• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

東日本大震災による東京湾の放射能汚染とそれをトレーサーに用いた物質動態の解明

Research Project

Project/Area Number 24310014
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

山崎 秀夫  近畿大学, 理工学部, 教授 (30140312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 香村 一夫  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10434383)
森脇 洋  信州大学, 繊維学部, 教授 (30321938)
加田平 賢史  大阪市立環境科学研究所, その他部局等, 研究員 (50342986)
廣瀬 孝太郎  神戸大学, 学内共同利用施設等, 助教 (60596427)
井上 淳  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90514456)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords福島第一原発 / 放射能汚染 / 堆積物 / 放射性セシウム / 環境動態 / 歴史トレンド / 越境汚染 / 汚染履歴
Outline of Annual Research Achievements

福島第一原発事故に起因する環境放射能汚染の解明と、環境汚染物質の動態解析を各地で調査した。今年度の研究実績は下記の通りである。
陸域から海洋への放射性セシウムの移行過程を阿武隈川及び信濃川河口堆積物で調査した。洪水が放射性セシウムの輸送過程を支配し、潮流や波浪が堆積物への蓄積に大きく影響していた。森林生態系では、事故から5年が経過して、リターの腐植化の進行と共にリターに保持されていた放射性セシウムが可溶化して溶出し始めた。湖沼環境では事故以来、堰止湖の福島県秋元湖では集水域の森林から放射性セシウムが継続して流入し、湖底に沈積している。集水域がない火口湖の沼沢湖では、事故直後に大気から湖面に沈着した放射性セシウムが生態系に組み込まれて、湖内をリサイクルしていた。宮城県化女沼で魚類への放射性セシウムの移行過程を検討した。ブルーギルやオオクチバスの生態学的半減期は420日であり、淡水魚の100日程度と比べて長い値を示した。この湖沼では、食物連鎖を伴った生態系内での放射性セシウムのリサイクルが起きている。そのために、魚類の放射性セシウム濃度の減衰は想定よりも遅れている。首都圏の放射性セシウムは降雨で東京湾に流入するが、大部分が荒川河口域に沈積し、湾央部までは拡散していない。東京湾に流入する放射性セシウムの大部分は千葉県北部の高濃度汚染地帯を起源としていた。集水域に沈着した放射性セシウムは6.2TBq、2015年までに2.4TBqが東京湾へ流入した。また、皇居外苑底質の定点観測では、事故以来、放射性セシウム濃度は必ずしも減衰していない。このことは、首都圏でも放射性セシウムの再拡散、再沈着が起きていることを示している。
これらの結果と各分担者が実施している環境汚染の動態解析手法の開発、環境汚染物質の新たな分析手法の開発、環境汚染と人間活動の関係を連携させて評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

福島第一原発事故による環境放射能汚染の動態解析とその放射性核種の環境動態解析のためのトレーサーとして利用することを目標に研究を進めてきた。当初、われわれはチェルノブイリ事故で経験した環境放射能汚染を参照して研究計画を策定したが、福島原発事故による環境放射能汚染の動態はチェルノブイリ事故の場合とは相違しているケースが多い。チェルノブイリと福島では地理学的環境条件が大きく異なることが、その大きな要因であると考えられる。そのために、研究当初には予想していなかった環境放射能動態の知見が得られている。一例を挙げると、事故から30年が経過した現在でもチェルノブイリ(高濃度汚染を受けたベラルーシやウクライナ)では、放射性セシウムは沈着した森林生態系の枠の中に取り込まれ、同じ場所でリサイクルされている。しかし、福島事故の場合には、東日本の地理的環境がチェルノブイリとは大きく異なるために、事故から5年後の現在既に、森林生態系に取り込まれた放射性セシウムは、可溶性化学種としてリターから溶脱して、森林から里山へと移動し始めている。われわれは群馬県北部山岳地帯の定点観測からそのことを確認した。このような事象は、放射性セシウムに限らず、環境汚染物質の動態を評価する上で、重要な知見だと考える。
以上の観点から、われわれの研究は当初に想定した以上に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

次年度(平成28年度)が本研究の最終年度である。従って、最終年度には今まで以上に代表者と分担研究者との間の情報交換を密にして研究を進める。本研究によって多くのデータが得られているので、それを総括して論文として公表することを最優先に研究を進める。さらに、本研究の成果報告書を作成する予定で準備を進めている。

Causes of Carryover

平成27年度助成金は東京湾及び江戸川水系の試料採取のために、潜水作業のできる環境分析業者に業務委託した。委託業務の実施に当たり、台風等の気象変動に伴う計画変更が生じたために、当初の予定から見積額の若干の変更が発生したので、本差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本差額はあまり大きな額ではないので、次年度(平成28年度)に予定している試料採取、研究成果報告書作成に使用する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 採泥器の種類による採取法の違いが底質中の物質濃度に与える影響-福島第一原発事故で汚染した底質での事例-2015

    • Author(s)
      桧尾亮一、石田真展、山崎秀夫
    • Journal Title

      環境技術

      Volume: 44 Pages: 452-459

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ガソリンスタンド跡地土壌の鉛汚染とその起源の評価2015

    • Author(s)
      山崎秀夫、石田真展、松井秀基、長沼仁、高草木基生
    • Journal Title

      環境化学

      Volume: 25 Pages: 129-137

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大阪市における東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性セシウム汚染 都市の廃棄物回収系による放射性物質の集積と環境浄化機能の評価2015

    • Author(s)
      西尾孝之、北野雅昭、酒井護、高倉晃人、加田平賢史、西谷隆司
    • Journal Title

      RADIOISOTOPES

      Volume: 64 Pages: 229-244

    • Open Access
  • [Journal Article] Decomposition of methyl orange usng C60 fullerene adsorbed on sillca gel as a photocatalyst via visible-light induced electron transfer2015

    • Author(s)
      R. Wakimoto, T. Kitamura, F. Ito, H. Usami, H. Moriwaki
    • Journal Title

      Appled Catalysis B: Environmental

      Volume: 166 Pages: 544-550

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2014.12.010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Dynamics of radioactive cesium in fish by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident and their environmental consequence in aquatic ecosystem2015

    • Author(s)
      M. Ishida, T. Ikeuchi, K. Tasashimizu, H. Yamazaki
    • Organizer
      Pacifichem 2015
    • Place of Presentation
      Honolulu(米国)
    • Year and Date
      2015-12-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Radioactive contamination of Tokyo metropolitan area by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident2015

    • Author(s)
      H. Yamazaki, M. Ishida, W. Ishii, K. Takashimizu, K. Honda
    • Organizer
      Pacifichem 2015
    • Place of Presentation
      Honolulu(米国)
    • Year and Date
      2015-12-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 表面プラズモン共鳴分析を用いた脂質二重層およびアセティルコリンエステラーゼと水溶性農薬との相互作用の解析2015

    • Author(s)
      山田貢太郎、中西弘充、森脇洋
    • Organizer
      第41回日本陸水学会甲信越支部会
    • Place of Presentation
      新発田市(月岡ニューホテル冠月)
    • Year and Date
      2015-11-28
  • [Presentation] 湖沼・内湾域の珪藻群集解析による古環境変動の復元2015

    • Author(s)
      廣瀬孝太郎
    • Organizer
      札幌古環境勉強会
    • Place of Presentation
      札幌市(北海道大学)
    • Year and Date
      2015-10-31
    • Invited
  • [Presentation] シリカゲル上に担持したペリレンを可視光応答型光触媒として用いた環境汚染物質の分解反応2015

    • Author(s)
      森脇洋、赤石泰隆、宇佐美久尚
    • Organizer
      第18回日本水環境学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      長野市(信州大学)
    • Year and Date
      2015-09-15
  • [Presentation] 湖沼底質に含まれる球状炭化粒子および重金属を用いた環境汚染履歴の解明-三重県四日市市地域を例として-2015

    • Author(s)
      古谷祥梧、香村一夫、山崎秀夫
    • Organizer
      日本地質学会第122年学術大会
    • Place of Presentation
      長野市(信州大学)
    • Year and Date
      2015-09-12
  • [Presentation] Environmental behavior of radionuclide released from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station -The spatiotemporal distribution of radiocesium in the pond sediment of Akimotoko and Numazawako in Fukushima Prefecture, Japan2015

    • Author(s)
      M. Ishida, R. Hinokio, K. Hrose, H. Yamazaki
    • Organizer
      XIX INQUA Congress
    • Place of Presentation
      Nagoya(名古屋国際会議場)
    • Year and Date
      2015-09-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diatom assemblages as an indicator of human-induced environmental changes: Temporal distribution in coastal areas of the Seto Inland Sea, southwest Japan2015

    • Author(s)
      K. Hirose, M. Yasuhara, T. Gotoh, K. Yoshioka, M. Mitamura, T. Izurugi, H. Yamazaki
    • Organizer
      XIX INQUA Congress
    • Place of Presentation
      Nagoya(名古屋国際会議場)
    • Year and Date
      2015-09-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spetial and temporal distributions of spheroidal carbonaceous fly ash particles in Wast Asia lake sediments2015

    • Author(s)
      K. Kamura, S. Murai, M.. Hashimoto, R. Sato, H. Yamazaki, S. Yoshikawa, M. A. Kitase, J. Y. Kim
    • Organizer
      XIX INQUA Congress
    • Place of Presentation
      Nagoya(名古屋国際会議場)
    • Year and Date
      2015-09-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 福島第一原発事故後に東大阪市で検出された大気中の放射性プルームの特徴2015

    • Author(s)
      山崎秀夫、石田真展、前田匠哉、本田健太郎
    • Organizer
      第24回環境化学討論会
    • Place of Presentation
      札幌市(札幌コンベンションセンター)
    • Year and Date
      2015-06-25
  • [Presentation] 阿武隈川河口域における放射性セシウムの分布と底質の粒径の関係2015

    • Author(s)
      石田真展、桧尾亮一、山敷庸亮、東良慶、本田健太郎、石井若菜、山崎秀夫
    • Organizer
      第24回環境化学討論会
    • Place of Presentation
      札幌市(札幌コンベンションセンター)
    • Year and Date
      2015-06-25
  • [Presentation] The role of suspended particle in rivers play in the advection of cesium released from the FDNPS accident2015

    • Author(s)
      M. Ishida, Y. Yamashiki, H. Sekiguchi, R. Azuma, H. Yamazaki
    • Organizer
      JpGU Meeting 2015
    • Place of Presentation
      Chiba(幕張メッセ)
    • Year and Date
      2015-05-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 放射性セシウム、放射性ストロンチウムで汚染した海水浄化のための吸着材の開発2015

    • Author(s)
      山崎秀夫、内田陽、笠原文彦、山口壽、木村剛久、小丸博美
    • Organizer
      第75回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      甲府市(山梨大学)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] 環境の放射性セシウム汚染の動態に対する共存有機物の影響と役割2015

    • Author(s)
      石田真展、山崎秀夫、石井若菜、本田健太郎、桧尾亮一
    • Organizer
      第75回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      甲府市(山梨大学)
    • Year and Date
      2015-05-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi