• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

「和解」概念の展開-平和への応用倫理学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 24320006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

越智 貢  広島大学, 文学研究科, 教授 (00152512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 尚武  人間総合科学大学, 人間科学部, 客員教授 (10011305)
山内 廣隆  広島大学, 文学研究科, 教授 (20239841)
岡野 治子  清泉女子大学, キリスト教文化研究所, 研究員 (50204003)
松井 富美男  広島大学, 文学研究科, 教授 (60209484)
後藤 弘志  広島大学, 文学研究科, 教授 (90351931)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords倫理学原論・各論 / 「和解」概念の展開 / 平和 / 応用倫理学
Research Abstract

平成24年度は、「和解」概念の精緻化に向けて、生命・教育・環境・政治・社会の領域毎に理論研究を進め、共同の研究会を開催した。まず、共同研究発表会・討論会として、「広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター例会」(第13回:平成24年9月23日/第14回:平成25年2月23日)を開催した。第13回例会では、代表者の越智が「和解」研究で共通の鍵概念である「平和」について応用倫理学的視点から論及し、桐原がユルゲン・ヒュレンの『人間学の基本構造としての疎外と和解』を手がかりに宗教的・神学的側面から「和解」概念の起源を探り、杉田が戦後ドイツ思想、とりわけリヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカーの思想研究を通して政治哲学の領域から、「和解」のあり方を探求した。また、レオ・シュトラウス研究の第一人者であるシカゴ大学のネイサン・タルコフ教授の招待講演を行い、シュトラウス思想を理解する上で重要であるリベラリズムや平和実現のための政治哲学の役割等について全体討論をおこなった,第14回例会では、宇野が西田哲学を通して、「和解」概念を探求する上で重要となる「個と普遍の問題」について探求し、濱井がケベック州における文化的差異の問題に関して州の方向性の規定を図ったチャールズ・テイラーの理論を日本の沖縄基地問題に適用することでその解決の糸口を探る試みを行った。この回も、へ一ゲル研究の第一人者として知られるドイツミュンスター大学のルートヴィヒ・ジープ教授の招待講演を行った。内容は、現代の応用倫理学におけるヘーゲル哲学の役割について、とりわけ「自由」「社会的アイデンティティ」「精神と自然」
の観点から論究するものであった。
以上の発表・討論を含めた各領域での研究成果は、研究雑誌『ぷらくしす』において公刊した。本年度の研究活動を通じて、和解・平和を実現するための現実的な手立てが各応用倫理学領域から追求されたものといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

二度の研究会(第13、14回広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター例会)を行うことによって、本年度の目標であった実践場面を想定した〈「和解」概念の精緻化〉を進めることができた。またその研究成果報告書として、三月に雑誌『ぶらくしす』第14号を刊行した。

Strategy for Future Research Activity

平成25年は、これまで各領域で構想した「和解」概念と「平和」構築のパラダイムを、実践面での適用可能性を含めて協議し、総合的なビジョンを構築することになる。この目的を遂行するため、二度にわたる研究会(広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター例会)を計画している。その研究会において、生命・教育・環境・政治・社会・情報の領域ごとに〈「和解」概念の総合〉をめざす。それとともに、「和解」概念を実践面に適用する可能性を協議するつもりである。また来年度は、研究会においてドイツからイエナ大学のクリストフ・ハルビッヒ教授の招待講演を開催し、「和解」に向けた実践倫理の枠組みを検討する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度は、タルコフ教授とジープ教授に加え、ミュンスター大学のミヒャエル・クヴァンテ教授を招き、講演と討論会を開催する予定であった。しかし、クヴァンテ教授が24年度ならびに25年度は多忙のため、26年度にしてほしいという要望があり、基金の一部を25年度にまわすことになった。したがって、この額はさらに26年度に繰り越すことを予定している。25年度の予定額については現在のところ、計画通りに使用する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2013 2012

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 歴史哲学における和解概念の起源と展開-ユルゲン・ヒュレン『人間学の基本構造としての疎外と和解』(1982年)を手がかりに2013

    • Author(s)
      桐原 隆弘
    • Journal Title

      ぷらくしす

      Volume: 14号 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヴァイツゼッカーと戦後ドイツにおける「和解」の政治哲学(1)2013

    • Author(s)
      杉田 孝夫
    • Journal Title

      ぷらくしす

      Volume: 14号 Pages: 11-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西晋一郎における特殊即普遍のパラダイム (2) - 「和解」概念構築の手がかりとして2013

    • Author(s)
      衛藤 吉則
    • Journal Title

      ぷらくしす

      Volume: 14号 Pages: 143-166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チャールズ・テイラーとケベック問題-マイノリティとの「和解」への道-2013

    • Author(s)
      濱井 潤也
    • Journal Title

      ぷらくしす

      Volume: 14号 Pages: 113-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西田哲学研究-絶対無の場所と個2013

    • Author(s)
      宇野 正三
    • Journal Title

      ぷらくしす

      Volume: 14号 Pages: 43-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハイデガーと聴くことの問題2013

    • Author(s)
      池辺 寧
    • Journal Title

      ぷらくしす

      Volume: 14号 Pages: 133-141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自然美学的環境倫理論の環境教育的意義2013

    • Author(s)
      高畑 祐人
    • Journal Title

      ぷらくしす

      Volume: 14号 Pages: 125-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 絆の不在-ジョルジュ・バタイユの共同体2013

    • Author(s)
      野村 卓史
    • Journal Title

      ぷらくしす

      Volume: 14号 Pages: 103-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ルートヴィヒ・ジープ『具体倫理学』における価値の客観性と実在性について2013

    • Author(s)
      岩田 康弘
    • Journal Title

      ぷらくしす

      Volume: 14号 Pages: 95-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヘーゲル『差異論文』における絶対者への道のり2013

    • Author(s)
      大野木 博基
    • Journal Title

      ぷらくしす

      Volume: 14号 Pages: 85-93

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 西田哲学研究-絶対無の場所と個2013

    • Author(s)
      宇野 正三
    • Organizer
      第14回広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター例会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2013-02-23
  • [Presentation] 沖縄基地問題と「和解」-傷つけられているのは何か?-2013

    • Author(s)
      濱井 潤也
    • Organizer
      第14回広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター例会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2013-02-23
  • [Presentation] Hegel und die modern Ethik2013

    • Author(s)
      Ludwig Siep
    • Organizer
      第14回広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター例会
    • Place of Presentation
      広島大学(招待講演)
    • Year and Date
      2013-02-23
  • [Presentation] 歴史哲学における和解概念の起源と展開-ユルゲン・ヒュレン『人間学の基本構造としての疎外と和解』(1982年)を手がかりに2012

    • Author(s)
      桐原 隆弘
    • Organizer
      第13回広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター例会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2012-09-22
  • [Presentation] 平和について2012

    • Author(s)
      越智 貢
    • Organizer
      第13回広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター例会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2012-09-22
  • [Presentation] 戦後ドイツにおける「和解」の政治哲学-ヴァイツゼッカーの場合-2012

    • Author(s)
      杉田 孝夫
    • Organizer
      第13回広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター例会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2012-09-22
  • [Presentation] Leo Strauss : Critique and Defense of Liberalism2012

    • Author(s)
      Nathan Tarcov
    • Organizer
      第13回広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター例会
    • Place of Presentation
      広島大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-09-22

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi