2014 Fiscal Year Annual Research Report
文学的交感の理論的・歴史的考察ー「自然―人間の関係学」
Project/Area Number |
24320059
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
野田 研一 立教大学, 異文化コミュニケーション研究科, 教授 (60145969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
喜納 育江 琉球大学, 国際沖縄研究所, 教授 (20284945)
結城 正美 金沢大学, 外国語教育研究センター, 教授 (50303699)
山里 勝己 名桜大学, 国際学部, 教授 (80101450)
中川 僚子 聖心女子大学, 文学部, 教授 (90192666)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 交感 / 心的風景論 / 表象 / エコクリティシズム / 自然-人間学 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的:本研究は、「自然―人間の関係学」の再構築へ向けた研究の一環として位置づけられる。自然と人間、外部世界と内部世界、フィジックスとメタフィジックス、物理界と精神界、世界と自己などの対応や相関性を指す〈交感〉(correspondence)という概念を、文学における事象=表象として再検討に付すと同時に、その概念の現在的有効性を文学以外の諸分野からのアプローチを参照することによって明らかにする。 本年度研究実施計画と内容:前記の目的に即して、1.表象/記述様式論、2.理論/認識論、3.歴史/思想論、4.現代的意義、の4点からの研究を引き続き進めてきた。とくに本年度は当初の計画どおり、目標を「文学的交感論の現代的意義の考察および研究成果発表」として設定し、この目標と前記1.から4.を複合させる研究を展開した。全体研究では、現役作家へのインタビューと日本古典文学の専門家の講義を含む研究会を3回開催し、歴史と現代的意義の考究をさらに深めるとともに、合同研究会では個別研究の進捗状況報告と意見交換を行った。個別研究のタイトルは以下のとおりである。 ①「<島>との交感における場所・身体・言葉」 ②「反交感論」 ③「メアリ・シェリー『フランケンシュタイン』と進化論――人間と「怪物」の交感について」 ④「ニューマテリアリズムと交感」 ⑤「交感の修辞学を超えて」 さらに、進捗状況に応じて、個別に学会発表、論文発表も行った。また、年度末(3月)に本研究に参加した研究者からの報告、研究ノート、論考を集成した「研究成果報告書」(2015年3月15日付:非売品)を刊行した。なお、本研究は、ミネルヴァ書房より論文集『交感幻想-環境想像力論』(仮題:2016年3月出版予定)として刊行を予定している。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|