• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

西洋舞台芸術の解体~アジアから欧州を読み解く対話と身体芸術論の変遷~

Research Project

Project/Area Number 24320037
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

北村 明子  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (40334875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒谷 大輔  江戸川大学, 社会学部, 准教授 (40406749)
兼古 昭彦  東京家政大学, 家政学部, 准教授 (40626636)
楜沢 順  千葉商科大学, 政策情報学部, 教授 (50337713)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords舞踊芸術論 / ダンス表現 / 身体論 / メディア論 / 比較文化論 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 文化政策論
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、インドネシアの各地域の舞踊、武術、音楽の更なる調査の総まとめとして、国内外で実践研究発表を実施した。舞踊、音楽、映像表現の伝統と現代芸術表現の融合方法論を考察した結果を、舞台芸術における企画・構成・演出方法論としてまとめた。また、インドネシアから舞踊、武術の身体技法、伝統芸能、音楽的な文化的繋がりを考察し、インドシナ半島へのリサーチを開始。現地専門家、芸術家、研究者らとの情報交換と交流を行った。また、北米におけるアジアの現代芸術表現のリサーチを実施。またこれまでの研究内容を文書化、音楽、映像のデータとしても保存。

>カナダでのフィールドワークを実施。Access Asia、Concordia University ほか、公的機関を訪問。
>インドシナ地方へとフィールドワークを展開。身体表現技法、音楽についての調査を実施。ミャンマーの視察では主に武術における身体技法、主にThaing, Bando他、少数民族の伝統武術などのフィールドワークを実施。カンボジアでは、カンボジア王立芸術大学をはじめとする大学や芸術団体の視察、芸術家、研究者との交流を行った。国内では文献リサーチや専門家らとの情報交換を継続。研究分担者らと研究会を実施。
>東京、ジャカルタ、ソロ市にて実践研究発表を実施。国内外での研究会実施。ソロ市では、現地の専門家、芸術家、研究者らと舞踊、音楽を中心とした、舞台創作過程における方法論についてのシンポジウムレクチャーを開催。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内外共に、舞台国際共同制作、実践研究発表、フィールドワークにおけるリサーチが共に充実していた。平成27年度にむけて、北米、カナダにおけるアジアの舞台芸術、身体表現のフィールド調査準備と情報交換を行った。また、研究調査過程から新たな調査地域については、リサーチ予定であった香港、ベトナムから、調査対象となる身体技法領域のコンテクストにおいて、より繋がりが強いカンボジア、ミャンマーのフィールドワークへと変更。研究者、専門家らとの情報交換交流ができ、翌年度の具体的な調査につながる人脈つくりができた。これまでの研究成果をインドネシア(ジャカルタ、ソロ)にて実践研究発表を実施し、舞踊舞台制作における身体語彙、音楽の共同作業、映像表現についての質疑応答を含めた議論会を開催。現地研究者、専門家から、多くのフィードバックを得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究計画通り、26年度の研究活動をふまえ、国際共同舞台制作の方法論考察を推進。調査対象を広げ、インドネシアからカンボジア、ミャンマーほかインドシナ地域のフィールドワークを実施する。また、研究機関間の交流状況、英語文献資料の充実からリサーチ対象地域を欧州から北米に変更し、主に、カナダにおける文献調査、アジアとの舞台制作についての現状について、現地調査を行う。

Causes of Carryover

本年度欧州への渡航を計画していたが、予定していた現地専門家、研究家らの来日があったため日本で会合を行った。また、次年度の会合を、確実に予定が組める北米・インドシナで行うことになり、その渡航費用として繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H27年度の経費とあわせ、北米、インドシナへの渡航、長期フィールドワーク、研究会、実践発表準備へと使用する。

Remarks

楜沢順 撮影:FullHDでの実践研究発表収録、動画収録機材Panasonic GH3、GoPro、静止画記録機材 Canon 7D、記録資料用DVD制作 兼古昭彦 実践研究発表用映像制作:https://www.youtube.com/playlist?list=PLztXyf2fD5ufne4v5FpPQIEzRHRYUwbyI
平面図、サーキット図:http://xfs.jp/mHBF9

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 「経済」における倫理学の可能性:具体的な実践例に即して2015

    • Author(s)
      荒谷大輔
    • Journal Title

      江戸川大学紀要 第25号

      Volume: 25 Pages: 15-20

  • [Journal Article] ラカンにおける対象概念の位置づけ:中期ラカンを中心に2015

    • Author(s)
      荒谷大輔
    • Journal Title

      江戸川大学紀要 第25号

      Volume: 25 Pages: 01-13

  • [Journal Article] インドネシア国際共同製作企画 To Belong Project の軌跡2014

    • Author(s)
      北村明子
    • Journal Title

      公益財団法人セゾン文化財団view point

      Volume: 67号 Pages: 01-05

    • DOI

      http://www.saison.or.jp/viewpoint/pdf/14-05/viewpoint-vol.67_kitamura.pdf

    • Open Access
  • [Journal Article] アートでつなぐ2つの国 インドネシアと日本|日イ共同制作ダンス公演To Belong インタビュー2014

    • Author(s)
      北村明子
    • Journal Title

      さらさSARASA インドネシア生活文化情報誌 クラウンライン出版

      Volume: vol.121 Pages: 42-43

  • [Journal Article] 北村明子『To Belong /Suwung』インタビュー2014

    • Author(s)
      北村明子
    • Journal Title

      All About

      Volume: 1 Pages: 1-8

    • DOI

      http://allabout.co.jp/gm/gc/447106/

  • [Remarks] ダンスと哲学:「言語的なもの」の伝達可能性,「言語」と「言語的なもの」の違い 他

    • URL

      http://www.akikokitamura.com/tobelong/essays-arakidaisuke.html#20141019

  • [Remarks] 「通文化的フィールド・レコーディング」、「身近になりつつあるイスラム文化」

    • URL

      http://www.akikokitamura.com/tobelong/essays-morinagayasuhiro.html#20140819,http://www.akikokitamura.com/tobelong/essays-soudakyoko.html#20141206

  • [Remarks] インドネシア武術の魅力[01]~[04]

    • URL

      http://www.akikokitamura.com/tobelong/essays-akikokitamura.html

  • [Remarks] To Belong/Suwung in Geothe Institute Jakarta, Solo

    • URL

      http://jakculture.com/event/4582/2014-12-17/ http://heyevent.com/event/1569324409946839/to-belongsuwung http://teatergarasi.org/?p=913&lang=id

  • [Remarks] Pentas 'To Belong/Suwung': Tubuh yang Berdialog

    • URL

      http://hot.detik.com/read/2014/12/17/114000/2779988/1059/pentas-to-belong-suwung-tubuh-yang-berdialog

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi