• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

《主体性》概念を基軸とした日本近代化過程における《自己》造形に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 24320023
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

伊藤 徹  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20193500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻野 雄  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (50293981)
昆野 伸幸  神戸大学, 国際文化研究科, 准教授 (00374869)
平子 友長  一橋大学, 社会学研究科, 教授 (50126364)
長妻 三佐雄  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (80399047)
笠原 一人  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (80303931)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords思想史 / 政治学 / 美術史 / 文学論 / 建築史・意匠
Research Abstract

本研究は、哲学思想、美術工芸、建築、政治学、社会学、歴史学、文学と多ジャンルに亘る共同研究者および協力者の研究をベースに、本年度4回の研究会合をもち、研究成果の検証および情報め共有化を行なった。会合全体での研究報告で考察対象となった人物は、梅本克己、岡本太郎、瀧口修造、・田村俊子、鶴見俊輔、二葉亭四迷、真下信一、松本竣介、丸山真男、三木清、村野藤吾、山崎正和など、.多岐にわたった。「主体性」の概念がアウラをもったものとして知識人・芸術家に受け止められたのは、とくに戦後のことであるが、上記対象となった知識人の名前も示唆しているとおり、戦前の精神史が従来中心であった当研究グループの視野を、かなりの程度戦後にまで拡大できた。目標の一つである研究情報の国際的発信に関しては、2012年10月にチューリヒ大学東アジア研究所で催された研究集会・Wort und Bild Assimilation - Japan und Modlerneに、伊藤と平芳が招待され、それぞれ学術講演を行なうとともに、集まった日本研究者と交流を行なうことができた。このワークショップの主催者の一人シモン・ミュラー准教授が次年度訪問国際研究員として京都工芸繊維大学に研究滞在するのも、この会合が機縁となった。また同会合は、2014年のより大きな国際会議のための準備としてなされたものである。さらに、従来交流の拠点となってきた中華民国においては、あらたに国立台湾大学芸術史研究所・黄蘭翔教授の研究会合に伊藤が参加したことに縁を得て、第四回会合に氏を招待して講演を聞くことができた。以上の会合などで報告された研究内容を基にして、論集の企画を進め、具体的な内容を提示するかたちで、複数の出版社と交渉した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標の一つである国際的研究発信に関しては、講演などを通して従来の交流拠点との関係を強化しただけでなく、新たな関係構築の準備も出来て次年度につなげることができた。もう一方の論集に関しては、執筆者と担当主題もほぼ固まり、次年度にはより詳細な資料収集および分析にとりかかれるところまでこぎつけている。

Strategy for Future Research Activity

国際交流に関しては、韓国京畿大学ならびにフランクフルト大学との関係を新たに開拓する方向で進める。論集については、実際の執筆の開始まで到達することを目標とする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度におけるチューリヒ大学シモン・ミュラー氏の研究滞在、および同大学ならびにフランクフルト大学への講演のための再度の派遣の可能性が本年度中に明らかになったために、これらを考慮して予算執行を留保したことによって、繰り越しが生じた。最終26年度の国際会議への複数名派遣の可能性を念頭に措きながら、25年度の予算執行を行なう予定である。

  • Research Products

    (43 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (23 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 明治の浦島物語-幸田露伴「新浦島」試論-2013

    • Author(s)
      西川貴子
    • Journal Title

      同志社国文学

      Volume: 78 Pages: 91-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「浮雲亅で笑う2013

    • Author(s)
      日比嘉高
    • Journal Title

      近代文学合同研究会論集

      Volume: 9 Pages: 76-93

  • [Journal Article] 外地書店とリテラシーのゆくえ-第二次大戦前の組合史・書店史から考える-2013

    • Author(s)
      日比嘉高
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 62 Pages: 44-56

  • [Journal Article] Natsume Soseki und die Zwecklosigkeit des Lebens als des Wesender Modernisierung2012

    • Author(s)
      伊藤 徹
    • Journal Title

      Aaiatische Studien

      Volume: LXVI‐I Pages: 103-128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 柳宗悦とワシリー・,カンディンスキー-「反復」の概念2012

    • Author(s)
      伊藤 徹
    • Journal Title

      「1890-1950年代日本における《語り》についての学際的研究」成果論集

      Volume: (備考参照) Pages: 20-31

  • [Journal Article] この地上に住むということ-ハイデッガーと西谷啓治2012

    • Author(s)
      秋富克哉
    • Journal Title

      場所

      Volume: 11 Pages: 1-18

  • [Journal Article] ハイデッガーの一つ多過ぎた眼-ハイデッガーのソポクレス解釈2012

    • Author(s)
      秋富克哉
    • Journal Title

      文明と哲学

      Volume: 4 Pages: 86-193

  • [Journal Article] 西谷啓治のニイチェ解釈2012

    • Author(s)
      秋富克哉
    • Journal Title

      理想

      Volume: 689 Pages: 62-73

  • [Journal Article] 西谷啓治の「技術」理解における「虚無」の語り-ハイデッガーとの同時代性2012

    • Author(s)
      秋富克哉
    • Journal Title

      「1890-1950年代日本における《語り》についての学際的研究」成果論集

      Volume: (備考参照) Pages: 5-19

  • [Journal Article] ワイマールの生き残り-ジークフリート・クラカウアーの『映画の理論』(3)2012

    • Author(s)
      荻野 雄
    • Journal Title

      京都教育大学紀要

      Volume: 121 Pages: 101-118

  • [Journal Article] 清水幾太郎における関東大震災と革命の《語り》2012

    • Author(s)
      荻野 雄
    • Journal Title

      「1890-1950年代日本における《語り》についての学際的研究」成果論集

      Volume: (備考参照) Pages: 32-42

  • [Journal Article] 京都高等工芸学校本館2012

    • Author(s)
      笠原一人
    • Journal Title

      建築と社会

      Volume: 1081 Pages: 21-24

  • [Journal Article] 美野小学校円形校舎2012

    • Author(s)
      笠原一人
    • Journal Title

      歴史と神戸

      Volume: 292 Pages: 2-6

  • [Journal Article] 関西・名作住宅入門 戦後編2012

    • Author(s)
      笠原一人
    • Journal Title

      チルチンびと

      Volume: 72 Pages: 181-183

  • [Journal Article] 尼崎市庁舎2012

    • Author(s)
      笠原一人
    • Journal Title

      日事連

      Volume: 587 Pages: 42-43

  • [Journal Article] 戦後の庁舎建築にみる「公共の形亅-庁舎建築の表現とその「語り」をめぐって-2012

    • Author(s)
      笠原一人
    • Journal Title

      「1890-1950年代日本における《語り》についての学際的研究」成果論集

      Volume: (備考参照) Pages: 76-88

  • [Journal Article] 戦中・戦後における葦津珍彦の思想-神道観を中心に2012

    • Author(s)
      昆野伸幸
    • Journal Title

      「1890-1950年代日本における《語り》についての学際的研究」成果論集

      Volume: (備考参照) Pages: 63-75

  • [Journal Article] ナショナリズムと多様性の思想-三宅雪嶺における有機体的国家論の展開2012

    • Author(s)
      長妻三佐雄
    • Journal Title

      政治思想研究 (政治思想学会編)

      Volume: 12 Pages: 114-134

  • [Journal Article] 「雑種」と「雑居」のあいだ2012

    • Author(s)
      長妻三佐雄
    • Journal Title

      「1890-1950年代日本における《語り》についての学際的研究」成果論集

      Volume: (備考参照) Pages: 101-111

  • [Journal Article] 〈見る〉ことをめぐる語り-泉鏡花「外科室」試論2012

    • Author(s)
      西川貴子
    • Journal Title

      「1890-1950年代日本における《語り》についての学際的研究」成果論集

      Volume: (備考参照) Pages: 112-120

  • [Journal Article] 吉原治良と「具体美術協会」の語り-オリジナリティーとアイデンティティーを巡って-2012

    • Author(s)
      平芳幸浩
    • Journal Title

      「1890-1950年代日本における《語り》についての学際的研究」成果論集

      Volume: (備考参照) Pages: 141-153

  • [Journal Article] 九鬼哲学における偶然と時間-歴史と語りをめぐって-2012

    • Author(s)
      宮野真生子
    • Journal Title

      「1890-1950年代日本における《語り》についての学際的研究」成果論集

      Volume: (備考参照) Pages: 154-166

  • [Journal Article] 舞台を統べるもの-寺山修司「奴婢訓」(1978年上演)をめぐって2012

    • Author(s)
      若林雅哉
    • Journal Title

      「1890-1950年代日本における《語り》についての学際的研究」成果論集

      Volume: (備考参照) Pages: 167-184

  • [Presentation] 日本近代の造形思想史の概略と問題2013

    • Author(s)
      伊藤徹
    • Place of Presentation
      国立台湾大学芸術史研究所(招待学術講演)
    • Year and Date
      2013-03-30
  • [Presentation] 詩人は「大地の意味亅であるか?2013

