2014 Fiscal Year Annual Research Report
干潟生態系の維持機構の解明―ハイダム撤去の事前事後調査に着目して―
Project/Area Number |
24310174
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
鬼倉 徳雄 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50403936)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
皆川 朋子 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (10355828)
大槻 順朗 東京理科大学, 理工学部, 助教 (10618507)
伊豫岡 宏樹 福岡大学, 工学部, 助教 (40432869)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 河口干潟 / ダム撤去 / 土砂供給 / カニ類 / ハゼ類 / 生物分布モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,1級河川球磨川河口約20kmに位置する荒瀬ダムの撤去事業に伴う土砂移動に着目して,干潟生態系における物理基盤の機能評価・生物多様性維持機構を解明することである.これまでダムに蓄えられた土砂が流れることにより,短期的には河口域に大規模な土砂供給が起こり,その後は土砂供給量が減少するという「流砂量の変化」が起こることが想定される.河川の流砂の量と質を追跡するとともに,それに伴う生物分布の変化を明らかにすることで,未解明である干潟生態系の維持機構を特定することが本研究の最大の狙いである. 平成26年度も,これまでと同様に,ダム撤去前後の物理基盤とそれに伴う生物の変化を明らかにすることを目的とした調査を行った.まず,物理基盤の質的量的変化を追跡するため,球磨川河口干潟上に計測用として打ちつけたピンの計測を行うとともに,干潟の表土を持ちかえり,篩分けして粒度組成を調査したところ,干潟表面の砂質化と最大45cmに達する堆積圧の増加が確認された.生物については,魚類・ベントス類の河川内広域調査を実施し,縦断分布を特定するとともに,干潟の横断方向の調査も行い,各生物種の環境要求を解析した.主要生物については,物理基盤の情報に基づき、一般化線形混合モデルを使った生息場モデルを構築した.そのモデルを外挿することで,干潟の物理場の変化に対する生物の応答を見積もり,ダム撤去後の土砂供給に伴って干潟の堆積圧は増加したものの,地盤高はそれらの出現を左右するほど変化しなかったこと,干潟表土の質的変化の方が生物分布に影響することなどが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)