• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

菩薩形弥勒と浄土・現世の交通

Research Project

Project/Area Number 24320026
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

泉 武夫  東北大学, 文学研究科, 教授 (40168274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SCHWARTZ LAURE  上智大学, 文学部, 准教授 (20377013)
長岡 龍作  東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
畠山 浩一  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (90344639)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords弥勒 / 浄土 / 仏教美術 / 宗教史
Outline of Annual Research Achievements

27年度は本研究の最終年度に当たるが、主な調査先として海外では中国・四川省の石窟遺跡群を選んだ。この地方は、弥勒の図像について、五代から宋代にかけて高文進が新たな弥勒菩薩の図像を編み出した環境母体として重要である。そして四川省博物館、大足石窟、安岳石窟、資中石窟、楽山大仏(弥勒仏)などを調査した。大足北山石窟第51号・176号龕では下生弥勒の群像、多宝塔5号龕では華厳の弥勒菩薩像、安岳の茗山寺下小磨崖仏群10号龕では弥勒兜率天宮の可能性のある群像を熟覧し、弥勒像の普及状況を把握することができた。安岳の臥仏院でも高文進の弥勒像と類似する可能性のある像を見いだすことができた。
日本国内の弥勒浄土関連作品についての研究方面では、海住山寺蔵の阿弥陀浄土図(奈良国立博物館寄託)を総合的に分析できたことが特記される。調査は前年度末であったが、本格的分析は本年度に行った。海住山寺は日本中世初期における弥勒信仰の旗手、貞慶が隠棲しつつ活動した場所であり、旧海住山寺蔵兜率天曼荼羅図(弥勒浄土図、現興聖寺)との図様的関係が強く意識される遺品である。現状では、作風的な隔たりが大きく、対となる可能性などの関連性を考える上で抵抗があった。しかし、分析の結果、作風や技法の隔たりは、後の時代の加筆によるものであることが判明し、現状画面の下層にニュアンス豊かな当初の表現があることを確かめることができたことは、大きな成果である。
さらに、近年公開された根津美術館蔵の兜率天曼荼羅図が、研究の結果、大阪・延命寺蔵の同画題の作例と大きさと図様がほぼ重なることが確認できた。根津美術館本と延命寺本の強い共通性という本研究で得られた新知見は、この研究テーマの将来の進展に新らしい材料を提供すると考える。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 仏眼曼荼羅図2016

    • Author(s)
      泉武夫
    • Journal Title

      國華

      Volume: 1445 Pages: 44-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 金の誘惑ー日本仏画の個性について2016

    • Author(s)
      泉武夫
    • Journal Title

      美術史学

      Volume: 37 Pages: 1-22

  • [Journal Article] L'Orient de Gaston Migeon (1861-1930): Retour sur l'introduction des collections d'art japonais au Musee du Louvre.2015

    • Author(s)
      SCHWARTZ LAURE
    • Journal Title

      上智大学仏語・仏文学論集

      Volume: 49 Pages: 39-67

  • [Journal Article] 世界の芸術遺産と『ムッシュー・ルーヴル』の眼差し : ジョルジュ・サールの生涯と功績2015

    • Author(s)
      SCHWARTZ LAURE
    • Journal Title

      ノートルダム清心女子大学生活文化研究所年報

      Volume: 28 Pages: 5-52

  • [Journal Article] 応徳涅槃図と『四神相応観』―四神の庭から星曼荼羅へ―2015

    • Author(s)
      SCHWARTZ LAURE
    • Journal Title

      日本仏教綜合研究

      Volume: 13 Pages: 33-66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本仏画―記述する・比較する・展示する ルーヴル美術館極東美術コレクション初代学芸員ガストン・ミジョン(1864-1930)の視線;2015

    • Author(s)
      SCHWARTZ LAURE
    • Organizer
      2015年度獨協インターナショナル「〈見える〉を問いなおす; アート、イメージ、テクスト」
    • Place of Presentation
      独協大学
    • Year and Date
      2015-12-12
    • Invited
  • [Presentation] 学びの作法―対象としての日本、方法としての日本2015

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Organizer
      Buddhist belief in ancient Japan and Buddhist image
    • Place of Presentation
      フィレン ツェ大学
    • Year and Date
      2015-10-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 他界としての「蓮華蔵世界」とその表象2015

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Organizer
      東大寺要録研究会
    • Place of Presentation
      東大寺総合文化センター金鐘会館
    • Year and Date
      2015-09-20
    • Invited
  • [Book] 日本美術全集11信仰と美術2015

    • Author(s)
      泉武夫(責任編集)
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      小学館

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi