• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

データ‐モデル統合による鮮新世温暖期の海洋環境復元‐近未来温暖化地球のアナロジー

Research Project

Project/Area Number 24310019
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岡崎 裕典  九州大学, 理学研究院, 准教授 (80426288)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 孝三  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (30244875)
坂本 竜彦  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (90271709)
池原 実  高知大学, 自然科学系, 准教授 (90335919)
関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords鮮新世温暖期 / データ・モデル統合 / 太平洋 / 海洋ゲートウェイ
Research Abstract

本研究は、数値モデルによって予測された21世紀後半の温暖化地球のアナロジーとして注目されている鮮新世温暖期を対象に、ベーリング海をはじめとする海底堆積物試料から、北太平洋における海洋循環、水塊構造、生物生産を復元する。特に境界条件として重要な2つの海洋ゲートウェイであるパナマ海峡とベーリング海峡の役割を、堆積物記録と古気候モデル実験の双方から検証することを目的としている。
本年度は、2009年に掘削されたベーリング海のIODP U1341コア試料の分析を行った。これまでに得られた分析結果を持ち寄り、9月21日から23日に北海道大学低温科学研究所でワークショップを開催した。堆積物記録に加え、分担者(本井)によるパナマ海峡閉鎖モデル実験(Motoi et al., 2005, Geophys, Res. Lett.など)と比較しつつ議論した結果、以下の仮説を立てた。
(1)パナマ海峡浅化以前は、北太平洋が熱塩循環の起点であり、西岸境界流である古黒潮が現在よりも強く北太平洋高緯度域は高塩分であった、(2)約200万年前にベーリング海峡は閉鎖し北太平洋高緯度域の寒冷化をもたらした。その後、ベーリング海峡は開閉を繰り返すようになった。
これらの仮説を検証するため、以下の方針を立てた。(1)強い古黒潮の検証のため、日本列島沖太平洋において過去に掘削された試料のリクエストを行う。(2)ベーリング海峡閉鎖の検証のためU1341試料の150万年前から250万年前の層準について、バイオマーカーと珪藻群集の高解像度分析を行う。これらの準備と作業を行っている。
海外の研究協力者との情報交換のため、AGU2012 Fall meetingに高橋(分担者)、朝日(協力者)が参加し、打ち合わせを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

U1341試料の個別分析は概ね順調に進んでいる。ワークショップを開催し、次年度以降の計画と追加試料の選定を行った。国際学会に出席し、海外の研究協力者と情報交換を行った。

Strategy for Future Research Activity

パナマ海峡とベーリング海峡の2つの海洋ゲートウェイインパクトについて、それぞれ本年度立てた仮説を検証する形で研究を推進する。パナマ海峡については、閉鎖前の強い古黒潮について、ベーリング海峡については、2Maの閉鎖について、それぞれ深海掘削堆積物の分析を行う。国内ワークショップを企画するとともに、国際学会において海外の研究協力者と情報交換を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

堆積物試料分析のため、消耗品の購入および分析補助者の雇用を行う。国内WSおよび国際学会参加のための旅費を計上する。成果報告のための英文校閲費、論文投稿料、および別刷り代を計上する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Diatoms, silicoflagellates, and ebridians at Site U1341 on the western slope of Bowers Ridge, IODP Expedition 3232015

    • Author(s)
      Onodera, J., K. Takahashi and R. Nagatomo
    • Journal Title

      Deep-Sea Research II

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1016/j.dsr2.2013.03.025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diatom, silicoflagellate and ebridian biostratigraphy and paleoceanography in IODP 323 Hole U1343E at the Bering slope site2015

    • Author(s)
      Teraishi, A., I. Suto, J. Onodera and K. Takahashi
    • Journal Title

      Deep-Sea Research II

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1016/j.dsr2.2013.03.026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Millennial-scale climate change and intermediate watercirculation in the Bering Sea from 90 ka : A high-resolution record from IODP Site U13402013

    • Author(s)
      Schlung, S. A., A. C. Ravelo, I. W. Aiello, D. H. Andreasen, M. S. Cook, M. Drake, K. A. Dyez, T. P. Guilder son, J. P. La Riviere, Z. Stroynowski and K. Takahashi
    • Journal Title

      Paleoceanography

      Volume: 28 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1029/2012PA002365

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alkaline leaching characteristics of biogenic opal in drilled cores from the Bering Sea2012

    • Author(s)
      Iwasaki, S., K. Takahashi and Y. Kanematsu
    • Journal Title

      Memoirs of the Faculty of Sciences, Kyusyu University, Series D, Earth and Planetary Sciences

      Volume: 32 Pages: 39-44

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北極海ロモノソフ海嶺IODP Expedition 302およびベーリング海Expedition 323の掘削成果と今後の展望2013

    • Author(s)
      高橋孝三
    • Organizer
      研究集会「北極域における過去の気候・環境変動」
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都)
    • Year and Date
      2013-03-25
  • [Presentation] ベーリング海IODP U1341サイトにおける放散虫生層序と古海洋環境2013

    • Author(s)
      岡崎裕典・池上隆仁・高橋孝三
    • Organizer
      2012年度古海洋シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(千葉県)
    • Year and Date
      2013-01-07
  • [Presentation] 更新世初期のベーリング海峡閉鎖の気候インパクト2013

    • Author(s)
      関宰・小野寺丈尚太郎・池原実・岡崎裕典・河村公隆・高橋孝三
    • Organizer
      2012年度古海洋シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(千葉県)
    • Year and Date
      2013-01-07
  • [Presentation] 鮮新世温暖期から完新世に至るベーリング海での成層化の強化 : IODP U1341とU1343の窒索・炭素同位体比変動2012

    • Author(s)
      池原実・高仁環
    • Organizer
      日本地質学会第119年学術大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府)
    • Year and Date
      20120915-20120917
  • [Presentation] Paleoceanography of the Bering Sea during the past five million years : results from IODP Expedition 3232012

    • Author(s)
      Takahashi, K., J. Onodera, H. Asahi, Y. Okazaki, Y. Kanematsu, S. Iwasaki, T. Ikenoue, M. Ikehara, 0. Seki, T. Sakamoto, K. Horikawa, B. K. Khim, S. Kim, A. Teraishi, I. Suto, and A. C. Ravelo
    • Organizer
      American Geophysical Union 2012 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2012-12-07
  • [Presentation] 過去500万年間のベーリング海気候変動-海氷出現と寒冷化-IODP Expedition 323 掘削成果2012

    • Author(s)
      高橋孝三・岩崎晋弥・兼松芳幸・小野寺丈尚太郎・岡崎裕典・須藤斎・朝日博史・池上隆仁・坂本竜彦・池原実・関宰・堀川恵司・岡田誠・井尻暁・Ana C, Ravelo ・Carlos A. Zarikian
    • Organizer
      2012年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      東海大学清水キャンパス(静岡県)
    • Year and Date
      2012-09-15

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi