• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

東アラブ地域の非公的政治主体に関する総合的研究:「アラブの春」の政治変動を中心に

Research Project

Project/Area Number 24310179
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

青山 弘之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60450516)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末近 浩太  立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (70434701)
錦田 愛子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (70451979)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsシリア / レバノン / パレスチナ / 政治主体 / 紛争
Research Abstract

2年目にあたる2013年度(平成25年度)は前年度に収集した情報を踏まえ、「アラブの春」のなかで台頭・再活性化した非公的主体の実態解明を試みた。
国内で大規模な反体制運動が発生したシリアに関しては、同運動を指導・組織したと言われている「調整」や「自治評議会」、「自由シリア軍」を構成するとされる武装部隊やサラフィー・ジハード主義武装集団、アル=カーイダの系譜を組むヌスラ戦線、ダーイシュ、そして反体制運動に対抗し、既存の体制の維持・改革をめざしてきた「シャッビーハ」、「人民諸委員会」、「国防軍」(義勇兵)に着目し、その構成や役割を分析した。またこれらの政治主体が旧来から存在するそれ以外の政治主体、具体的には、バアス党、軍、ムハーバラート、さらには既存の反体制政党・政治組織などとどのような関係をおりなし、政治構造を作り出しているのかについても考察した。
「弱い国家」に分類されるレバノン、パレスチナ自治区(イスラエル)に関しては、2006年のレバノン紛争、2008年のガザ紛争で、その軍事的な力が再確認されたヒズブッラーやハマースに焦点を充てつつ、これらの組織の傘下で活発な社会福祉活動を展開するNGOの実態解明を試みた。とりわけ、ヒズブッラーに関しては、イラクのアブー・ファドル・アッバース旅団、そして前掲のヌスラ戦線、ダーイシュなどと合わせて、周辺諸国の紛争において物理的暴力を行使することで当該国の政治に影響力を及ぼすさまに着目し、動態的な把握に努めた。
なお初年度引き続き、各種メディアを通じた情報収集・整理、検証作業を行うとともに、レバノン、ヨルダン、パレスチナ・イスラエルなどへの現地調査を実施し、現地研究機関・研究者と意見交換を行った。また分析・調査の成果はウェブサイトなどを通じて公開し、その普及に務めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度および今年度に収集した情報、レバノンなど現地調査での識者との意見交換などを通じて、「アラブの春」以降の東アラブ地域の政治的不安定化や混乱のなかで非公的な政治主体がその役割を着実に増し、なおかつその機能も多様化している実態が把握できた点で大きな成果が得られている。しかし、とりわけシリアに代表されるように現地の治安情勢の悪化により、研究分担者が渡航・アクセス不可能、ないしは困難な地域、時期が生じ、そのことがより円滑な研究遂行の妨げとなっている。

Strategy for Future Research Activity

「アラブの春」以降の東アラブ地域の混乱は依然として余談を許さないが、着実に収束の方向に向かっているとを踏まえ、最終年度である2014年度(平成26年度)の研究においては、これまで得た情報・データの検証作業に力点を置くかたちでの現地調査、そして研究成果のとりまとめ作業を進める予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本事業が対象としている中東地域、とりわけシリアの政治・治安情勢が2012年半ばから2013年初めにかけての劣悪な状況を脱したものの、依然として余談を許さない状況が続いていたため、現地調査、現地の研究者との研究協力に支障が生じたため。
シリア情勢に関して、依然として一部地域で武力紛争が激しく続いているが、治安回復が顕著に見られているので、外務省発出の渡航情報を踏まえ、現地の研究者との折衝の活性化や現地調査を試みるとともに、周辺諸国(レバノン、ヨルダン)およびそれ以外の研究対象国であるパレスチナ、イスラエルにおける現地調査の重点化を行う。

  • Research Products

    (30 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (9 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 「シリア紛争から3年:アサド政権と反体制勢力の暴力の応酬をめぐる「善」と「悪」」2014

    • Author(s)
      青山弘之
    • Journal Title

      『Asahi中東マガジン』

      Volume: 2014年3月18日

    • DOI

      http://middleeast.asahi.com/report/2014031600001.html

  • [Journal Article] 「アサド政権にさらなるフリーハンド:和平会議「破綻寸前」の裏事情(特集II・シリアの隘路)」2014

    • Author(s)
      青山弘之
    • Journal Title

      『e-World』

      Volume: 2014年2月26日

    • DOI

      https://janet.jw.jiji.com/

  • [Journal Article] 「せめぎ合いのなか友好的敵対に軟着陸したシリア和平会議」2014

    • Author(s)
      青山弘之
    • Journal Title

      『Synodos』

      Volume: 2014年2月5日

    • DOI

      http://synodos.jp/international/6953

  • [Journal Article] 「紛争下のシリアにおける政治構造の若干の変容(試論):「権力の二層構造」持続に向けた抜本的制度改革」2014

    • Author(s)
      青山弘之
    • Journal Title

      『国際情勢紀要』

      Volume: 第84号 Pages: 183-196

  • [Journal Article] 「ヒズブッラーとは何か:抵抗と革命の30年」2014

    • Author(s)
      末近浩太
    • Journal Title

      『SYNODOS』

      Volume: 2014年2月14日

    • DOI

      http://synodos.jp/international/7006

  • [Journal Article] 「シリア 武力紛争の二年半は何だったのか:欧米の思惑と跋扈するジハーディスト」2013

    • Author(s)
      青山弘之
    • Journal Title

      『世界』

      Volume: 第849号(2013年11月号) Pages: 236-242

  • [Journal Article] 「クサイルへの道:シリア『内戦』とヒズブッラー(焦点 中東の政治変動とイスラーム主義)」2013

    • Author(s)
      末近浩太
    • Journal Title

      『中東研究』

      Volume: 第518号(9月), Vol. 2, 2013/14 Pages: 54-65

  • [Journal Article] 「「シリア内戦入門」:シリア「内戦」の見取り図」2013

    • Author(s)
      末近浩太
    • Journal Title

      『αSYNODOS』

      Volume: Vol. 128(2013年7月15日) Pages: 電子書籍

  • [Journal Article] 「シリア「内戦」の見取り図」2013

    • Author(s)
      末近浩太
    • Journal Title

      『SYNODOS』

      Volume: 2013年8月28日

    • DOI

      http://synodos.jp/international/5339

  • [Journal Article] 「シリア問題は世界に何を突きつけたのか(特集 現代思想の論点21)」2013

    • Author(s)
      末近浩太
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 第41巻17号(2013年12月号) Pages: 183-189

  • [Journal Article] 「「アラブの春」から3年:中東地域研究の2013年(特集 2013年、学問はどう動いたか)」2013

    • Author(s)
      末近浩太
    • Journal Title

      『αSYNODOS』

      Volume: Vol. 138/139(2013年12月20日) Pages: 電子書籍

  • [Journal Article] "Palestinian Migration under the Occupation: Influence of Israeli democracy and Stratified citizenship"2013

    • Author(s)
      NISHIKIDA Aiko, HAMANAKA Shingo
    • Journal Title

      『Sociology Study』

      Volume: Vol.3 No.4 Pages: 247-260

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「中東和平交渉の再開とパレスチナ難民の未来」2013

    • Author(s)
      錦田愛子
    • Journal Title

      『SYNODOS』

      Volume: 2013年9月19日

    • DOI

      http://synodos.jp/international/5534

  • [Presentation] 「社会運動をあきらめた社会:『アラブの春』波及後のシリア」

    • Author(s)
      青山弘之
    • Organizer
      2013年度日本比較政治学会分科会C「開発途上国の社会運動と政治」
    • Place of Presentation
      神戸大学
  • [Presentation] 多宗派社会における国軍:レバノンの宗派制度と暴力装置

    • Author(s)
      末近浩太
    • Organizer
      2013年度日本比較政治学会研究大会・分科会E「紛争と国家建設における軍・準軍事組織・治安機関の役割」
    • Place of Presentation
      神戸大学
  • [Presentation] Islamism in Democratizing States: Comparative Studies on the Muslim Brotherhood Movements in Egypt, Syria and Jordan after the 2011 Arab Spring

    • Author(s)
      SUECHIKA Kota, YOKOTA Takayuki, KIKKAWA Takuro
    • Organizer
      PSS-ISA Joint Conference 2013, Panel “Egypt and Internal Security Issues”
    • Place of Presentation
      Corvinus University, Budapest, HUNGARY
  • [Presentation] レバノン在住パレスチナ人にみられる越境移動と政治意識:2012年世論調査に基づく比較分析

    • Author(s)
      錦田愛子、溝渕正季、髙岡豊、濱中新吾
    • Organizer
      日本中東学会 第29回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
  • [Presentation] API and Japan’s policy toward the Middle East

    • Author(s)
      NISHIKIDA Aiko
    • Organizer
      International meeting on the operationalization of the Arab Peace Initiative “Time for the Operationalization of the API”
    • Place of Presentation
      Days-Inn Hotel: Amman, JORDAN
  • [Presentation] The Politics of Partition in the British Mandate for Palestine

    • Author(s)
      NISHIKIDA Aiko
    • Organizer
      NIHU Program for Islamic Area Studies Fourth International Conference "New Horizons in Islamic Area Studies: Encounters, Reflections, and Collaborations"
    • Place of Presentation
      Lahore University of Management Sciences, Lahore, PAKISTAN
  • [Book] 「ミシェル・アフラク:アラブ「復興」の夢に生きた思想家」松本弘編『現代アラブを知るための56章』2013

    • Author(s)
      末近浩太
    • Total Pages
      129-130
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「アントゥン・サアーダ」黒木英充編『シリア・レバノンを知るための64章』2013

    • Author(s)
      末近浩太
    • Total Pages
      109-111
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「シリアのムスリム同胞団:ハマー虐殺のアナロジー」黒木英充編『シリア・レバノンを知るための64章』2013

    • Author(s)
      末近浩太
    • Total Pages
      181-186
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「レバノンの抵抗運動:ヒズブッラーの伸張」黒木英充編『シリア・レバノンを知るための64章』2013

    • Author(s)
      末近浩太
    • Total Pages
      199-204
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『イスラーム主義と中東政治:レバノン・ヒズブッラーの抵抗と革命』2013

    • Author(s)
      末近浩太
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 「パレスチナ問題とアラブ:「アラブの大義」と板挟みの苦しみ」松本弘編『現代アラブを知るための56章』2013

    • Author(s)
      錦田愛子
    • Total Pages
      183-186
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「パレスチナ人:離散が招いたアイデンティティの多様性」松本弘編『現代アラブを知るための56章』2013

    • Author(s)
      錦田愛子
    • Total Pages
      257-260
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「政権に翻弄されるパレスチナ人:レバノンとシリアの政情と居住環境」黒木英充編『シリア・レバノンを知るための67章』2013

    • Author(s)
      錦田愛子
    • Total Pages
      206-211
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「マテ茶を飲む人々:「シリアの花嫁」の舞台、ゴラン高原」黒木英充編『シリア・レバノンを知るための67章』2013

    • Author(s)
      錦田愛子
    • Total Pages
      2220-227
    • Publisher
      明石書店
  • [Remarks] 現代東アラブ地域情勢研究ネットワーク

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/aljabal/biladalsham.htm

  • [Remarks] シリア・アラブの春 顛末記

    • URL

      http://syriaarabspring.info/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi