• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

レーザー分光同位体計測計を用いた大気環境の動態解明

Research Project

Project/Area Number 24310012
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松見 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (30209605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 智喜  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (40377784)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords同位体計測 / 都市大気 / レーザー同位体計 / 温室効果気体 / 二酸化炭素同位体 / 水蒸気同位体 / 二酸化炭素発生源
Outline of Annual Research Achievements

都市域におけるCO2濃度は人為起源の化石燃料燃焼による放出に加えて、植物の光合成によるCO2吸収、生物呼吸によるCO2放出過程も要因となりうるため、それぞれのCO2発生源の寄与の見積もりが難しい。そこで、都市域の一つである名古屋市内において夏季、冬季にCO2濃度およびCO2安定同位体比の連続測定を行ない、夏季冬季におけるCO2発生源の差、また都市域における生物由来CO2の寄与について評価した。これまでの安定同位体比質量分析装置を用いた測定では、サンプリング回数が限られるため、数週間にわたる連続測定が難しい。しかしレーザー分光法を用いることで、時間分解能1分以下で、数週間の連続測定することができ、気象条件の日内変動や高気圧・低気圧の通過などに対応する変動をとらえることが可能となった。また、同時に水蒸気濃度、水蒸気の安定同位体比(δD, δ18O-H2O), CO濃度, NOx濃度を連続測定した。夏季のCO2濃度変動は日中に最小、夜間に最大となる日内変動を示したが、冬季のCO2濃度は規則的な変動が見られなかった。このため夏季は生物由来のCO2吸収放出の影響が大きく、日内変動が現れたと考えられる。冬季は人為起源CO2が主な発生源と考えられる。CO2濃度ピークのCO2の発生源をδ13C, 18OのKeeling plot解析と、CO濃度変動とCO2濃度変動の相関(ΔCO/ΔCO2)の二つの側面から求め、夏季冬季の差を評価した。ΔCO/ΔCO2は冬季に高く、燃焼由来CO2の寄与が増加することが示された。さらにδ13Cを比較すると冬季が低くなった。そのため、冬季は天然ガス燃焼に起因するCO2の増加の可能性が示唆された。この結果を、国際誌に投稿するため、現在、3報の論文を作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

地球炭素循環における人間活動と生態系の役割を解明する上で、大気圏と生命圏の間の相互作用を詳しく調べることが不可欠である。大気二酸化炭素の濃度と同位体比の両方を解析することにより生態系-大気相互作用の定量的な解析を行うことができる。レーザー分光同位体計測器により大気中の二酸化炭素の13C,18O同位体比および水蒸気のD, 18O同位体比の連続測定を行い、従来からのO3, NOx, CO、エアロゾル計測と組み合わせて、大気質の動態を明らかにした。大気中の二酸化炭素の濃度・同位体比計測とデータ解析を行うことにより、これまでレーザー分光の研究者による実験的な装置開発でしかなかった二酸化炭素同位体分析装置が、実用化レベルに達していることを実証した。これまでの同位体質量分析法では実現できなかった、新しい計測を行うことができた。名古屋などの都市大気の同位体比を高い時間分解能および長い期間で計測することにより、CO2排出源すなわち土壌や植物呼吸、石油燃料燃焼、天然ガス燃焼由来であるかを明らかにできた。大気汚染関連物質のO3, NOx, CO, エアロゾルの観測を同位体分析と同時に行うことにより、都市における大気汚染物質などの動態について、より詳しい情報を得ることができた。この結果を、国際誌に投稿するため、現在、3報の論文を作成中である。このように、当初の計画通りの研究内容を推進することができ、順調に推進できたと自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

使用している二酸化炭素のレーザー同位体分光計の精度の向上のための改良装置の製作が、観測とそのデータ解析に時間を取られたために、間に合わなかったので、その装置の製作費を平成26年度に繰り越した。レーザー同位体分光計に導入する大気試料を二酸化炭素を含まない純空気で希釈して、試料大気中の二酸化炭素の濃度を常に一定にする改良装置である。この装置の改良自体は間に合わなかったが、観測とそのデータ処理は現状の解析には充分な精度でうまく行うことができたので、研究それ自体には影響はなかった。
二酸化炭素のレーザー同位体分光計の精度の向上のための装置の改良を計画している。二酸化炭素のレーザー同位体分光計の精度が、試料大気中の二酸化炭素の濃度に依存してしまう現象がある。同位体比が分かっている種々の濃度の標準ガスでレーザー同位体分光計を校正することにより、ある程度は補正が可能である。しかし、より精度を上げるためにはレーザー同位体分光計に導入する大気試料を二酸化炭素を含まない純空気で希釈して、試料大気中の二酸化炭素の濃度を高い精度で一定にする必要がある。繰り越した金額は、そのための装置の製作部品の購入に使用する予定である。
日本およびアジア大陸の大都市、工業地帯では、化石燃料の燃焼によるCO2を放出するだけでなく、大気汚染関連物質であるNOx, CO, 炭化水素、エアロゾルを放出する。これらが変質しながら観測点に到達する。従来から行っている大気汚染関連物質のO3, NOx, CO, エアロゾルの観測をCO2と水蒸気同位体分析と同時に行うことにより、都市における大気汚染物質などの動態について、より詳しい情報を得る。本研究で得られた結果をまとめて、国際誌に成果発表を行う。

Causes of Carryover

使用している二酸化炭素のレーザー同位体分光計の精度の向上のための改良装置の製作が、観測とそのデータ解析に時間を取られたために、間に合わなかったので、その装置の製作費を平成26年度に繰り越した。レーザー同位体分光計に導入する大気試料を二酸化炭素を含まない純空気で希釈して、試料大気中の二酸化炭素の濃度を常に一定にする改良装置である。この装置の改良自体は間に合わなかったが、観測とそのデータ処理は現状の解析には充分な精度でうまく行うことができたので、研究それ自体には影響はなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

二酸化炭素のレーザー同位体分光計の精度の向上のための装置の改良を計画している。二酸化炭素のレーザー同位体分光計の精度が、試料大気中の二酸化炭素の濃度に依存してしまう現象がある。同位体比が分かっている種々の濃度の標準ガスでレーザー同位体分光計を校正することにより、ある程度は補正が可能である。しかし、より精度を上げるためにはレーザー同位体分光計に導入する大気試料を二酸化炭素を含まない純空気で希釈して、試料大気中の二酸化炭素の濃度を高い精度で一定にする必要がある。そのための装置の製作部品の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of a three wavelength photoacoustic soot spectrometer (PASS-3) and a photoacoustic extinctiometer (PAX)2015

    • Author(s)
      T. Nakayama, H. Suzuki, S. Kagamitani, Y. Ikeda, A. Uchiyama, Y. Matsumi
    • Journal Title

      J. Meteor. Soc. Japan

      Volume: 93 Pages: 285-301

    • DOI

      DOI:10.2151/jmsj.2015-016

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Atmospheric circulation controls on the inter-annual variability in precipitation isotope ratio in Japan2015

    • Author(s)
      N. Kurita, Y. Fujiyoshi, T. Nakayama, Y. Matsumi, H. Kitagawa
    • Journal Title

      Clim. Past

      Volume: 11 Pages: 339-353

    • DOI

      :10.5194/cp-11-339-2015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of MAX-DOAS aerosol retrievals by coincident observations using CRDS, lidar, and sky radiometer in Tsukuba, Japan2015

    • Author(s)
      H. Irie, T. Nakayama, A. Shimizu, A. Yamazaki, T. Nagai, A. Uchiyama, Y. Zaizen, S. Kagamitani, Y. Matsumi
    • Journal Title

      Atmos. Meas. Tech. Discuss.

      Volume: 8 Pages: 1031-1054

    • DOI

      10.5194/amtd-8-1013-2015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Measurement of the light absorbing properties of diesel exhaust particles using a three-wavelength photoacoustic spectrometer2014

    • Author(s)
      X. Guo, T. Nakayama, H. Yamada, S. Inomata, K. Tonokura, Y. Matsumi
    • Journal Title

      Atmos. Environ.

      Volume: 94 Pages: 428-437

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2014.05.042.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characteristics of atmospheric aerosols containing heavy metals measured on Fukue Island, Japan2014

    • Author(s)
      T. Hidemori, T. Nakayama, Y. Matsumi, T. Kinugawa, A. Yabushita, M. Ohashi, T. Miyoshi, S. Irei, A. Takami, N. Kaneyasu, A. Yoshino, R. Suzuki, Y. Yumoto, S. Hatakeyama
    • Journal Title

      Atmos. Environ.

      Volume: 97 Pages: 447-455

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2014.05.008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] PM2.5 and particulate substances concerned to human health at upwind areas of Japan2014

    • Author(s)
      N. Kaneyasu, K. Sato, A. Takami, T. Hidemori, Y. Matsumi, S. Yamamoto
    • Journal Title

      エアロゾル研究

      Volume: 29 Pages: S82-94

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Properties of light-absorbing aerosols in the Nagoya urban area, Japan, in August 2011 and January 2012: Contributions of brown carbon and lensing effect2014

    • Author(s)
      T. Nakayama, Y. Ikeda, Y. Sawada, Y. Setoguchi, S. Ogawa, K. Kawana, M. Mochida, F. Ikemori, K. Matsumoto, Y. Matsumi
    • Journal Title

      J. Geophys. Res. Atmos.

      Volume: 119 Pages: 12721-12739

    • DOI

      doi:10.1002/2014JD021744

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 中赤外レーザー分光法を用いたCO2 安定同位体の測定:都市のCO2 循環の解析2014

    • Author(s)
      弓場彬江, 高橋けんし,中山智喜, 松見豊
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-05-02
  • [Remarks] 松見研究室

    • URL

      http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/ste-www1/div1/matsumi/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi