2015 Fiscal Year Annual Research Report
含塩素有機リン酸トリエステル類分解菌における分解経路とその調節機構の解明
Project/Area Number |
24310055
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
解良 芳夫 長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00137168)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 勝正 長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40509551)
高橋 祥司 長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90324011)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 難分解性有害物 / 含塩素有機リン酸トリエステル / 微生物分解 / 分解酵素 / 酵素遺伝子 / 遺伝子発現調節 |
Outline of Annual Research Achievements |
Tris(1,3-dichloro-2-propyl) phosphate (以下 TDCPP) や tris(2-chloroethyl) phosphate (以下 TCEP) などの塩素を含む有機リン酸トリエステル類は、難分解性で蓄積性もあり、種々の毒性を有する。我々が世界で初めて単離に成功した含塩素有機リン酸トリエステル類分解菌 Sphingomonas sp. TDK1株と Sphingobium sp. TCM1株に存在する初発分解酵素ホスホトリエステラーゼ(TDK-HAD 及び TCM-HAD)の発現調節機構と分解経路下流酵素をタンパク質レベル、遺伝子レベルで詳細に解析し、分解経路全体を明らかにすることが本研究の目的である。平成27年度は以下の成果を上げた。 (1)大腸菌で発現させたHNタグ融合HADを可溶性画分から単離・精製して酵素学的特性を解析した結果、発現産物はTDK1株及びTCM1株から単離・精製された天然型HADと類似する特性を有することが示された。 (2)TCM1株から単離・精製したホスホジエステラーゼ(PDE)標品は、HAD による TDCPP や TCEP の分解産物である各々のビス体を分解することが示された。また、cAMP や cGMP も基質とすることが示された。更に、PDE の N末端アミノ酸配列解析を行い、既に得られている TCM1株ドラフトゲノム配列との相同性解析を行った結果、本酵素と思われる遺伝子が推定された。 (3)TCM1株の Pho regulon 転写因子である Pho B 遺伝子の大腸菌発現ベクターを構築した。 (4)TCM1株に於ける 2-chloroethyl phosphate の分解に関与すると示唆された2つのアルカリホスファターゼ(ALP)遺伝子のうち、PhoK 遺伝子が主要な役割を果たしていることが示された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|