• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

動物プランクトン自然死亡の再評価:非捕食死・部分被食死が生態系に与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 24310007
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 一生  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (00301581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡崎 雄二  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, 主任研究員 (90392901)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords環境動態 / 地球化学 / 海洋生態 / 生物生産 / プランクトン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、動物プランクトンの自然死亡過程が生態系に与える影響について、非捕食死・部分被食死という新たな視点から吟味し、再評価することを目的とする。そのために、1)現場における自然死亡過程把握、2)非捕食死を引き起こす要因の特定、3)部分被食死の定量化を行い、これらの結果から、動物プランクトンの死亡過程が、海洋生態系を構成する二つの物質循環系、すなわち生食食物連鎖・微生物食物連鎖それぞれに与える影響を明らかにし、新たな海洋低次生態系構造を提示する。研究は沿岸域、外洋域の異なるフィールドを対象に実施した。沿岸域では岩手県大槌湾において春季から夏季にかけての非捕食死亡個体の出現状況と環境要因について調査した。観測の結果セジメントトラップに捕集される非捕食死亡個体の割合は、生きたままスイマーとして捕集されるものの1/10~1/100程度と少なく、この時期の大槌湾では非捕食死による死亡率並びに沈降粒子への寄与は低いことが明らかとなった。
外洋域では、混合域に突発的に発生する浮遊性被嚢類の一種であるウミタル類を対象としてヴィデオプランクトンレコーダーによる観測から、非捕食死亡個体の出現割合とその要因、さらに死亡個体沈降による深層への物質輸送について見積もった。調査海域である親潮黒潮混合域ではサブメソスケールの湧昇現象に伴う基礎生産速度の上昇がウミタルブルーム形成に寄与している可能性が高く、ウミタル個体群形成は無性生殖個体の比率やサイズに対応して密度が変化することが明らかとなった。また高密度群では自らの高い摂食圧のため餌不足となり、飢餓のため死亡する個体が増えると考えられる。これらの個体の多くは沈降により下層へ輸送され水深150mにおける粒子状沈降フラックス炭素量の8-17%に相当することが明らかとなった。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Virginia Institute of Marine Science(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Virginia Institute of Marine Science
  • [Int'l Joint Research] Kristinberg Marine Research Station(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Kristinberg Marine Research Station
  • [Int'l Joint Research] Swansea University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Swansea University
  • [Journal Article] 光と動物プランクトン2016

    • Author(s)
      高橋一生
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 534 Pages: 23-30

  • [Journal Article] Diel distribution and feeding habits of Neomysis mirabilis under seasonal sea ice in the subarctic lagoon, northern Japan2015

    • Author(s)
      Takahashi, K, N. Nagao, & S. Taguchi
    • Journal Title

      Aquatic Biology

      Volume: 23 Pages: 183-205

    • DOI

      10.3354/ab00620

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] In situ observations of a doliolid bloom in a warm water filament using a video plankton recorder: bloom development, fate, and effect on biogeochemical cycles and planktonic food webs2015

    • Author(s)
      Takahashi, K., T. Ichikawa, C. Fukugama,, M. Yamane, S. Kakehi, T. Okazaki, H. Kubota, & K. Furuya
    • Journal Title

      Limnology and Oceanography

      Volume: 60 Pages: 1670-1780

    • DOI

      10.1002/lno.10133

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Diel colour changes in male Sapphirna nigromaculata (Cyclopoida, Copepoda)2015

    • Author(s)
      Takahashi, K., T. Ichikawa & K. Tadokoro
    • Journal Title

      Journal of Plankton Research

      Volume: 37 Pages: 1181-1189

    • DOI

      10.1093/plankt/fbv088

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] カイアシ類Sapphirina nigromaculata 雄における体色の日周変化2015

    • Author(s)
      高橋一生・市川忠史・田所和明
    • Organizer
      2015年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2015-09-26 – 2015-09-30
  • [Book] 海洋生態系の食物関係  シリーズ現代の生態学10巻 「海洋生態学」2016

    • Author(s)
      山村織生・津田 敦・鈴木光次・高橋一生
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi