• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

西洋舞台芸術の解体~アジアから欧州を読み解く対話と身体芸術論の変遷~

Research Project

Project/Area Number 24320037
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

北村 明子  信州大学, 人文学部, 准教授 (40334875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楜沢 順  千葉商科大学, 政策情報学部, 教授 (50337713)
兼古 昭彦  東京家政大学, 家政学部, 准教授 (40626636)
荒谷 大輔  江戸川大学, 社会学部, 准教授 (40406749)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords舞台芸術 / 振付論 / 身体表現 / 現代舞踊 / コンテンポラリーダンス
Research Abstract

本年度はインドネシアと日本の国際共同舞踊舞台制作過程で、インドネシア武術、伝統舞踊、現代舞踊の思想や技法が日本のそれらとどのように影響し合うかを考察。文献研究を越えた非言語領域の芸術表現(身体表現、音楽・映像表現)の方法論についての考察を、それぞれ海外講師招聘、フィールドワーク研究など実践研究を主軸に行い、現在進行形の研究を推進。実践研究面を筆者、糊沢順(千葉商科大学、教授)、兼古昭彦(東京家政大学、准教授)らが牽引し、それらの内容について荒谷大輔(江戸川女子大学、准教授)らと分析し、言語化する試みを行った。
□身体技法研究:筆者を中心に、武術プンチャック・シラットの身体技法、及び、ジャワ伝統舞踊やバニュマスのレンゲル舞踊についてのリサーチを行う。2012年4月上旬よりジャカルタ、ジョグジャカルタにてフィールドワーク実施。Martinus Miroto (Institut Seni Indonesia教員)らと振付研究実施後、Slamet Gundono(影絵師・音楽家)らと共に、舞踊研究者・批評家、舞踊研究学生を対象に振付実践研究発表を実施。2012年6月上旬、ジャカルタにて、Indonesia Dance Festival及びPADEPOKAN PENCAK SILAT INDOhESIAの視察。2012年9月上旬Martinus Mirotoを招聘し実践振付研究実施。
□舞台映像・音楽研究:楜沢順、兼古昭彦を中心に、映像コンテンツを制作、振付実践研究を記録。森永泰弘(音楽家)、石川慶(映像作家)を含め、音楽・映像・身体表現を融合した実践研究発表を実施。その成果発展となる舞踊舞台"To Be long-dialogue"を都内劇場にて発表。森永泰弘のフィールドワーク音楽リサーチ内容をwebサイトにて発表。
□分析・ドキュメンテーション:荒谷大輔を中心に、村尾静二(総合研究大学院大学学融合推進センター助教)らを招聘し、定期的に研究会を開き、実践研究内容全体について分析・評価しをwebサイトにまとめた。また、舞台芸術表現研究発表については、兼古昭彦が映像コンテンツを、楜沢順が実践研究発表全体のドキュメンテーションを担当し、映像・写真記録にまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた欧州海外渡航を実施できなかった部分が生じたが、これは、インドネシア現地でのリサーチが、国内での研究および、現地研究協力者の連携により、予想より多くの領域に渡って実施出来たことによるもので、実質的には次年度の課題が明確化した。また、人類学的な視点も得ながら音楽、映像、身体表現研究会におけるテーマの広がりと、フィールドワークにおける奥行きが生まれた。全体評価・分析、ドキュメンテーションについても今後の課題を更に明確化し、よりダイナミックに文書化していく準備が整っている。

Strategy for Future Research Activity

本研究計画書通り、24年度の研究活動をふまえ国際共同舞台制作を実施。引き続き、インドネシアとの共同制作を主軸に構え、インドネシア他、シンガポール等、アジア諸国にてのフィールドワーク、研究発表を予定。欧州・北米などにおける国際共同舞台芸術制作体制、方法論についてリサーチを同時進行で推進する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初計画では、海外出張を本年度実施予定であったが、国内における研究の進捗状況及び、海外研究発表が多く来日し、リサーチが進んだことにより海外出張を取り止めたため、次年度使用額が生じた。これらは次年度の映像コンテンツ制作費及び、謝金として使用する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) Book (1 results) Remarks (12 results)

  • [Journal Article] 「経済」とは何か-コンテンポラリー・ダンスの政治/経済的存立の論理を求めて2013

    • Author(s)
      荒谷大輔
    • Journal Title

      科研費基盤研究(B)「コンテンポラリーダンスの美学と制度分析」成果報告書

      Volume: (掲載確定)

  • [Book] 「経済」の哲学―ナルシスの危機を越えて2013

    • Author(s)
      荒谷大輔
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      せりか書房
  • [Remarks] 実践研究発表 : 口2012.4.22~26 ジャカルタにてフィールドワーク実施中、Salihara劇場にて実践舞台芸術研究発表、対象 : 舞台研究者・技術者、舞踊家。本研究発表内容を発展させ、2012.4.27.28 Salihara劇場にて舞踊舞台芸術To Belong 発表、対象者 : 一般観客、舞踊研究者、批評家、舞踊家、他。(Salihara劇場HP)

    • URL

      http://salihara.org/en/event/2012/03/20/to-belong)

  • [Remarks] □2012.9. 18~20 東京にて招聘研究者と共に、世田谷パブリックシアター稽古場及び、シアタードラムにて舞台芸術研究発表、対象 : 舞台研究者、技術者、舞踊家。本研究内容を発展させ、2012.9.21~23シアタードラムにて舞踊舞台芸術To Belong-dialogue-発表。対象者 : 一般観客、舞踊研究者、批評家、舞踊家、他。(世田谷パブリックシアターHP

    • URL

      http://setagaya-pt.jp/theater_info/2012/09/to_belong_dialogue.html

  • [Remarks] 研究発表映像アーカイヴ・映像コンテンツ □楜沢順 映像アーカイヴ 2013年3月 「西洋舞台芸術の解体~アジアから欧州を読み解く対話と身体芸術論の変遷ドキュメンテーション映像記録(DVD)」 HD 1920×1080pixel 23.976fps 収録機材 映像収録 : Sony PMW-EX3 2台、Sony NEX-VG20 1台、Panasonic GH2 1台 サウンド収録:Roland R-26 web資料 □兼古昭彦 映像コンテンツ 2012年9月 「西洋舞台芸術の解体~アジアから欧州を読み解く対話と身体芸術論の変遷 映像コンテンツ(DVD)」 DVD-video SD 720 × 480 pixel 29.97fps 編集機材 Apple MacBook Pro 編集アプリケーション Apple FinalCutPro, Adobe AfterEffectsCS6

    • URL

      http://www.youtube.com/watch?v=zTOf8EDWywE

  • [Remarks] 他研究成果に関する新聞、他Webページ □読売新聞2012年9月5日夕刊 北村明子インタビュー「インドネシアの精神性表現」 □Cinra.net culture news online 2012年9月10日 インタヴュー記事「決して安住しないダンスの求道者 北村明子インタビュー」

    • URL

      http://www.cinra.net/interview/2012/09/10/000000.php

  • [Remarks] □PerformingArtaNetworkJapan 2013年3月19日 「Artist Interviewインドネシアと協働する北村明子の新境地」

    • URL

      http://performingarts.jp/J/art_interview/1303/1.html

  • [Remarks] □To Belong プロジェクトHP

    • URL

      http://www.akikokitamura.ccs/tobelong/

  • [Remarks] -To Belong Blog 2013年4月 北村明子『To Belong』分析の試み (2)近代的主体間のコミュニケーションを越えて

    • URL

      http://tobelong.seesaa.net/archives/20130403-1.html

  • [Remarks] -To Belong Blog 2013年3月 北村明子『To Belong』分析の試み (1)物語りの身体性

    • URL

      http://tobelong.seesaa.net/archives/20130402-1.html

  • [Remarks] 北村明子 公式HP

    • URL

      http://www.akikokitamura.com/

  • [Remarks] 関連批評 : □東京新聞2012年10月18日夕刊「自然、命・・・強い意識の舞台」 文・うらわまこと □ダンスマガジン2012年12月号 新書館「動きの<対話>が開く新しい世界 文・貫成人 口Intisari-Online.com Sunday, 03 June 2012 - 05:00 pm To Belong : Tentang Cinta dan Kehi langan (愛と消失) Novani Nugrahani記 口Koran Tempo-To Belong 2012年4月29日

    • URL

      http://intisari-online.com/read/to-belong-tentang-cinta-dan-kehilangan

  • [Remarks] Koreograhi Cinta dan Kehilangan (愛と喪失の踊り) NUNUY NURHAYATI記

    • URL

      http://koran.tempo.co/konten/2012/04/29/272619/Koreografi-Cinta-dan-Kehilangan

  • [Remarks] □SINDO WEEKLY 9 Mei 2012 Pertemuan Tubuh DUA BUDAYA (異文化の身体の出会い) Sjafrial Arifin記

    • URL

      http://www.akikokitamura.com/tobelong/english/reviews_sindo/weekly.html

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi