2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24310132
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
林 豊 気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 主任研究官 (40370332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 健太郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 研究員 (20554497)
干場 充之 気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 室長 (60510196)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 津波 / コーダ波 / 水位観測 / 津波予測 / 伝達関数 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「いつまで津波の警戒が必要な状態が続くのか?」をリアルタイムに予測できる手法の開発を目指すために、津波観測データの解析、津波数値計算、常時波浪・潮汐の解析、理論的考察を組合せて、「津波はどのように減衰するのか?」を解明し、平均津波振幅の時間変化モデルを改良することを目的とした。本年度は、以下のとおり実施した。 (1)定常的な海面変化の観測:現地収録方式の可搬型水圧計を組み込んだ水圧観測装置を用いて、土佐湾および土佐清水湾で常時波浪・潮汐の観測を引き続き実施した。25~26年度の観測結果とあわせて、観測点間の振幅・スペクトル・位相を比較する解析をして、周期による湾内の波の特徴を明らかにした。 (2)数値実験による沿岸の津波挙動の解明:東京湾の津波が相模湾の湾水振動の影響を受ける特徴があるが、このように隣接湾の湾水振動が津波に影響を与える現象は、東京湾に限った現象ではない可能性があることを、紀伊水道と大阪湾での想定津波を用いた数値実験で確認した。 (3)津波観測データ収集と検潮所記録紙のデジタル化:収集・作成したデータをも活用して、過去の環太平洋域でのマグニチュード9程度の巨大地震による津波の観測記録から、顕著な反射波を抽出して、反射源を推定した。なお、他研究における利活用を促進するため、収集・作成したデータのリストを作成した。 (4)まとめ:津波エネルギーの伝搬を伝達関数を用いて表現する数理モデルについて、モデルパラメータと津波の後続波の関係を検討した。このモデルでは、津波が到達してから最大波となるまでの時間を、津波の時間減衰の特徴や津波の散乱しやすさを示すモデルパラメータ群と関係づけることができた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|