2012 Fiscal Year Annual Research Report
中央アジアのイスラーム・ジェンダー・家族:「近代化」再考のための視座の構築
Project/Area Number |
24310184
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
帯谷 知可 京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (30233612)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 中央アジア地域研究 / 社会主義的近代化 / イスラーム / ジェンダー / 家族 / ウズベキスタン / ソ連 / 国際研究者交流 |
Research Abstract |
本研究は、旧ソ連中央アジア、特にウズベキスタンを主たる対象地域とし、ソ連的社会主義的「近代化」過程におけるイスラーム、ジェンダー、家族関係の複合的変容と、そのための装置や内的論理の転換過程の多角的検討を通じて、ソ連体制のもとでの中央アジア「近代化」の特質を明らかにし、ソ連解体後の激動に揺れるこの地域の「近代化」を今なおアクチュアルな問題群としてとらえなおす視座を構築することを目的とし、ウズベキスタンの研究者を海外研究協力者として国際共同研究として展開するものである。初年度である平成24年度は、研究実施計画に従って、(1)日本側では、「伝統」と「近代」をめぐって、中央アジアに関するロシア・ソヴィエト民族誌と現代のフィールドワークから得られるデータの批判的検証の準備作業として、研究代表者、研究協力者2名、科研研究員1名の、いずれもウズベキスタンを主たるフィールドとする研究グループを形成し、ロシア帝政期に書かれた主要な民族誌の再検討と、関連する問題群抽出のための研究会を7回行った。また、中央アジアとの比較という観点から、同じテユルク系ムスリム文化を有するトルコをフィールドとしてジェンダー関連の諸問題を研究する人類学者をゲスト・スピーカーとする研究会を1回開催し、文化的文脈での「性的名誉」や「名誉暴力」への着目という重要な視角を得た。(2)研究代表者がウズベキスタンを訪問し、海外研究協力者と収集済み資料の確認やムスリム宗務局関係者等へのインタビュー調査の詳細などについて研究打ち合わせを行った。また、ウズベキスタンにおいて歴史的なヴィジュアル資料の収集に着手し、「近代化」の表象のありようについて検討を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度は、日本側での民族誌再検討の研究会については4回予定していたところ、実際には7回開催することができた。その一方、日本側とウズベキスタン側の進捗をすり合わせるため、海外協力者を招聘しての研究会が実現に至らず、代表者の出張時に綿密な打ち合わせをすることで代替することとなった。従つて、これらの点を相殺し、かつ内容的には予定していた進捗はほぼ得られているので、おおむね順調に進展していると自己評価するものである。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度以降の本研究は、大きな変更なく、当初の予定に従って推進される見込みである。国内研究会の開催は初年度の経験を経てすでに軌道に乗っている状況であるので、今後はとりわけウズベキスタン側での研究・調査が十分に進展するよう、海外研究協力者との連絡をいっそう密にして、重点的に展開していきたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度使用額が生じた理由は、主として先方の都合により海外協力者の日本招聘が実現しなかったことによるものである。これを受けて、25年度は招聘を実現すべくいっそう早い段階からスケジュール調整に努めるとともに、直接経費次年度使用額の一部をより充実したインタビュー調査の実現のために使用することとする。
|