2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24310132
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
林 豊 気象庁気象研究所, 地震火山研究部, 主任研究官 (40370332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
干場 充之 気象庁気象研究所, 地震火山研究部, 室長 (60510196)
今井 健太郎 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (20554497)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 津波 / コーダ波 / 水位観測 / 津波予測 / 伝達関数 |
Research Abstract |
本研究では、「いつまで津波の警戒が必要な状態が続くのか?」をリアルタイムに予測できる手法の開発を目指すために、津波観測データの解析、津波数値計算、常時波浪・潮汐の解析、理論的考察を組合せて、「津波はどのように減衰するのか?」を解明し、平均津波振幅の時間変化モデルを改良することを目的としている。本年度は、以下のとおり実施した。 ① 定常的な海面変化の観測:現地収録方式の可搬型水圧計を組み込んだ水圧観測装置を追加製作した。また、これを用いた常時波浪・潮汐の予備観測を仙台湾で実施するとともに、本観測を土佐湾および土佐清水湾で実施するための調整を行った。 ② 数値実験による沿岸の津波挙動の解明:東京湾周辺の海底地形デジタルデータと模擬津波を用いた津波数値実験を通じて、東京湾の津波挙動を調べた。 ③ 津波観測データ収集と検潮所記録紙のデジタル化:昨年度に引き続き、検潮所記録紙のコピーから波形デジタル化装置を用いて、過去の津波事例について時系列デジタル水位値の作成を続けた。また、この方法を用いて、1950年代の津波事例2例について約15秒間隔の時系列デジタル水位値を作成した。 ④ 津波減衰過程の解析:2010年チリ地震、2011年東北地方太平洋沖地震などによる日本で記録した津波について、実測波形からの減衰率の解析、および走時からの反射波の検出をして、その特徴を整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
定常な海面変化の本観測は、平成25年度から実施する計画としていたが、観測予定地の水路の安全確保の方法などで関係者との調整に時間がかかり、観測装置に対策を施したうえで、平成26年度に観測を開始する計画に変更することとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
①定常的な海面変化の観測:土佐湾周辺で、現地収録方式の可搬型水圧計による2か月程度の常時波浪・潮汐観測を行う。25年度の観測結果とあわせて、増幅率とスペクトル変化量の解析をする。 ②数値実験による沿岸の津波挙動の解明:平成25年度に引き続き、実海域地形データを用いて、沖合で強制的に定常波を入力させた場合の、沿岸での津波波形を数値計算し、入力波形と沿岸での津波波形の周期と減衰について、関係を調べる。 ③検潮所記録紙のデジタル化:平成25年度に引き続き、1930~1996年の検潮所の記録紙のコピーから3程度の事例についてデジタル水位値を作成する。 ④津波減衰過程の解析:平成25年度に引き続き、過去の津波事例のMRMS振幅等の解析を続け、対象事例を増やす。 ⑤沿岸での津波挙動を伝達関数化:沖合の水位観測データ、常時波浪・潮位の観測結果、数値実験の結果、沿岸での津波挙動の特徴を、沖合からの津波を入力、沿岸での津波を出力とみなした場合の伝達関数としてまとめる。また、地震波の伝播理論を参照して、津波の伝達関数の物理学的解釈を改良する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
定常な海面変化の観測について、観測予定地の水路の安全対策のための調整のために、平成25年度に実施する予定だった観測の一部を平成26年度に繰り延べた。このため、次年度使用額が生じた。 繰越額は、主に、平成25年度に実施する予定で平成26年度に繰り延べになった観測の実施に要する旅費・物品費・謝金に充当する。
|