    • Author(s)
      秋富克哉
    • Organizer
      第2回日独哲学会議 危機や災害に直面しての芸術の可能性
    • Place of Presentation
      東京ドイツ文化センター(招待学術講演)
    • Year and Date
      2013-03-15
  • [Presentation] 柳宗悦・民芸思想の可能性2013

    • Author(s)
      伊藤徹
    • Organizer
      第2回日独哲学会議 危機や災害に直面しての芸術の可能性
    • Place of Presentation
      東京ドイツ文化センター(招待学術講演)
    • Year and Date
      2013-03-14
  • [Presentation] 庁舎建築作品に見る村野藤吾の公共性2012

    • Author(s)
      笠原一人
    • Organizer
      兵庫県建築士会神戸支部
    • Place of Presentation
      尼崎市立大庄公民館
    • Year and Date
      2012-12-08
  • [Presentation] マルクスのマウラー研究の射程-MEGA IV/18におけるマルクスのマウラー抜枠の考察-2012

    • Author(s)
      平子友長
    • Organizer
      清華大学マルクス・エンゲルス文献研究センター設立式典-テキストの中での時代および新メガ研究のトップ会議
    • Place of Presentation
      精華大学人文学院(北京)
    • Year and Date
      2012-11-09
  • [Presentation] 戸坂潤における実践的唯物論構想2012

    • Author(s)
      平子友長
    • Organizer
      唯物論研究協会第35回研究大会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2012-10-21
  • [Presentation] The concept of Shutaisei and its origin2012

    • Author(s)
      伊藤徹
    • Place of Presentation
      The University of Edinburgh(招待学術講演)
    • Year and Date
      2012-10-17
  • [Presentation] 死と実存協同-無常を超えて偶然を生きる-2012

    • Author(s)
      宮野真生子
    • Organizer
      日本倫理学会
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      2012-10-14
  • [Presentation] Der Begriff Shutaisei und seine Herkunft2012

    • Author(s)
      伊藤徹
    • Organizer
      Wort und Bild Assimilation Japan und Moderne
    • Place of Presentation
      Universatat Zurich(招待学術講演)
    • Year and Date
      2012-10-12
  • [Presentation] How Could (or could not) Surrealism be inplarited in Japan?-TAKIGUCHI Shuzo in the 1930s2012

    • Author(s)
      平芳 幸浩
    • Organizer
      Wort und Bild Assimilation Japan und Moderne
    • Place of Presentation
      Universatat Zurich(招待学術講演)
    • Year and Date
      2012-10-12
  • [Presentation] 合意形成のプロセス-近年の保存運動から2012

    • Author(s)
      松隈 洋
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012-09-14
  • [Presentation] 前期西田哲学における「意識」の問題2012

    • Author(s)
      秋富克哉
    • Organizer
      日本宗教学会第71回学術大会
    • Place of Presentation
      皇学館大学
    • Year and Date
      2012-09-08
  • [Presentation] 今泉定助の思想-神道的国体論の宗教性2012

    • Author(s)
      昆野伸幸
    • Organizer
      日本宗教学会第71回学術大会
    • Place of Presentation
      皇学館大学
    • Year and Date
      2012-09-08
  • [Presentation] 近代神道論の系譜-今泉定助の思想2012

    • Author(s)
      昆野伸幸
    • Organizer
      近現代史研究会第4回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012-07-07
  • [Book] 残すべき建築-モダニズム建築は何を求めたのか2013

    • Author(s)
      松隈洋
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      誠文堂新光社
  • [Book] 現代社会学事典2012

    • Author(s)
      伊藤 徼, ほか執筆者多数
    • Total Pages
      1640
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] 村野藤吾のファサードデザイン2012

    • Author(s)
      松隈洋、笠原一人、石田潤一郎、角田暁治, ほか
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      国書刊行会
  • [Book] 戦後歴史学用語辞典2012

    • Author(s)
      昆野伸幸(共著)
    • Total Pages
      460
    • Publisher
      東京堂出版
  • [Book] 次代へつなぐ葦津珍彦の精神と思想2012

    • Author(s)
      昆野伸幸(共著)
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      神社新報社
  • [Remarks]

    • URL

      http:/repository.lib.kit.ac.jp/dspace/bitstream/10212/2104/1/21320021seika.pdf

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi