• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ナトリウムライダーの新規観測モード:3次元観測への拡張

Research Project

Project/Area Number 24310010
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

川原 琢也  信州大学, 工学部, 准教授 (40273073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野澤 悟徳  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (60212130)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsナトリウム / ライダー / 3次元方向観測
Research Abstract

この研究は、ノルウェーのトロムソに導入した高出力ナトリウムライダーを用いて、従来鉛直に限られていた観測方向を任意の方向に拡張するためのライダー送受信系の開発を行う。このために、(1)3次元方向レーザ射出装置の製作、(2)PC制御可能な経緯台式の電動天体望遠鏡による観測方向制御、(3)レーザ送信、受信望遠鏡の同一方向観測のための調整手法、(4)国内観測テストと現地観測、の項目を課題としている。
H24年度は、(1)に関しては、位置決め精度と分解能を検討した回転ステージ(備品)1つを購入し、送信ステージの基礎を組み立てた。既存の手動回転ステージとの組み合わせで簡易実験を行い、観測方向を変えながら観測する場合でもポインティングの精度がほとんど問題ない事を確認した。(2)に関しては、購入した追尾型電動天体望遠鏡(備品)で観測場所の地理座標と観測時の星の位置を用いて絶対姿勢を認識するキャリブレーションシステムを構築しつつある。PCからの方位/仰角の数値入力で、望遠鏡の視線方向を再現性よく決めるシステムの製作中である。(3)主望遠鏡(狭視野)と副望遠鏡(広視野)(両者の光軸は平行)には、それぞれ視野方向のイメージを撮像するCCDをとりつけ、レーザの軌跡を撮像して、副望遠鏡の視野中心に射出方向を調整するシステムの実験を行いつつある。このために、レーザの立ち上げ作業から行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

送受信系の製作ともおおむね順調に進行している。また、観測方向を変えるごとにレーザを望遠鏡視野に入れるアルゴリズムとコードの作成も完成した。ただし、それぞれの組み立てを平行して行っていてどれもまだ完成形ではないため、全体の噛み合わせまでに時間がかかっている状況である。

Strategy for Future Research Activity

今後も計画通りにすすめるつもりである。ただし、全体の観測システムとしての不具合を早めに見つけるために、個々の開発のペースを早め、早めに噛み合わせを行い問題点を洗い出す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

光学部品等、システムに最適な物品を検討した上で購入したが、今年度はシステム製作を優先したために次年度使用額が生じた。平成25年度は、必要物品を購入していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] トロムソナトリウムライダーを用いた3次元観測システム(1)概要2012

    • Author(s)
      川原琢也、野澤悟徳、津田卓雄
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2012-05-23

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi