2012 Fiscal Year Annual Research Report
重イオンマイクロビームを用いたバイスタンダー応答イメージング解析システムの構築
Project/Area Number |
24310073
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Japan Atomic Energy Agency |
Principal Investigator |
舟山 知夫 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究主幹 (40354956)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 量子ビーム医療応用 / 重イオンビーム / マイクロビーム / バイスタンダー効果 / 低線量放射線影響 |
Research Abstract |
マイクロシーベルトオーダーの極低線量放射線被曝の生物影響では、放射線のエネルギー付与の不均一性が原因となり、放射線誘発バイスタンダー効果の細胞影響への寄与が増大すると考えられる。そこで、本研究では、重イオンマイクロビーム照射技術と、細胞を生かしたままでその細胞内分子動態を解析できるライブイメージング技術を融合した、バイスタンダー効果解析のためのイメージングシステムを構築し、照射5秒後から、バイスタンダー応答が顕在化する数日後まで、1つ1つの細胞を長期継続して観察するシステムを開発することで、バイスタンダー効果の時間的・空間的動態を解明することを研究の目的とする。 平成24年度は、当該システムを構築するために必要となる、ライブイメージング用高感度カメラを導入し、当該カメラを既存の重イオンマイクロビーム照射システムに組み込むためのソフトウェア開発を行った。開発したソフトウェアを用いることで、重イオンマイクロビーム装置に当該カメラを組み込み、高精度な細胞画像を取得することを可能とした。今後、画像取得機能と重イオンマイクロビーム照射機能を連携するためのソフトウェアを開発することで、バイスタンダー効果のライブイメージング解析システムを構築する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画申請時に購入を予定していた高感度カメラに関し、より精度の良いシステム構築を目指すために、申請後に発売となった新機種の評価を行い、導入機種の再検討を行ったため、製品納入時期が当初予定よりやや遅くなったが、システムの構築はほぼ予定通りに進捗しているため、計画の遂行に大きな問題はない。
|
Strategy for Future Research Activity |
高感度カメラ導入にあたり、申請後に発売となった新機種の評価を行い、導入機種の再検討を行ったことで、当初計画よりも高解像度の新型カメラの導入ができた。そのため、当初想定していたシステムよりも高性能のシステムを構築し計画を推進することができると考えている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本年度導入した高感度カメラが、計画申請後に発売された新機種であったため、計画時に予定していた導入価格の差額で直接経費次年度使用額が生じた。当該予算は、平成25年度予算と合わせて、照射細胞試料調製および照射細胞のバイスタンダー応答解析に使用する器具・試薬に充当することを予定している。
|