2012 Fiscal Year Annual Research Report
安全・安心な水産物のフードシステムの開発~海から食卓まで~
Project/Area Number |
24310111
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Section | 一般 |
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
濱田 奈保子 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (70323855)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川邉 みどり 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (80312817)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 食の安全・安心 / 流通 / バイオレメディエーション / バイオサーモメーター / 品質管理 |
Research Abstract |
本研究は、安全・安心な生鮮水産物のフードシステムの構築を目標として、申請者が開発した2つの基盤技術を統合し、生産流通の現場へと試験的に導入するとともに、基盤技術の社会的技術としての受容性を、関係者とともに参加型アクションリサーチを行うことで評価することを目的としています。2つの基盤技術は(1)バイオレメディエーションによる水質浄化技術と(2)バイオサーモメーター(BTM)による品質管理技術です。(1)については、高知県の養饅場および鹿児島県のカンパチ養殖場にヒアリングを行い、課題を抽出しました。その結果、養殖場共通の課題として、嫌気性条件下で出現する硫酸還元菌やヘドロの蓄積が挙げられ、これらの課題を当研究室で分離した耐塩性糸状菌Pestalotiopsis sp.SN-3(以下、SN-3菌)を用いて、バイオレメディエーション試験を試みました。具体的には、高知県の養饅場の養魚用水および鹿児島県の海面養殖の底泥を送付していただき、実験室内でSN-3菌を接種しました。悪臭の原因となる硫黄細菌の生育抑制は酸素条件の制御により可能になったものの、SN-3菌の効果は見られませんでした。SN-3菌は高塩濃度存在下でも強いセルラーゼおよびキシラナーゼ活性を有する糸状菌(特開2010-268748)ですが、ヘドロの除去・分解に対しては効果が見られませんでした。(2)については、これまで開発した2種類のBTM(MTT型およびWST-3型)は、使用温度帯と発色の見易さにおいて、それぞれ課題がありました。今年度はこれを解決するため、WST-8を発色剤として検討した結果、使用温度が-20℃~35℃と広く、発色の色調も黄色~榿色となり、発色の度合いを判断しやすくなりました。これをWST-8型BTMと名付け、生鮮水産物のフードシステムに導入することにしました。導入するにあたり、マウス経口投与試験により、WST-8型BTMの安全性試験を行った結果、生鮮水産物の流通に導入できることが示唆されました。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
基盤技術のうち、(1)については、予定していた放射性セシウム(Cs)に対する吸着試験を実施できなかったこと及び水銀の除去試験が実施できなかったことから、かなり遅れていると思います。しかしながら、基盤技術(2)については、従来のBTMの課題を改善した新規BTMを開発することができ、さらにその安全性試験も行ったことから、当初の計画以上に進展しています。総合評価とすれば、やや遅れていると判断しました。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度に引き続き、海洋微生物SN-3菌による重金属(水銀を含む)吸着試験を行います。 昨年度、新規に開発し、安全性試験が終了しているWST-8型BTMを生鮮水産物の適正な流通管理ツールとして普及するために、関係者(養殖業者、流通業者)にWST-8型BTMを試用いただき、対象魚の温度と鮮度データを分析し、WST-8型BTMの有効性を検証します。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
放射性セシウム(Cs)に対する吸着試験を行う予定でしたが、実験補助者の調整がつかず、実験が実施できませんでした。また、予定していた水銀の除去試験についても、水銀を計測する機器が故障し、実施できなかったため、予定していた研究費に残が生じました。次年度は翌年度の研究費と合わせて、外部委託による水銀計測を行うことで対応する予定です。
|