• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

放射線感受性の個人差を規定する遺伝子の探索と同定

Research Project

Project/Area Number 24310043
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

松浦 伸也  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (90274133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 達雄  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (40452627)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords放射線感受性 / 微小核形成法 / GWAS / 遺伝子標的法
Research Abstract

放射線防護基準は公衆に対して一律に定められているが、放射線感受性には個人差があり、将来的には個々人の感受性に応じて放射線防護基準を設定することも可能であると思われる。本申請研究は、このような次世代の放射線防護体系の確立に向けて、日本人の放射線感受性の個人差を規定するSNPの同定を目指しており、放射線リスクコミュニケーションを構築する上で重要な分子基盤を提供する。
本年度は、微小核アッセイ法の検出感度等に関して、放射線高感受性遺伝病患者および家系構成員のEB株化リンパ球を用いて検討した。具体的には、株化リンパ球をRPMI1640培地で培養し、5,000個/100μ1の細胞を96ウェルプレートに分注した。細胞に0.5Gyまたは1Gyのガンマ線を照射後、サイトカラシンBを培地に4.5μg/mlの濃度で添加して28時間処理した。細胞をエタノールで固定して、Hoechst33342で核を、FITCで細胞全体を染色した。2核細胞中の微小核数をIn Cell Analyzer 2600で計測した。
放射線高感受性遺伝病の患者細胞は、放射線線量に伴って微小核数が著明に増大した。一方、保因者である両親または患者同胞の細胞は、微小核数が正常と患者の中間値を示した。微小核アッセイ法は、疾患保因者の放射線感受性をも検出できる高感度の検査法であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞の放射線感受性のアッセイに微小核法が有用であることを確認できた。これによりおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

微小核アッセイ法は放射線感受性を高感度に検出できるが、放射線非照射でのバックグランドが高いという欠点がある。今後、バックグランドを低減させる改良法について検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

微小核法の改良を優先させたため、初年度は正常ヒトリンパ球ライブラリーの購入と検定を行わなかった。次年度に、正常リンパ球について検討する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] Efficient TALEN construction and evaluation methods for human ceel and animal applications2013

    • Author(s)
      Sakuma T, et al.
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 18 Pages: 315-326

    • DOI

      10.1111/gtc.12037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nucleolin participates in DNA double-strand break-induced damage response through MDCl-dependent pathway2012

    • Author(s)
      Kobayashi J, et al.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 7 Pages: E49245

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0049245

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zinc-finger nuclease-mediated targeted insertion of reporter genes for quantitative imaging of gene expression in sea urchin embryos2012

    • Author(s)
      Ochiai H, et al.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci USA

      Volume: 109 Pages: 1915-10920

    • DOI

      10.1073/pnas.1202768109

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Kinetics of radiation-induced DNA double strand break rejoining in DNA repair deficient cells2013

    • Author(s)
      Ohara, M., Sakamoto, Y., Fukasaku, J., Komatsu, K., Matsuura, S., Tauchi, H.
    • Organizer
      The 3rd international symposium of RIRBM, Hiroshima University
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20130212-20130213
  • [Presentation] Artificial nuclease-based targeted DSB introduction and its application2013

    • Author(s)
      Ochiai, H., Miyamoto, T., Kanai, A., Hosoba, K., Sakuma, T., Yamamoto, T., Matsuura, S.
    • Organizer
      The 3rd international symposium of RIRBM, Hiroshima University
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20130212-20130213
  • [Presentation] KIF2A phosphorylation by PLK1 regulates primary cilia disassembly2013

    • Author(s)
      Hosoba, K., Miyamoto, T., Ochiai, H., Matsuura, S.
    • Organizer
      The 2nd international symposium of Phoenix Leader Education Program for Renaissance from Radiation Disaster
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20130210-20130211
  • [Presentation] ヒト分裂期チェックポイント欠損症における繊毛形成異常2013

    • Author(s)
      宮本達雄、細羽康介、落合 博、松浦伸也
    • Organizer
      2013年生体運動研究合同班会議
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20130112-20130114
  • [Presentation] Establishment of human disease model cell lines by introduction of intergenic single nucleotide mutation using artificial nucleases2012

    • Author(s)
      Ochiai, H., Miyamoto, T., Kanai, A., Hosoba, K., Sakuma, T., Noji, S., Yamamoto, T., Matsuura, S.
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡(招待講演)
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] Ciliary disassembly by the* mitotic kinase PLKl in a spindle assembly checkpoint-deficiency syndrome2012

    • Author(s)
      Miyamoto, T., Hosoba K., Ochiai, H., Matsuura, S.
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡(招待講演)
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] Role of MRE11/RAD50/NBS1 complex in regulation of ATM activation2012

    • Author(s)
      Kobayashi, J., Fujimoto, H., Okui, M., Kato, T., Matsuura, S., Komatsu, K.
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] 低線量率放射線細胞応答おけるヒストン修飾の役割2012

    • Author(s)
      小林純也_1、藤本浩子、松浦伸也、小松賢志
    • Organizer
      第55回日本放射線影響学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20120906-20120908
  • [Presentation] 人工ヌクレアーゼTALENを利用したDSB導入とその応用72012

    • Author(s)
      落合博、宮本達雄、細羽康介、佐久間哲史、野地澄睛、山本卓、松浦伸也
    • Organizer
      第55回日本放射線影響学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20120906-20120908
  • [Presentation] 分裂期キネシンを標的とした単極性紡錘体形成の誘導法の探索二2012

    • Author(s)
      宮本達雄、細羽康介、落合博、松浦伸也
    • Organizer
      第55回日本放射線影響学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20120906-20120908
  • [Presentation] 人工ヌクレアーゼを利用した一塩基置換の導入2012

    • Author(s)
      落合博、宮本達雄、細羽康介、佐久間哲史、野地澄晴、山本卓、松浦伸也
    • Organizer
      第2回ゲノム編集研究会
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      2012-09-20
  • [Presentation] ゲノム安定性を司る紡錘体チェックポイント因子BUBR1の間期中心体における2012

    • Author(s)
      宮本達雄、細羽康介、落合 博、松浦伸也
    • Organizer
      第53回原子爆弾後障害研究会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2012-06-03

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi