• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

東欧文学における「東」のイメージに関する研究

Research Project

Project/Area Number 24320064
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

阿部 賢一  立教大学, 文学部, 准教授 (90376814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小椋 彩  東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (10438997)
井上 暁子  北海道大学, スラブ研究センター, GCOE共同研究員 (20599469)
加藤 有子  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (90583170)
野町 素己  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (50513256)
越野 剛  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (90513242)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords移動 / イメージ / 記憶 / 東欧文学 / ミクロ・ネーション
Research Abstract

全体の活動としては、2013年9月15日、立教大学にて、基盤B「近代ロシア文学における「移動の詩学」」(研究代表者:諫早勇一・同志社大学)との合同での研究会「ロシア・東欧文化とдвижение:移動・運動・行動」を開催したほか、2014年2月22日、北海道大学スラブ研究センターにて、研究状況の意見交換および次年度に予定しているシンポジウムについての打ち合わせを行った。
個別の研究実績は、以下の通りである。野町は、英国スラブ東欧学会にてバナト・ブルガリア文学についての報告、ソウル大学の国際シンポジウムでチェコ・ポーランド国境地帯のラフ語詩について報告をした他、ゴーラ、ポレシエで調査を行った。越野は、ベラルーシのミンスクにおいて、9月と3月の2回現地調査を行い、第二次大戦の記憶が書き換えられていく過程、およびポレシエ地方のミクロネーション的文学の可能性について調査を行った。小椋は、現代ポーランドの作家トカルチュクの代表作『逃亡派』を翻訳出版し、本研究の成果を補足し、ドキュメンタリー映画研究も推進した。加藤は、ワルシャワでポーランドの芸術家ステファン&フランチシュカ・テメルソンについて現地調査をしたほか、12月にはマウゴジャータ・サディ氏を東京に迎え、研究上の意見交換をしたほか、公開講義を企画した。井上は、8~9月、ポーランドとドイツで現地調査を行ない、資料収集のほか、インタビューの字幕作成の協力者と会い、打ち合わせを行った。阿部は、9月の立教大学での研究会で「ミハル・アイヴァス作品における移動」について報告を行ったほか、「移動」に関する文献の読解および検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最終年度の成果発表(国際シンポジウムおよび報告書作成)に向けて、個々の研究および全体的な活動の双方においてきわめて順調に進展している。オーラルアーカイブの基盤作成についても、インタビュー資料の整理等順次進めており、最終的な成果発表は予定通り進行している。

Strategy for Future Research Activity

本研究はおおむね順調に進展しているが、最終年度は国際シンポジウム、報告書作成、オーラルアーカイブの基盤整備といった重要な作業が予定されている。綿密な調整を行うのは勿論、適宜、外部の研究者の協力も仰いで、シンポジウム等を実現する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

最終年度に予定している国際シンポジウムで招聘する国外の研究者が予定より増える見込みで、そのための旅費・謝金を最終年度に利用するため。
9月に予定している国際シンポジウムに参加する国外の研究者の旅費等として120万円程度を予定している。そのほかは、研究報告書製作費、オーラルアーカイブ製作費として利用を予定している。

  • Research Products

    (30 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「ブリュン」/「ブルノ」試論 ローベルト・ムージルとレオシュ・ヤナーチェクの交点2014

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Journal Title

      移動者の眼が露出させる光景 越境文学論

      Volume: 1 Pages: 11-34

  • [Journal Article] ミハル・アイヴァスの小説における「移動」について2014

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Journal Title

      「近代ロシア文学における「移動の詩学」」(科研費基盤研究(B)研究成果報告書)

      Volume: 1 Pages: 1-10

  • [Journal Article] ハティ二虐殺とベラルーシにおける戦争の記憶2014

    • Author(s)
      越野剛
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 14-2 Pages: 75-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 顔のない肖像画―ナボコフ「ラ・ヴェネツィアーナ」2014

    • Author(s)
      加藤 有子
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 5-1 Pages: 133-147

  • [Journal Article] 「言葉」についての「言葉」--社会主義期の文化を語るために2013

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Journal Title

      チェコの映画ポスター

      Volume: 1 Pages: 5-8

  • [Journal Article] On the Kashubian Past Tense Form Jo bel ‘I was’ from a Language Contact Perspective2013

    • Author(s)
      Motoki Nomachi
    • Journal Title

      Slavic and German in Contact: Studies from Areal and Contrastive Linguistics

      Volume: 26 Pages: 55-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Don’t be quiet, Poet! But in What Language?: The Creation of Ondra Lysohorsky’s Lachian Literary Language and Its Implication for Today2013

    • Author(s)
      Motoki Nomachi
    • Journal Title

      Modern as the Past: Russian Modernism viewed from the 21st century

      Volume: 1 Pages: 49-67

  • [Journal Article] 『シベリアのレッスン』:ドキュメンタリーフィルムとポーランドの「小さな祖国」2013

    • Author(s)
      小椋彩
    • Journal Title

      高橋和・中村唯史・山崎彰編『映像の中の冷戦後世界 ロシア・ドイツ・東欧研究とフィルム・アーカイヴ』

      Volume: 1 Pages: 97-109

  • [Presentation] ミハル・アイヴァスの小説における「移動」について

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Organizer
      2013年秋科学研究費補助金合同研究会「ロシア・東欧文化とдвижение :移動・運動・行動」
    • Place of Presentation
      立教大学
  • [Presentation] The Renaissance of the Banat Bulgarian Literary Language in Serbia (in comparison with Romanian Banat)

    • Author(s)
      Motoki Nomachi
    • Organizer
      British Association for Slavonic and East European Studies Conference
    • Place of Presentation
      ケンブリッジ大学フィッツジェラルドカレッジ(イギリス)
  • [Presentation] 第5のルーシとその言語は存在するか?西ポレシア語の現状を巡って

    • Author(s)
      野町素己
    • Organizer
      日本ロシア文学会北海道支部夏期研究報告会
    • Place of Presentation
      札幌大学(北海道札幌市)
  • [Presentation] When Is a Language? The Long Shadow of Border, or on (Non-)Recognizing Other Languages in an Officially Monolingual Ethnolinguistic Nation-State: The Cases of Kashubian and Silesian in Poland

    • Author(s)
      Tomasz Kamusella and Motoki Nomachi
    • Organizer
      境界研究:21世紀のチャレンジと展望
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ研究センター(北海道札幌市)
  • [Presentation] Balkanisms, Carpathianisms and Carpathian Balkanisms, or Can We Speak about a Carpathian-Balkan Linguistic Macroarea?

    • Author(s)
      Andriy Danylenko and Motoki Nomachi
    • Organizer
      Slavic in the Language Map of Europe: Questions of Areal Typology
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ研究センター(北海道札幌市)
  • [Presentation] “Don’t be quiet, Poet!” But in What Language?: The Creation of Ondra Lysohorsky’s Lachian Literary Language and Its Implication for Today

    • Author(s)
      Motoki Nomachi
    • Organizer
      IREEES/SRC Joint Symposium: Modern as the Past: Russian Modernism viewed from the 21st century
    • Place of Presentation
      ソウル国立大学アジアセンター(韓国)
  • [Presentation] The Fall and Rise of the Banat Bulgarian Literary Language in Serbia

    • Author(s)
      Motoki Nomachi
    • Organizer
      JCAS Workshop for the Next Generation: Identity Formation, Dissolution, and Reorganization in Multiethnic Societies: Toward the Establishment of Vojvodina Area Studies
    • Place of Presentation
      北海道大学東京オフィス(東京)
  • [Presentation] Possessive Constructions in Serbian: Some Implications for Areal Typology.

    • Author(s)
      Motoki Nomachi
    • Organizer
      SRC-FFUB Joint Workshop on Serbian Linguistics: The Serbian Language as Viewed by the East and the West: Synchrony, Diachrony and Typology
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ研究センター(北海道札幌市)
  • [Presentation] Cultural Representation of the Khatyn Massacre in Belarus

    • Author(s)
      Go Koshino
    • Organizer
      Fifth East Asian Conference of Slavic Eurasian Studie
    • Place of Presentation
      Osaka University of Economics and Law)
  • [Presentation] Мемориализация как модернизация: Алесь Адамович и Вторая мировая война в белорусской литературе

    • Author(s)
      Go Koshino
    • Organizer
      The 6th Symposium organized by IREEES
    • Place of Presentation
      Seoul National University
  • [Presentation] Literary text and Handwriting of Aleksej Remizov.

    • Author(s)
      Ogura Hikaru
    • Organizer
      British Association for Slavonic and East European Studies Annual Conference 2013
    • Place of Presentation
      Fitzwilliam College, Cambridge, United Kingdom
  • [Presentation] 故郷を遠く離れて:「移動」と現代ポーランドのドキュメンタリーフィルム

    • Author(s)
      小椋彩
    • Organizer
      2013年秋科学研究費補助金合同研究会「ロシア・東欧文化とдвижение :移動・運動・行動」
    • Place of Presentation
      立教大学
  • [Presentation] 冷戦終了後の世界と「小さな物語」―ポーランド・ドキュメンタリー映画

    • Author(s)
      小椋彩
    • Organizer
      山形国際ドキュメンタリー映画祭
    • Place of Presentation
      山形学び館
    • Invited
  • [Presentation] レーミゾフとチャプスキ:亡命芸術家の交流

    • Author(s)
      小椋彩
    • Organizer
      平成25年度日本ロシア文学会研究発表会
    • Place of Presentation
      東京大
  • [Presentation] ポーランド・ウクライナ国境地帯の文学・美術と境界―ユダヤ人の動きを軸に

    • Author(s)
      加藤有子
    • Organizer
      ロシア東欧学会第42回研究大会
    • Place of Presentation
      津田塾大学
  • [Presentation] Strategies for crossing borders―in the case of Klub Polskich Nieudaczników (Club of Polish Underdogs) in Berlin

    • Author(s)
      Satoko Inoue
    • Organizer
      Association for Borderlands Studies
    • Place of Presentation
      Grand Hyatt Denver(アメリカ合衆国)
  • [Presentation] Literatur an der Grenze. Literarisches Schaffen von Schriftstellern polnischer Herkunft in Deutschland

    • Author(s)
      Satoko Inoue
    • Organizer
      Deutsch Polnische Sommerakademie
    • Place of Presentation
      Deutsches Polen-Institut(ドイツ)
    • Invited
  • [Book] Slavic and German in Contact: Studies from Areal and Contrastive Linguistics2014

    • Author(s)
      Elzbieta Kaczmarska, Motoki Nomachi, Andreja Zele, Eva Sicherl, Sabine Pawischitz, Wayles Browne, Alexandr Rosen, Milivoj Alanovic, Jolanta Tambor
    • Total Pages
      164(27-58)
    • Publisher
      北海道大学スラブ研究センター
  • [Book] The Multilingual Society Vojvodina: Intersecting Borders, Cultures and Identities2014

    • Author(s)
      Tomasz Kamusella, Motoki Nomachi, Bojan Belic, Инна Лещиловская, Biljana Sikimic, Miroslav Dudok, Masumi Kameda
    • Total Pages
      121(i-iv)
    • Publisher
      北海道大学スラブ研究センター
  • [Book] ユーラシア地域大国の文化表象2014

    • Author(s)
      越野剛、望月哲男、井上貴子、シュリーニヴァース、杉本良男、武田雅哉、村田 雄二郎、高橋沙奈美、小林宏至、前島訓子、中村唯史
    • Total Pages
      280(154-173)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 図説ユーラシアと日本の国境 ボーダー・ミュージアム2014

    • Author(s)
      岩下明裕、木山克彦、伊藤薫、北村嘉恵、安渓遊地、安渓貴子、望月哲男、井上暁子、野町素紀、福田宏、後藤正憲、越野剛、武田雅哉、渡辺浩平、谷古宇尚、水谷裕佳、山崎幸治
    • Total Pages
      110(64-74)
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] ブルーノ・シュルツの世界2013

    • Author(s)
      加藤有子、工藤幸雄、小泉俊己、和南城愛理、西成彦、赤塚若樹、久山宏一、柴田元幸、沼野充義、西岡兄妹
    • Total Pages
      228(125-140)
    • Publisher
      成文社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi