2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24320008
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
三好 博之 京都産業大学, 理学部, 教授 (60286135)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小澤 正直 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (40126313)
郡司 幸夫 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40192570)
檜垣 立哉 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70242071)
矢田部 俊介 京都大学, 文学研究科, 非常勤講師 (70379337)
中原 幹夫 近畿大学, 理工学部, 教授 (90189019)
戸田山 和久 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90217513)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 計算の哲学 / 量子論 / 論理学 / 圏論 / 音楽の哲学 |
Outline of Annual Research Achievements |
小澤は,量子論理では,含意の選択に任意性があり,佐々木含意,対偶的佐々木含意,相関論理的含意の3種が適切な候補とされている.本研究では,それぞれの含意に基づく量子集合論を展開し,量子集合論内の実数の全体は一致するが,その順序関係がそれぞれの含意によって異なることをその操作的解釈とともに明らかにした.中原は,2015年度は非断熱量子制御の研究を主に行った.Demirplak, Rice, Berryらによって開発された非断熱量子制御の方法を冷却原子のスピン制御に用いて,渦のトポロジカル生成における原子数の減少を抑制した.しかし量子計算への応用はまだ見いだせない.また,球面tデザインを専門とする代数学者と,スピンのMajorana表示の研究をはじめ,今後その一般のsu(n)への拡張を模索している.幾何学者とFinsler幾何学の量子制御への応用に関して共同研究を始めた.三好は新しい数学の基礎として期待されるHomotopy Type Theory (HoTT) / Univalent Foundation of Mathematics(UniMath) がコンピュータ科学でも有効であることを認識し,パッチ理論に引き続いて,複雑な双方向コミュニケーションの記述に適用する研究を行っている。また,弱高次元圏論におけるBataninの定義とLeinsterの定義の微妙な違いを明確化することについて一定の寄与を示した(CT2016で講演予定)。郡司は,内包と外延の双対性に外部が潜在するという形式で、観測が潜在する物理過程を構想し、これをもとに生物の群れや行動、認知過程の実験やモデル化を行った。またこのようなアプローチが、自然主義的二元論を乗り越える、汎心論でもない、中立一元論として展開されることにおいて、意識の科学という擬似問題が解決される道筋を示した。檜垣はドゥルーズ哲学の国際学会を主催し,生物学の哲学および計算の科学についての検討を継続しており,海外研究発表や外国語での論文投稿なども精力的に行った。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Journal Article] Information transfer in a swarm of soldier crabs2016
Author(s)
Tomaru, T., Murakami, H., Niizato, T., Nishiyama, Y., Sonoda, K., Moriyama, T., and Yukio-Gunji, YP.
-
Journal Title
Artif Life Robotics
Volume: 21
Pages: 177-180
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 群れにおける内部予期2015
Author(s)
郡司ペギオ幸夫
Organizer
CBI学会・分子ロボティクス分科会
Place of Presentation
タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
Year and Date
2015-10-27 – 2015-10-28
Invited
-
-
-
-
[Presentation] 切り閉じとしての振る舞い2015
Author(s)
郡司ペギオ幸夫
Organizer
京都大学基礎物理学研究所研究会
Place of Presentation
京都大学基礎物理学研究所(京都府・京都市)
Year and Date
2015-08-06 – 2015-08-07
Invited
-
-
-
-
-
-
[Book] 『科学と文化をつなぐ アナロジーという思考様式』(第16章執筆)2016
Author(s)
郡司ペギオ幸夫,田中久美子,檜垣立哉,吉田茂生,中尾央,河野憲二,岡部佳世,黒田末寿,足立薫,西井涼子,春日直樹,青木滋之,久保明教,平理一郎,中村恭子,近藤和敬,(春日直樹編)
Total Pages
337(307-328)
Publisher
東京大学出版会
-
[Book] 『科学と文化をつなぐ アナロジーという思考様式』(第二章執筆)2016
Author(s)
檜垣立哉,郡司ペギオ幸夫,田中久美子,吉田茂生,中尾央,河野憲二,岡部佳世,黒田未寿,足立薫,西井涼子,春日直樹,青木滋之,久保明教,平理一郎,中村恭子,近藤和敬,(春日直樹編)
Total Pages
337(39-58)
Publisher
東京大学出版会
-
-