• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

語りの経験ともの語りの修辞学

Research Project

Project/Area Number 24320067
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菅原 克也  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30171135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 劉 岸偉  東京工業大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30230874)
李 建志  関西学院大学, 社会学部, 教授 (70329978)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords比較文学 / 物語論 / 語り / 日韓
Outline of Annual Research Achievements

1.「語り」について日本語で了解される記述を準備するための作業を行った。これについてては、平成28年秋に東大出版会から刊行の予定である菅原克也の単著『小説の語り』(約350ページ)でその成果がまとめられている。
2.平成26年12月5日(金)に日韓学術交流シンポジウム「日本を語る、韓国を語る」を韓国外国語大学校との緊密な協力のもとに、東京大学駒場キャンパスで開催した。招待者として朴容九と姜素英、研究分担者として李建志と菅原克也が研究発表し、これに徐戴坤、金鍾徳、崔在喆、佐藤光、前島志保、徳盛誠が討論者として加わった。
3.研究代表者菅原克也のもとで、文学の語りに関する研究会に参加していた元大学院生の伊藤由紀と金志映が東京大学で開催されたコロキアム「みずからを語る声―独白と告白」において研究発表した。
4.研究分担者の劉岸偉が、周作人研究をさらに進展させ、イギリス人東洋学者であるアーサー・ウェリーの中国についての語りのついて研究を発表した。
5.研究分担者の李建志が、「住まう」ことに関する生活の場の語りについて、実体験にもとづく著書を発表した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015 2014 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 韓国外国語大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      韓国外国語大学校
  • [Journal Article] 一人称語りと聞き手―夏目漱石『坊っちやん』とR.L.スティーヴンソン「ファレサアの浜」2015

    • Author(s)
      菅原克也
    • Journal Title

      比較文学研究

      Volume: 100 Pages: 119-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小説の語りについて―夏目漱石『坊っちやん』を読む2015

    • Author(s)
      菅原克也
    • Journal Title

      『高校生のための東大授業ライブ―学問への招待』(東京大学教養学部、東大出版会)

      Volume: 1 Pages: 60-73

  • [Journal Article] 京都で「町家」に住むということ2015

    • Author(s)
      李建志
    • Journal Title

      『京都の町家を再生する―家づくりから見えてくる日本の文化破壊と文化継承』(斎藤由紀編著、関西学院大学出版会)

      Volume: 1 Pages: 15―50

  • [Journal Article] 1934年周作人の日本再訪とその周辺2014

    • Author(s)
      劉岸偉
    • Journal Title

      『1930年代東アジアの文化交流』(上垣外憲一、思文閣出版)

      Volume: 1 Pages: 81-92

  • [Presentation] 非母語で書くことの意味を考える2015

    • Author(s)
      劉岸偉
    • Organizer
      東工大・清華大合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] 批判の根拠とテクスト解釈―H.D.ハルトゥニアンの柳田國男論2014

    • Author(s)
      菅原克也
    • Organizer
      日韓学術交流シンポジウム「日本を語る、韓国を語る」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2014-12-05
  • [Presentation] 李王垠と美術―李王家美術館から見えてくるもの2014

    • Author(s)
      李建志
    • Organizer
      日韓学術交流シンポジウム「日本を語る、韓国を語る」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2014-12-05
  • [Presentation] アーサー・ウェイリーによる東洋古典の翻訳について2014

    • Author(s)
      劉岸偉
    • Organizer
      東工大・清華大合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Book] 小説の語り2016

    • Author(s)
      菅原克也
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Funded Workshop] 日韓学術交流シンポジウム2014

    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2014-12-05 – 2014-12-05

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi