析により、最も効率の良かった3種類のheptamer型sgRNAに関して、ヒト骨髄腫細胞株KMM-1を免疫不全SCID/NODマウスの皮下に移植したマウスxenograftモデルを用いて、個体レベルでの腫瘍増殖抑制効果を試験した。
具体的には、コード番号H11247、H15860、H15540の3種類のheptamer型sgRNAを試験した。KMM-1細胞が皮下に生着したSCID/NODマウスにそれぞれのsgRNA薬を1日1回、5日間局所投与し、その後の腫瘍体積の増加を1,500 mm3に到達するまで観察した。その結果、生理食塩水を投与した対照群マウスと比較して、sgRNA薬を投与した何れのマウス群においても腫瘍の増殖抑制が観察された。特に、コード番号H15540のheptamer型sgRNA薬は際立った効果を示した。
今後は、このH15540のheptamer型sgRNAを用いて、全身投与による腫瘍増殖抑制試験や、他の抗がん剤との併用試験を行っていく予定である。また、がんの微小環境を形成するマクロファージを標的としたsgRNA薬の開発も行う予定である。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 多発性骨髄腫治療用sgRNA薬の開発2014

    • Author(s)
      梨本正之、高橋昌幸、二宮翔、涌井直、石川達矢、石垣泰知、櫻井貴一、中野良輔
    • Organizer
      第18回バイオ治療法研究会学術集会
    • Place of Presentation
      アルファあなぶきホール(香川県県民ホール) 大会議室
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-13

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi