2013 Fiscal Year Annual Research Report
環境放射性物質を用いた湿地生態系機能評価に関する研究
Project/Area Number |
24310025
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
野原 精一 独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 室長 (60180767)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 湿地生態系 / 放射性物質 / 生態系機能 / 物質循環 / 環境影響評価 |
Research Abstract |
湖沼堆積物による過去の履歴評価 高汚染地域の湿地(福島県北部太平洋側の河道内湿地)、低汚染地域の湿地(霞ヶ浦)及び非汚染地域(尾瀬ヶ原、釧路湿原)の代表的湖沼から湖底堆積物を簡易湖沼コアサンプラーで採取し、深さ1cm毎に切り分けて、乾燥、灰化後、Ge分析計で環境放射性物質を定量した。過去の環境汚染(1960年代核実験、チェリノブイリ事故)による汚染履歴を解析して、その湖沼流域への環境放射性物質の負荷量と堆積量の関係を求め、福島第一原発事故の減少曲線を推定した。 空間線量汚染マップを作成 福島県浜通地方は、2011年3月の東日本大震災によって、地震と大津波の被害に見舞われ、さらに放射性物質も蓄積している。これらの湿地生態系への被害、今後の自然再生はどう進めたらよいかを検討した。植物の生息適地の分布域は大津波でどうなったか。2011年3月11日には地上部は枯れていたため、植生への被害は少なく、植物遺体の蓄積や堤の破壊が確認された。マルチコプターによる新田川河口域湿地の空間線量汚染マップを作成した。オギなどの少し高い場所で空間線量が高く、上流の放射性セシウムが洪水の度に流下して蓄積していくと考えられた。リモセン技術を使うことで、高濃度汚染地域に立ち入らなくとも、除染効果を継続的に監視し、評価し、必要な対策をとることは可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
湿地植物への移行係数の解明 高汚染地域の湿地、低汚染地域の湿地及び非汚染地域から底質及び湿地植物を採取して、環境放射性物質のGe分析を予定通りに行った。 湖沼堆積物による過去の履歴評価 高汚染地域の湿地、低汚染地域の湿地及び非汚染地域の代表的湖沼から湖底堆積物を簡易湖沼コアサンプラーで採取し、Ge分析で環境放射性物質を予定通りに定量できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
詳細な汚染地域マップの作成と汚染量低減課程のモデル化を高汚染地域の湿地で行う。福島河川オルソモザイク化、福島河川の河道内湿地の航空写真からの植生自動判別、福島河川の河道内湿地の微地形と微細流路網の作成、詳細な底質汚染地域マップの作成、詳細な湿地植物の汚染地域マップの作成、土砂流失、堆積の現地観測データから底質及び湿地植物の放射性物質分布の時系列予測を行い、地図化する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
年度末における額が未確定の項目があったため、予算に余裕を持たせて執行した。そのため、次年度に繰り越したためである。 繰越金額は一万円未満であるため、使用計画として大幅な変更はなく、軽微な金額の変更のみとなる。
|
Research Products
(5 results)
-
-
-
[Presentation] 赤城大沼における福島第一原発事故による放射性物質汚染の実態.
Author(s)
野原精一, 角田欣一, 相澤省一, 板橋英之, 森勝伸, 鈴木究真, 久下敏宏, 松岡栄一, 田中英樹, 泉庄太郎, 薬袋佳孝
Organizer
日本陸水学会第78回大会
Place of Presentation
大津市 龍谷大学
-
-