• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

干潟生態系の維持機構の解明―ハイダム撤去の事前事後調査に着目して―

Research Project

Project/Area Number 24310174
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

鬼倉 徳雄  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50403936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 皆川 朋子  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (10355828)
大槻 順朗  東京理科大学, 理工学部, 助教 (10618507)
伊豫岡 宏樹  福岡大学, 工学部, 助教 (40432869)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords河口干潟 / ダム撤去 / 土砂供給 / カニ類 / ハゼ類 / 生物分布モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,1級河川球磨川河口約20kmに位置する荒瀬ダムの撤去事業に伴う土砂移動に着目して,干潟生態系における物理基盤の機能評価・生物多様性維持機構を解明することである.これまでダムに蓄えられた土砂が流れることにより,短期的には河口域に大規模な土砂供給が起こり,その後は土砂供給量が減少するという「流砂量の変化」が起こることが想定される.河川の流砂の量と質を追跡するとともに,それに伴う生物分布の変化を明らかにすることで,未解明である干潟生態系の維持機構を特定することが本研究の最大の狙いである.
平成26年度も,これまでと同様に,ダム撤去前後の物理基盤とそれに伴う生物の変化を明らかにすることを目的とした調査を行った.まず,物理基盤の質的量的変化を追跡するため,球磨川河口干潟上に計測用として打ちつけたピンの計測を行うとともに,干潟の表土を持ちかえり,篩分けして粒度組成を調査したところ,干潟表面の砂質化と最大45cmに達する堆積圧の増加が確認された.生物については,魚類・ベントス類の河川内広域調査を実施し,縦断分布を特定するとともに,干潟の横断方向の調査も行い,各生物種の環境要求を解析した.主要生物については,物理基盤の情報に基づき、一般化線形混合モデルを使った生息場モデルを構築した.そのモデルを外挿することで,干潟の物理場の変化に対する生物の応答を見積もり,ダム撤去後の土砂供給に伴って干潟の堆積圧は増加したものの,地盤高はそれらの出現を左右するほど変化しなかったこと,干潟表土の質的変化の方が生物分布に影響することなどが明らかとなった。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 荒瀬ダム撤去評価に向けたダム湛水域・下流河川・干潟の土砂動態の調査と解析2015

    • Author(s)
      川﨑貴志,大槻順朗,二瓶泰雄,広瀬雄太郎,吉森佑介,鼻崎拓郎,伊豫岡宏樹,鬼倉徳雄
    • Journal Title

      水工学論文集

      Volume: 59 Pages: 1-6

  • [Presentation] アナジャコ・スナモグリ類に共生する生物の生息場特性2015

    • Author(s)
      小山彰彦,乾 隆帝,鬼倉徳雄
    • Organizer
      第62回日本生態学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [Presentation] 荒瀬ダム撤去評価に向けたダム湛水域,下流河川,干潟の土砂動態の調査と解析2015

    • Author(s)
      川﨑貴志,大槻順朗,二瓶泰雄,広瀬雄太郎,吉森佑介,鼻崎拓郎,伊豫岡宏樹,鬼倉徳雄
    • Organizer
      第59回水工学講演会(土木学会)
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-10 – 2015-03-10
  • [Presentation] 低空航空写真を用いたハビタットの把握手法に関する研究2015

    • Author(s)
      伊豫岡宏樹,浜田晃規,渡辺亮一,山﨑惟義
    • Organizer
      土木学会西部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2015-03-07 – 2015-03-07
  • [Presentation] 低空航空写真を用いた生物生息環境の評価2015

    • Author(s)
      伊豫岡宏樹,浜田晃規,渡辺亮一,山崎惟義
    • Organizer
      日本水環境学会九州支部研究発表会
    • Place of Presentation
      鹿児島工業高等専門学校
    • Year and Date
      2015-02-28 – 2015-02-28
  • [Presentation] The presence and absence relationship of the thalassinidean shrimp and the symbiotic benthos that use their burrows. -A study of how the physical environment affects symbiotic benthos in Kyushu, Japan2014

    • Author(s)
      Koyama A, Inui R, Onikura N
    • Organizer
      IAA & CSJ Joint International Conference on Crustacea
    • Place of Presentation
      Hokkaido Citizens Activites Promotion Center, Sapporo
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [Presentation] 荒瀬ダム撤去過程から見える流域,河川土砂管理の方向性2014

    • Author(s)
      大槻順朗
    • Organizer
      第18 回応用生態工学会自由集会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-21
  • [Presentation] 中高度航空写真とSfMを用いた河川ハビタットの把握手法に関する研究2014

    • Author(s)
      伊豫岡宏樹,浜田晃規,山崎惟義,渡辺亮一
    • Organizer
      第18 回応用生態工学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-21
  • [Presentation] ハゼ類・カニ類から見る 球磨川の生物相特性2014

    • Author(s)
      小山彰彦
    • Organizer
      第18 回応用生態工学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-21
  • [Presentation] 河口干潟域におけるダム撤去による土砂輸送,堆積影響の評価2014

    • Author(s)
      大槻順朗,川﨑貴志,廣瀬雄太郎,二瓶泰雄,伊豫岡宏樹,鬼倉徳雄
    • Organizer
      土木学会全国大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-10

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi