2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24310164
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
細谷 孝充 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (60273124)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 化学プローブ / アジド / クリック反応 / アルキン / 化学修飾 |
Outline of Annual Research Achievements |
効率的な創薬や生命科学研究の推進のために、生命機能の発現機構を分子レベルで解明するための新手法が求められている。本研究では、これまで培ってきた独自のアジド化学を基盤に、「アジド基の反応制御」技術をさらに発展させ、利用することで、革新的な生体分子機能解析技術の開発を目指した。 本年度は、以前見いだしたかさ高い置換基による芳香族アジド基の反応性向上原理をさらに発展させ、1)高い反応性を有する究極的アジド分子の創製、および、2)生体分子機能を解明するための基盤技術創出を指向した新しい方法論の開発を行った。前者に関しては、とくに芳香族アジド基の両オルト位の置換基効果を精査した結果、従来のイソプロピル基よりも反応性向上効果の高い置換基を見いだすことができた。後者に関しては、かさ高い芳香族アジド基が協奏的な反応においては高い活性を有する一方、段階的な反応においては大きな立体障害の影響で低活性であるという具合に、アジド基の反応性をON/OFFできる点から着想を得て、金属錯体形成を鍵とする、アジドフィルの反応性を制御する新手法を見いだし、アジドフィルの反応性のON/OFFを制御できる手法の開発に成功した。本手法では、通常はクリック反応を触媒する銅塩を用いて、環状アルキンのクリック反応性を抑えることができた点がきわめて興味深い。しかも、環状アルキン部位と末端アルキン部位とを有するジイン化合物において、末端アルキン選択的にクリック反応を行えることも見いだした。今後、本手法とアジド基の反応制御技術とを組み合わせて利用することで、多機能性分子プローブや生体分子の化学修飾に有用と考えられるプローブをさらに効率的に開発できると期待される。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|